天台開宗1200年記念だということです。空海と高野山展が2年くらい前にあったので、叡山も負けじとやってみた、という感じがしなくもないですが、当事者じゃないんでよくわかりません。
東博の平成館です。千なんびゃくえんだったかと思います。朝イチで行きましたら、列ができていました。
ま、俺が見た順に思ったことを書いていきます。いちおう見たものすべてになんらかのうすっぺらいコメントをつけていきたいもんだと思っておりますが、4月14日に見たものを30日に書きはじめておりますので、覚えがないものにかんしては、当日に書いたメモを頼りに進めさせていただきます。基本的に、仏像を見に行ったので、ほかのは1行レスになると思いますけど、見たぜんぶを記すのは、単純にいうと、検索エンジン対策です。くわしいことが知りたい人はもっかい検索してくわしいところを読んでください。
括弧内は所蔵もとですね。今回、初の試みとして、公式サイトっぽいのがあるばあいはリンクを貼ってみました。めちゃくちゃめんどくさかったです。
6つの章にわかれております。
第一章 天台の祖師たち
7:伝教大師坐像(滋賀・観音寺)
あれ、伝教大師って一発変換できないのか。まいいか。重文だそうです。木造です。まあいわゆる最澄ですね。メーモクしております。
つか、人が多い。平日の朝なのに。
5−4:湛然 聖徳太子および天台高僧像のうち(兵庫・一乗寺)
なぜ聖徳太子と天台高僧がマッチングされているのかよくわかりませんけども、これは絵です。
4:天台大師像(滋賀・西教寺)
絵です。天台大師っていうのは誰のことをさすのか俺は知りませんけども。
2:天台大師像(滋賀・延暦寺)
4と2と、おなじく天台大師なんですけども、おもむきはぜんぜん違います。4は南宋時代のものだといいますから、オクニガラの違いなんでしょうかね。
6:伝教大師像(滋賀・延暦寺)
絵です。もうめいっぱい大師を描きたいという気持ちが横溢しておるかんじで、坐ってる台なんかが切れちゃってます。でかい絵をトリミングして軸装したんだろうか。という具合で。
11:光定戒牒(滋賀・延暦寺)
受戒の証明書みたようなものらしいです。嵯峨天皇の書いたものだということで、いうことでなのか知らないけども、国宝です。
8:伝教大師度縁案並僧綱牒(京都・来迎院)
最澄のことがいろいろ書いてるんだそうです。ほくろがあるとかないとか。いやあると書いてあるんですけども。
9:天台法華宗年分縁起(滋賀・延暦寺)
いろいろ書いてありますね。読めないですけど。いちおう伝教大師が書いたとされているそうです。
27:羯磨金剛目録(滋賀・延暦寺)
目録ですよ。
23:道邃和尚伝道文(滋賀・延暦寺)
しっかし延暦寺ばっかりですね。そりゃまあそうなんですけど。
これはなんか智というひと(このひとが天台大師のようです)の再来が、最澄なんだってことを書いているんだそうです。イエスのような話ですね。
24:順曉阿闍梨付法文(滋賀・延暦寺)
こういう字が書けたらいいなあ、とできもしないことを夢想します。
26:伝教大師請来目録(滋賀・延暦寺)
これとこれとこれとこれとこれとこれとこれとこれとこれとこれと(中略)これを持って帰ってきたよ、という事が書いてあります。
1:天台大師坐像(愛知・瀧山寺)
木造です。なんかね、禅鎮というものを頭に乗っけてます。坐禅するときに使うんだそうです。
13:僧形坐像(岩手・黒石寺)
伝慈覚大師なんだそうです。彫りのふかい顔だちでした。鼻がでかかった。
37:維摩居士坐像(滋賀・延暦寺)
「2千円、それ以上は負からん」と言っているように俺には聞こえましたけども、これ小さいけど迫力あるひとでした。
14:慈覚大師像(滋賀・延暦寺)
円仁でしたっけか。胸元ざっくりです。眉が長いです。
29:円仁入唐求法目録(京都・聖護院)
聖護院つうとヤツハシしか思い出しませんけども、そういう感じのお寺なんですね。まあ長々とした目録です。
23:道邃和尚伝道文(滋賀・延暦寺)
うめえなあ。
49:雛形五条袈裟(滋賀・延暦寺)
袈裟なんですけどね。めちゃくちゃちっちゃい袈裟です。だから雛形か。
34:七条刺納袈裟(滋賀・延暦寺)
これはでかかったです。糞掃衣っていうんだそうで、わざと汚し入れてんだそうです。おしゃれだなあ。
17:智証大師像(香川・金倉寺)
いやもう遠くからわかりましたよ、円珍。この教科書なんかでもオナジミの南伸坊ライクなおむすび頭ですよ。キャプションには「大師の特徴ある隆起した頭骨を強調する」なんて書いてありますからやっぱりこんな頭だったんでしょうね。おもろい。円珍の出身だそうですね。
40:遺告(京都・盧山寺)
慈恵大師が書いたという話です。いわゆる遺言でしょうかね。そんな感じの文字のおどりぐあいです。
16:智証大師坐像(滋賀・園城寺)
木造です。おだやかな顔だちをしております。
31:智証大師関係文書典籍 46種のうち 越州都督府過所 尚書省司門過所 福州温州台州求法目録(滋賀・園城寺)
目録です。円珍が書いてたりします。国宝です。もうこの展はめんどくさいのであまり書いてませんけども国宝乱発です。来まくりです。唐でつかったでかすぎる通行許可証なんかもあります。
18:円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書(東京国立博物館)
小野道風が書いたものです。なんか、大師号をあげるよ、っていう文書を、道風が写したんだそうです。
48:相応和尚像(滋賀・延暦寺)
掛け軸です。やっぱりトリミングがおかしいというかきわっきわに頭があります。空白イヤー! みたいなひとが描いたんでしょうか。
第二章 法華経への祈り
55:紺紙銀字法華経(滋賀・延暦寺)
お経ですね。まあ細かい作業ですよこれ。よう書いてますけど、誤字とかしないんですかしたら廃棄ですか。
56:紺紙金銀交書法華経(滋賀・延暦寺)
まあ同じようなものですけども、巻頭の絵がまた細密でいいですねえ。あ、いや、仏像以外はふつうだな。
57:法華経 開結共(東京・浅草寺)
国宝です。きれいですけど、きれいすぎて、ふだんつかうお経じゃないと思いました。そりゃそうか。
58:一字蓮台法華経(福島・龍興寺)
これすごいですねえ、すべての文字が、それぞれ蓮台に載ってます。読みにくいことこのうえない。
60:法華経(栃木・輪王寺)
これも紙がきれいですねえ。
59:紺紙金字法華経(栃木・輪王寺)
これは紺色の紙で、字が金色だ、ってことです。
64:法華経(埼玉・慈光寺)
これも法華経です。なんせ章タイトルについてますからね。法華経だらけです。これは一品経のうちの厳王品なんだそうですけども、そのへんはよくわかりません。じつは、そのへんだけでなく、あのへんもよくわかりません。あー、あのへんもだなあ。
75:金銅宝相華唐草文経箱(滋賀・延暦寺)
発掘ものだそうです。お経の箱ですね。
77:比叡山南岳経塚遺物(東京国立博物館)
経塚から出て来たいろいろなものです。経筒とか。
65:板彫法華経曼荼羅(岐阜・横蔵寺)
まあいろんな曼荼羅があるもんですけども。これ裏に取っ手がついてまして、なんだろ、楯のように使うんだろうか。
78:金銅宝塔(京都・鞍馬寺)
これも経塚から見つかったものなんだそうです。
76:比叡山横川経塚出土遺物(滋賀・延暦寺)
なんか焼き物みたようなのがいくつか並んでました。
68:普賢菩薩像(東京国立博物館)
きれいでしたよ。国宝のようです。
ここで温湿度計を見つけたので見てみる。20°Cの60%というところ。
71:普賢菩薩像(京都・安楽寿院←リンク先は真言宗なんだそうで、違うかも。いやそうかも)
顔だちがみんなかっこいい感じでした。メモそのままなので、どんなかっこよさだったかは思い出せません。絵です。
74:十六羅漢像(東京国立博物館)
2枚来てました。ふたりですね。羅漢って、でかいんですね。
67:法華経宝塔曼荼羅図(奈良・談山神社)
経文でもって宝塔を描いております。タイポグラフィってのか、AA感覚です。
66:法華経曼荼羅図(奈良国立博物館)
絵解き法華経というかんじですね。
82:輪宝蒔絵経箱(滋賀・百済寺)
輪宝のガラの経箱です。そのままですまん。ちなみにリンク先は制作中だそうで、タイトルバーには「ホームページページ」って表記されてておもしろいです。
80:打敷(滋賀・延暦寺)
これに経を置くらしいです。
第三章 浄土への憧憬
なんですけども、あれ、メモがまったくない。一文字たりとも言及してない。見なかったのかな。気づかなかったのかな。よくわかりませんけど、往生要集とか来迎図とか六道絵とかあったみたいですよ。あと即成院の二十五菩薩から3人が来ております。あれ、俺これ見たな。来迎図もいくつか見た覚えがある。なんでまったくメモをしてないんだろう。
第四章 天台の密教
117:千手観音菩薩及び両脇侍立像(滋賀・明王院)
千手観音の脇侍が不動明王と毘沙門天でした。これ強いなあ。脇侍の乗る台にはフジツボ様のぽつぽつがありました。いまだに意味がわからない。不動明王はどっしりとした感じでしたね。なんとも腰がぶ厚い。毘沙門天は落ちついた印象です。この3人の中では最年長なんじゃないでしょうか。千手観音は150センチくらいでしたかね、まあ整った体躯をしておりました。かおもきれいでした。
116:聖観音菩薩立像(滋賀・延暦寺)
これよかったですね。じゃっかん前のめりに立ってまして。軽くひねった腰がなんともいえない。なんか、手に持った花を咲かせようとしているんだそうです。と書いていたような気がします。へーえ。あー、きれいだなあ、と思って近づくと木目が見えてびっくりしますね。そりゃそうなんだが。
130:四天王立像(滋賀・延暦寺)
どっしりとしたからだをもっています。というか太い。
118:千手観音菩薩立像(滋賀・延暦寺)
なんか顔がインドでした。
124:五大明王坐像(栃木・輪王寺)
ちいさいです。20センチくらいの4人組。みな半裸です。そしてみな坐像なんですね。みんなで五大明王ごっこなどして遊ばれたんでしょうか、なんかつるっつるな感じでした。
122:普賢延命菩薩立像(大分・大山寺)
いっぱんに普賢菩薩というのは象に乗っておりまして、普賢延命菩薩は4頭だか3頭だかの象に乗っかっているものなんですけども、こういうタイプは初めて見ました。12頭の象の上にいます。そして多臂像です。俺のメモの感じだと、12頭の上に4頭がいたのかな。それとも12頭のうちの4頭に、なのかな、4頭の象の頭には穴があいていて、四天王でもいたんじゃねえかって感じでした。(以前九州で、普賢延命菩薩の象の頭にちっこい四天王がいたのを見たんです)
129:四天王立像(岩手・黒石寺)
ふたりが来ておりました。いやー、これいいわ。なんと下半身の太いことよ。ほんと、正面から見ても、下から見上げた感じに見える。顔もどっちかというとおもしろい感じでいいですよ。下から見た絵を描いて東北に持っていって、その絵を見た仏師は、なんだこのバランス、でもホトケサマってな人智を超えた存在だからこんなバランスでもいいんだろうな、と自身を納得させながら作った、みたいなね。
なかなか俺みたいなもんが岩手には行くことができないのでほんと遠いところからわざわざ来てくだすってありがとうございます、と思いました。
128:毘沙門天立像(京都・鞍馬寺)
うってかわって京都の仏像です。みやこの男前ですよこれ。シブすぎ。鞍馬寺はシブいのがいていいなあ。
126:兜跋毘沙門天立像(福岡・観世音寺)
お、観世音寺のひとだったのか。んじゃ俺みたことあるな。これすらっとしすぎたボディラインはあまり俺的には美ラインとうつらないんだけど、足元の地天女と左右の二人をあわせてみるとこれがまた絶妙なバランスなんであります。ロケットみたいだな。顔はあまり好きではない。
114:薬師如来及び両脇侍立像(東京・寛永寺)
かざり以外はほぼ単色。光背のガラがかわいいかんじだったです。
113:七仏薬師如来像(千葉・松虫寺)
ひとりと6人でした。
115:大日如来坐像(岐阜・横蔵寺)
金剛界ですね。白っぽく、そして、このはかなげな感じにひそむ強さってなんだろう、とその時は思いましたが、今もよくわかりません。
112:薬師如来坐像(滋賀・善水寺)
秘仏なんだそうです。金ぴかであります。ぽってりとした感じでよろしいですねこれ。
120:魚藍観音立像(滋賀・鶏足寺)
いやはやありえないほどチチがあります。僧たちは煩悩が刺激されまくりだと思いますよこれ。それにしても、滋賀県はいいひとがいっぱいいるんですねえ。
121:梵天立像・帝釈天立像(愛知・瀧山寺)
運慶と湛慶がつくったんだそうです。色を塗り直してあるようですけども、もとがかっこいいこともあり、きれいでいいですね。
141:不動明王像(個人蔵)
絵です。黄不動ともよばれているそうです。描き慣れた感じですよ。
144:不動明王二童子像(滋賀・大林院)
剣を下に向けて持っていたりするのは珍しいらしいですよ。
145:不動明王二童子像(滋賀・恵光院)
それにしても、なんで海の上にいるんだろうな。そのほうがかっこいいからかな。ならいいんだけど。
142:不動明王八大童子像(滋賀・延暦寺)
遠くから見たらかっこよかった、とメモにあります。
134:両界曼荼羅図(兵庫・太山寺)
まあ曼荼羅ですよ。
146:閻魔天像(滋賀・園城寺)
地獄の受付みたいな感じでしたね。
147:十二天のうち 火天・水天(滋賀・聖衆来迎寺)
よくわかんないですね。十二天って。なんかふつうにおっさんに見えるんですよこれ。リアリティ追求しすぎというか。もっと超俗じゃないといかんのじゃないかと。
151:悉曇蔵(滋賀・延暦寺)
メモがよめないのでなんだかわかりません。
177:常行堂声明譜(栃木・輪王寺)
声明のとなえかたというかうたいかたというか。
135:一字金輪曼荼羅図(島根・鰐淵寺)
えー、写真展示でした。なんか、昨年の9月に盗難にあっちゃったらしいです。盗んだ人はすみやかに返却するようにしてください。返却する前に俺に見せてください。
176:声明集(京都・三千院)
歌本です。
150:水晶舎利塔(滋賀・延暦寺)
とくにいうことはないです。水晶でできてます。
149:金銅三所権現懸仏(長野・岩殿寺)
光背の処理がおもしろかったですね。
162:金銅大壇具(滋賀・無動寺)
壇具を、こういうふうに使っているんだよ、みたいに展示してます。
第三章 浄土への憧憬
あれ、こんなところにメモがでてきた。
展示の順番がそうなってたのかな。よくわかんないですけど。
100:阿弥陀五尊像(兵庫・一乗寺)
観音と地蔵と勢至と龍樹、とメモがあります。五尊ってのは珍しいよね。
103:阿弥陀聖衆来迎図(京都・安楽寿院)
正面からの構図です。迫り来る感がかなり大です。
106:阿弥陀聖衆来迎図(京都・三千院)
こっちはななめからです。
108:阿弥陀二十五菩薩来迎図(滋賀・聖衆来迎寺)
まあみんな金ぴかでありましたよ。
84:往生要集(京都・青蓮院)
有名な本です。85も86もそうです。
88:阿弥陀経(埼玉・慈光寺)
なんていうか来迎図もそうなんだけど、天台宗ってこっち方面に行くんですね。
92:線刻阿弥陀五尊鏡像(個人蔵)
メモがよめないですけども、まあ個人が持ってるっていうのはすごいなあ。
96:浄土曼荼羅刻出龕(広島・耕三寺)
まあちっちゃいもんだったんですけども、なにより耕三寺ってそういうのを持っている寺だとは知りませんでした。奇スポットとして俺んなかでは有名だったもんで。
98:阿弥陀三尊像(大阪・四天王寺)
両脇侍が、片足立ちをしておりまして、キュートです。
99:二十五菩薩坐像のうち 獅子吼菩薩・普賢菩薩・白象王菩薩(京都・即成院)
俺が寺で見たときはけっこう離れたところからだったんで、こんなふうなひとだったんだなあと思ったというか10年以上前に見た記憶なのでようわかりませんが。
109:六道絵(滋賀・聖衆来迎寺)
十五幅を一挙公開でありまして、かなりの人だかりでした。
第五章 比叡の神と仏
200:金銅聖観音懸仏(山形・若松寺)
かなりでっぱってます。落ちそうです。
197:線刻阿弥陀三尊十二光仏鏡像(栃木・輪王寺)
こういうのって、薄くて持ち運びに便利だったからつくったんでしょうかね。
189:山王曼荼羅舎利厨子(滋賀・聖衆来迎寺)
舎利入りです。
188:金銅山王十社懸仏(奈良国立博物館)
神像のような感じですよ。懸仏ですけども。
201:金銅宝塔懸仏(滋賀・明王院)
懸仏ってのは壁にかけて使えそうな感じで、じゃっかんでっぱりのある円盤というかレリーフですけども、これ宝塔が思いっきりでっぱってます。なんせ半分とかじゃなく、全部出てます。折れそう。
198:銅千手観音坐像(栃木・輪王寺)
まるくない。とメモにあります。
199:金銅千手観音懸仏(岩手・中尊寺地蔵院)
まるい。とメモがあります。
181:日吉山王宮曼荼羅図(奈良国立博物館)
右下のほうに鳥居が描かれてました。
183:日吉山王曼荼羅図(東京・霊雲寺)
山の中の、いたるところに神仏が描かれております。おもしろい。
186:日吉山王曼荼羅図(滋賀・浄厳院)
神々と僧が、きっちり並んでおりました。
191:山王霊験記(滋賀・延暦寺)
絵巻です。
192:山王霊験記(大阪・和泉市久保惣記念美術館)
色使いがおもしろかったですね。なんとなく。
193:日吉参社記(京都・三千院)
まあ参拝ガイドみたようなものですよ。
194:山王縁起(個人蔵)
冊子です。
179:十所権現像のうち日吉大宮・白山大権現(滋賀・鶏足寺)
おさると十一面観音ですよ。
第六章 京都の天台
214:梵天立像・帝釈天立像(京都・元慶寺)
顔だちがぜんぜんちがいます。梵天のほうが、じゃっかん男前ですね。
202:薬師如来坐像(京都・雙林寺)
いいどっしり感でした。首がないですよ。足も手も、なんかでかい。ここのサイトには思いっきり広告とか入っててすごい。
218:十種供養菩薩立像(京都・実光院)
ひとりパーマがおりましたね。
221:是害房絵巻 下巻(京都・曼殊院)
絵巻ですね。
222:真如堂縁起 情感(京都・真正極楽寺)
カラフルでしたよ。
226:大原野千句連歌懐紙(京都・勝持寺)
紙はきれいでしたね。
227:金銅羯磨(京都・護浄院)
けっきょく何に使うのか、俺はよく知りません。
229:銅孔雀文磬(京都・金蔵寺)
鳴らすやつですよ。
231:素文透柄鏡 金梨地菊桐紋蒔絵鏡箱(京都・妙法院)
秀吉の遺品と俺のメモにはあります。そう読めます。
230:風鐸(京都・方広寺)
鳴らすやつですよ。鐘みたいな。
というわけでおしまい。みなさんもぜひ! とおすすめしようと思いましたが、今日まででした。すいません。