以下の文章は、メイルマガジン「萬有お笑い研究所(仮)」12号〜19号までに掲載したものを、ひとまとめにしたものです。彼女のことを考えるのも頭の無駄なので、あまり修正などしておりません。

 柴門ふみ。
 俺の日本語入力システムが変換してくれない名前なんですけど、漫画家ですね。
 かなり有名な漫画家です。

 その柴門(変換してくれないので以下、ブタと表記しますね)が『ぶつぞう入門』って本を出したんですよ。文藝春秋から。

 新聞の広告で見て、仏像好きの俺としては興味を持ちますわな。興味は持ったが、ダメっぽいなという印象が強かった。

 で、書店で実物をぱらぱら見てみたら、これがもう、どうしようもなく、ダメ。
 でも買わずにダメだと言うのも失礼かと思って、買いました。
 いちおうね、ぜんぶ読んだんですけど、びっくりするほど、ダメ
 焚書、というか、発禁処分にならないものかと思うので、今週から、『ぶつぞう入門』を徹底的にやることにします。

 でも今日は疲れたので、別角度からこのブタのダメさを見てみましょう。

 ブタが、漫画に限界を感じ小説を書く、と言い出したことについて、いしかわじゅんがこう書いてます。

<彼女が、自分の描きたいことを漫画で表現できないとしたら、それは彼女に表現力がないからだ。漫画という表現手段が劣っているのではなく、柴門ふみが劣っているのだ。個人的問題を、漫画家全体の問題にすり替えて欲しくない。自分の能力の低さを、漫画という表現手段の責任にしてほしくないのだ。>(1995晶文社『漫画の時間』より)

 手もとに本がないので、くわしく引用できなくてすいません。今はどこかから文庫で出てますので、それで見てください。いい本ですよ。

 ソフトカバー、200頁強。新聞広告には250頁を越える数が記されていたような気がするんだけどな。いや、文春のWEBにだったかな。まいいや。

 例によって、藝のない話ですが、冒頭から順番に見ていきましょう。

 連載最初の文章。

<「仏像って、いいですよね!」
 と、近年会う人毎に言いふらしている私である。>
(6頁)

 いきなりこれです。
 この時点で、俺は、このブタは、文章を書くのが下手な人なんだなあ、と思いました。
 なんと表現したらいいんだろう。このヘタクソ加減を。
 そもそも、「仏像って、いいですよね!」という言葉は、ブタの主張であり、ふつう、自分の主張を「言いふらす」ことはしないですよね。尠くとも、「言いふらす」とは言わない。

 このあと、そう言ったら意外だと言われる、ようなことをたらたら書いています。
 自分は仏像とは縁がない、そんな線香臭いものとはほど遠い位置にいる人間なんだ、というしょうもない自意識。

 まあそりゃいいんですけどね。

 あとあれですよね。
 「ぶつぞう」って表記。むかつくわあ。


 あと、最初に総括してしまいましょう、絵のこと。
 いちおうこのブタは漫画家でして、ヒット作も数多くあるわけなんですけども、絵は、ドヘタ。
 びっくりします。
 かなりの数の、仏像を、ブタが絵にしてるんですけどね、描き慣れてねえなあ、ってのがバッチリわかります。
 そもそも、感情がこもっていない。
 おそらく、資料の写真を見て、描いたんでしょう。
 好きなパーツを強調して描く、ということもなく、ほぼすべての絵が、全身像。
 影の付けかたも下手で、網のかけかたが適当というか、そもそも影なんてつける必要ないし。
 顔も下手だな。ぜんぜん似てない。
 指先なんかも、仏像においてはけっこう重要なパーツで、ブタも、指先が良いなどと書いてる部分も有るんですけど、いろりに手を突っ込んでしまったかのような手
 俺がこの本の作者なら、連載中はまだしも、単行本にする際、こんな絵なら描きなおします。でなきゃ収録しない。
 そもそも、仏像に対する愛着もないし、絵に対する執着もないんだろう。
 漫画に対しても。


 あー読むのめんどくせえなあ。
 でもぜんぜん進んでないもんなあ。
 いやほんと、あたまから最後まで、がしがし頁を折ってるんでね。やんないとね。
 あとボールペンで線を引きまくってます。大事にする気はいっさいありません。ここでの糾弾が終わったら、必要な頁をPCにとりこんで、燃やしますんで。

 一昨年の秋、ブタと編集者は京都に。
<この時期に、広隆寺の御本尊と清水寺の御本尊が特別開帳されているからだ。>(8頁)

 広隆寺のは知らないけど、清水寺に関しては、「この時期」ってのは変だと思う。
 清水寺では33年に一度の特別開帳だったんですよ。だからけっこう長期間やってたんじゃないか、と。
 まあいいんですけど。

<次に、同行の編集部Y氏は拝観料を払うたびに、
「仏像三体で五百円は高すぎる。あんなちゃちな寺に千円も払うのか」
 と、いちいち文句を垂れる。>
(9頁)

 なんつーダメ編集ですかこれ。
 どうせ新幹線もグリーンで行ってんだろ。お前の金じゃねえだろ。というかブタが思ったことを編集のせいにしてんじゃねえか。

<広隆寺のミロクといえば、あのヤスパースも絶賛した日本の宝であるが、ヤスパースって誰なのよ。>(10頁)

 うわ、さぶ。

 広隆寺の宝物館でのことです。
<その千手の横に並ぶ不空絹索観音菩薩立像に、私は心を奪われた。三メートルを越えている。巨大だ。>(13頁)

 パッと見て、なんで3メートル越えてるってわかるんだよ。言い切るんだよ。
 「資料によると、3メートル以上あるらしい」くらいの文章にしろよ。ドシロウトが。

 このへんを見てもね、俺は、このブタが、実際は寺なんかに行ってないんじゃあなかろうか、と、思っちゃうんですね。見ないで書いただろ、だからイラストがあんなにヘボい、写真を見て描きました、ってのになるんだろ、と。
 絵が好きで仏像が好きならね、みうらじゅんのように、仏像の前でスケッチを始めちゃうんですよ。そういうことは俺にだってあるよ。

 あ、『見仏記』(中央公論社/角川文庫)の不空絹索観音のところ。

<まずは三メートルを越える不空絹索観音。>(252頁/文庫は262頁)

 これ見て書いたな。

<にもかかわらず繊細な美しさをかもし出しているのは、その八本の腕と指先の奏でる優雅なハーモニーのせいだ。まるでストップモーションのアニメーションを見るような、コマ送りの静止画像を重ね合わせたような、つまり、静止しているのに動いているような不思議な感覚に襲われるのだ。>(13頁)
 ほんっと、表現が下手だなあ。
 「ストップモーションのアニメーション」ってなんだよ。動いてるように見える、ってのはなに、八手拳とかそういう意味か。
 あとね、たしかに腕は8本あるけど、一対は合掌してるんで、実際にそう見えるのは6本なんだよね。ほんとに見たのかな。

<広隆寺の宝物殿にはもちろん、年に一度の御開帳ということで御本尊の吉祥天も展示されていたのだが、あれれと言うくらい庶民的な大阪のオバチャン風でした。>(13頁)

 これがよくわからないんですよ。
 広隆寺の本尊が吉祥天だ、って資料が見つからない。
 たしかに霊宝館(広隆寺では宝物殿とは呼びません)には吉祥天はいます。霊宝館には重文だけで5人います。でもそれは年中いるだろうしな。
 そもそも、広隆寺の本尊、ってのがよくわからん。講堂には阿弥陀がいるでしょ。上宮王院には聖徳太子。
 ごぞんじのかた、教えてください。

 わからないので、ブタの言うことが間違ってる、と断定できない。

 あ、そういえば、俺がブタのことをブタと呼んでいるのには、他意はありませんから。本人の自画像がブタなんですよ。


 続いてブタは清涼寺に。清涼寺式釈迦がいるところですね。
<着衣がイッセイ・ミヤケのプリーツ・プリーズのように波打っているのがいわゆる「清涼寺式」である。>(14頁)

 違います。違うというか、それだけじゃない。
 衣の着かたがそもそも違うんですよ。片乳出さない、というか。通肩(つーけん)っつんですけどね。

<清涼寺には、本堂の東に宝物殿があり、御本尊の体内から見つかった絹製の五臓六腑も展示されているというので見に行ったが、拝観料に見合う内容ではなかったと同行のY氏が憤る。>(14頁)

 このへんは、そりゃあ、好き嫌い、好みの問題、と言えるんですけど、あの五臓六腑に何も感じない、ってのはなあ。これもブタの思いを編集に代弁、みたいなことなんじゃねえのか。

<と、ここで初日はタイム・アップ。翌日の清水寺参りは混雑が予想されるので、早朝出発を計画する。そのため早寝をしようとするが、ついついホテルのテレビで関西ローカル番組を見入ってしまう。>(14頁)

 これ必要な記述か? 「テレビ番組を見入る」って言うか? アタマ大丈夫か?


 最近ね、俺はどうも、他人より仏像に詳しいようだな、と気づいたんで、ここで出てくる仏像も、もうちょっと詳しく説明しようと思います。それこそがエンタテインメント

 というかこの連載がゴシップですか。


 さて。広隆寺の本尊問題。
 寺が出している広隆寺の写真集に、沿革が記されています。

<以上のように秦河勝が聖徳太子から仏像を賜わり、それを御本尊として建立したことがわかり、この御本尊が現存する弥勒菩薩であることも広隆寺資財交替実録帳を見ると明らかである。>

 ということです。本尊は弥勒菩薩です。


 で、ブタは法隆寺へ行くわけだ。
 そしてあの、百済観音を見る。
 百済観音はいいよなあ。あのスタイルはいつ見てもほれぼれするよなあ。一回しか見たことないけど。仏でベストナインをつくるならぜったい入るよなあ。と俺なんかは思うんだけど、ブタは百済観音の顔が溶けている、なんて言うんですよ。
 どこをどうしたら溶けている、と解釈できるのかよくわからないんですけど、まあ、それも、ひとそれぞれ、ってことで、容赦しましょう。

<この百済観音は、フランスでも公開されて好評を博したという。宗教的というよりも現代彫刻的なところ(リアルと抽象の混在)が、芸術大好きフランス人にウケるのだろう。と思っていたら、私の横をフランス人観光客が百済観音を一瞥しただけで通りすぎて行った。>(24頁)

 これもひどいなあ。
 現代彫刻=リアルと抽象の混在、と捕らえるのもこれ、どうしたもんかなと思うし、フランスで公開されたからフランス人が好きだ、というのも、どうしようもなく浅い解釈だろ。
 あれじゃなかったっけ、数年前だか「フランスにおける日本年」「日本におけるフランス年」ってのがあって、それで向こうに仏像が行ったんじゃなかったっけ。
 ま、いいんだけどさ。
 あと最後の文章な。
 なんだろうね、仏像の価値をおとしめたい、そう思って書いているとしか思えない。
 べつに、貶めたい、って気持ちで書いてもいいんですよ。でも、ブタは仏像が好きだ、ってスタンスなわけでしょ。そんな人が(ブタだけど)こんな書き方をするのかよ。
 ま、あれでしょ。どうせこれから仏像好きキャラで仕事を増やそうってハラなんでしょ。
 というか、「上げて、落とす」という、手垢のつきまくったレトリックしか持っていないんだろうな、ブタは。
 なんでフランス人だってわかったのか、って話だし。一瞥しただけでってことは、しゃべってないだろ。黙ってる西洋人がなに人かわかるのか、ブタは。


 ブタは葛井寺(ふじいでら)に千手観音を見に行きます。
 葛井寺。一回だけ行ったことあります。奥のほうに千手観音が見えた、ような記憶はあるんですけど、あまりはっきりとしません。
 ここの人は実際に手が1000本もあるという珍しいタイプで、いちど近くで見てみたいなあと思いますね。
 で。
<東京駅発「のぞみ」の始発って、何時だか知ってますか?
 朝六時なんです。
 ということは、五時には家を出なくてはいけなくて、つまり四時には起きて歯磨き洗顔UVケアの身じたくをしなければならないということなのだ。>
(28頁)

 だから?
 こういう部分にも、「みんながわたしの情報を知りたがっている」という妙な自意識が働いております。
 「オール読物」の読者にお前のこと知ってるやつなんて、いやそれは言い過ぎだな、お前に興味のあるやつなんていねえよ

<と、早朝にもかかわらず爽やかなのは石井亜矢子さん。>(29頁)

 じゃあ、いつの時間帯なら爽やかさが不自然にならんのだ。朝しかないだろ普通。

<寺の境内の中の百円ショップというものを私は初めて目にした。>(29頁)

 境内の中。

 でさー、この回、始発に乗ったから眠い眠いの連発。新幹線でちょっとでも寝れば良かったんじゃねえか。

<が、お昼近い時刻となり、寝不足の私は観心寺に向かう車中で何度も気を失いそうになった。>(33頁)

 タクシーの中ですよ。寝ればいいじゃん。わけわかんねえ。

 で、観心寺で如意輪観音を見るブタ。
 まだねえ、本物は見たことないんだけど、いいんだよ、これが。なんともセクシーというか、煩悩を消す手助けをぜんぜんしてくれない人なんだ。
 それを見たブタ。
<声を失うほどの美しさだったのだ。と言っても過言ではない。>(35頁)

 新しく覚えた表現を使いたくて仕方がなかった、という感じの、あきらかに不必要な後半。


 そして当麻寺。
 ここもいいですねえ。四天王がいますね。
 四天王といえば、戒壇院の四天王が世界一かっこいいことになっておりますが、俺としてはこっちを一位に押したい。
 なんというんですかね、渋い。
 髭、マント、襟立て、というかっこよさの3要素がすべてあります。なんだその3つは
 くわしくはWEBで書いているのでそっちを見てくださいな。

 この寺は、拝観して回るときに、おばちゃんがラジカセをもってついてくる。各々のお堂で、そこにいる仏像の説明などをするテープを流すのです。

<録音テープによる寺の説明が、しんとしたお堂内に響き渡る。このテープが終わるまでは、我々は立ち去ることができない。>(37頁)

 このへんもね、俺には考えられへん。
 おれには、テープの時間が短くて仕方なかった。俺は小心者なので、テープが終わると、おばちゃんをこれ以上またせるのは悪いな、と思ってそわそわしちゃうんですよ。もっと見たいのに。


 WEB上には、ほめてる人もいますね。
<今月号から、柴門ふみさんの「ぶつぞう入門」が始まったのさ。おもしろい!!大爆笑なのだ〜。>

<☆月刊誌”オール読物”7月号に紫門ふみが「ぶつぞう入門」を寄稿。星マークでの鮮やかで本音豊かな旅行記はNice!>

 別の人なんですけどね。2人もいます。
 何人が読んだのか知らないが、俺は、2人ってのは、多いと思う。
 あとの人は、名前まちがえてるし。

 さて。ブタと編集者は興福寺に。
 興福寺もねえ、いいですよねえ。国宝館には国宝がたくさんあるんですよ。皆さんご存じの阿修羅像を含む八部衆でしょ、天燈鬼に龍燈鬼、ついセリフをつけたくなる板彫12神将、山田寺から強奪してきた仏頭、あの筋肉の引き締まりぶりはなんだ金剛力士像、ばかでかい千手観音立像。
 こう並べただけでも、すごいことであることがわかりますね。ぜんぶ国宝です。
 そりゃあそうです、国宝館だけじゃない。
 東金堂もいいですなあ。見たことないけど南円堂の不空絹索観音坐像もよさそうだよなあ。北円堂の無著/世親もしぶい。
 すげえな。

 そんな興福寺なわけです。
<興福寺は近鉄奈良駅から歩いて三分。鹿と五重塔が有名な修学旅行のメッカである。
 しかし私は、三十五歳を過ぎるまで興福寺を訪れたことがなかった。徳島育ちの私は、修学旅行先が東京だったのだ。>
(40〜41頁)

 そんなもんが理由になるかバカ。

<私の個人的仏像論を述べると、なぜに人々は仏像に魅かれ、拝み、千年以上も守り続けてきたかというと、それがエロティックだったからだ。>(45頁)

 彼女の意見じたいはべつにどーってこともない、すぐにひっくり返せるものなので、ここでどーこー言いませんけど、文章よ。
 ひどいな。
 ひどさがよくわからない方は、何回か読んでみてください。待ちますから。

 ひどいでしょ。
 これ大卒の文章か。
 「述べると」のあとを受ける語句がない。
 まあいいや。バカなんだろう。

 あ、ごめん、あったわ。
<というのが、サイモン説。以上。>(46頁)
 でもなあ、どうなんだろこれ。

 そしてブタは京都へ。まずは東寺(教王護国寺)。
 ここはいいですよねえ。京都駅から近いし。
 まずは講堂ですよ。ここは立体曼荼羅だどーたら、っていいますけどそんなことはどうでもいいですね。一個一個の仏像がすばらしい。俺は五大明王がいちばん好きですが、一般的には梵天/帝釈天のコンビでしょうな。帝釈天は像に乗っていてこれがまた男前なんですよ。

<福徳の神様である大黒天、弁財天などと並び、帝釈天も民衆に拝まれてきた。(だから庶民派寅さんは帝釈天なのだ)が、元々天部はインド人である。インド神話の神様たちが改心して釈迦の守り神となったのが天部なのだから、大黒様も、弁天様も、帝釈天もみーんなインド人なのだ。びっくり。>(50〜51頁。傍点いくつかあり)

 つーか、釈迦がインド人だろうよ。バカか。

<大日如来を中心に据え、講堂内には菩薩、明王、四天王、天部らが二十一体置かれている。これが弘法大師の説く「立体曼荼羅」なのだとか。つまり、ポップアップ絵本のようなもの。娯楽の乏しい平安時代の民衆は東寺を訪れ、
「おお、飛び出す絵本じゃ」
 と思ったに違いない。>
(51頁)

 これ、本気で言ってるんだろうか。
 平安時代にポップアップ絵本があったと思ってるんだろうか。
 平安時代の民衆がそうやすやすと東寺の講堂を見ることができたと思ってるんだろうか。
 まさかね。ネタだよね。

<講堂を訪ねた参拝者は、そこに「物語」を読み取り、空想の中で大活劇を堪能したのだ。平安の昔から、ファイナルファンタジーに熱狂する平成の現代まで、民衆は冒険活劇が大好きなのだ。>(52頁)
 本気で言ってるんだろうか。
 ていうかファイナルファンタジーが冒険活劇だなんて。「ファイナルファンタジー」(スクウェア)とは別物なのかな。カギカッコでくくってないしな。きっと俺の知らないFFがブタの中には存在するんだろう。

<明王とは、じつは如来なのだ。如来が怒り狂って民を救おうとしてくれてる姿が明王だったのだ。不動明王ってキレちゃった大日如来が変身した姿だったのだ。これまた驚いた。
 仏様がいきなり鬼に変身するシーンに、日本人は案外、慣れている。大魔神も怒る前の顔は埴輪だし。>
(52〜53頁)

 問題は後半の文章なんだけどね。
 「仏様がいきなり鬼に変身するシーンに、日本人は案外、慣れている」の例が、「大魔神」かよ。大魔神は仏でもないし鬼にも変身しないし。近代の映画だし。

<怒りの明王オンパレードの東寺講堂の中で、一段と異彩を放っているのが不動明王であろう。眉を吊りあげ歯をむき、剣を顔の前で構えている像の後ろで炎が燃えさかっている。何という劇画的表現。ゴーゴーという怒りの炎の音が聞こえてきそうだ。>(54頁)

 なんという子供じみた表現。ゴーゴー、って。
 というか明王がみんな怒り顔なんだから、不動明王の顔は異彩を放たんだろう。

 ブタは三十三間堂へ。
 京阪七条が近いです。
 ここはあれですね、千体の千手観音立像。
 初めて見た人は思わず声を上げてしまいますね。たぶん。いや、俺はあげた。
 真ん中の千手観音坐像もよいです。俺は千手界では彼をベストにあげたい。いや、彼にベストをあげたい(薄着だからか)。
 小ボケを挟みつつ、千手いがいにもいいのがいるわけです。それが二十八部衆。彼らはすばらしいですね。学生時代にはよく写真集を見ながら絵を描いたものです。

<三十三間堂は、いつ行っても修学旅行生でごった返している。>(55頁)

 嘘です。俺も何回か行ってますが、「ごった返す」ほどはいません。


 秋篠寺の話。
 秋篠寺もいいです。駅で言うと西大寺が近いのかな。歩きでも行けますがバスも出てます。2、3回は行ってますね。
 ここの売りは伎芸天。まあきれいです。俺はあまり好きでもないけど。

<その時ふと、伎芸天の横に並ぶ小さな十二神将が目に入った。>(69頁)
 まずこれからね。十二神将は、中央にいる薬師如来の左右に6人ずついるわけです。べつに伎芸天の横に並んでるわけでもないし、並んでいたとしても6人がいいとこだし、6人が横一列じゃありませんし。
 ほんとに行ったのか。

 次の行。

<「ウッチャン・ナンチャンに似てる」/本当にウッチャンとナンチャンがいたのである。しかも、彼らは陽気に「はっぱ隊」のポーズを取っているではないか。>(70頁)

 まず、コンビ名に「・」は入らないでしょ。
 あと、内村は葉っぱ隊に入ってないでしょ。
 ポーズ取らないでしょ。
 でね。この回の扉のイラストで、葉っぱ隊の絵と、そのポーズを取る仏像の絵を並べて描いて、似ている、ということを表明しているようなんだけど、そのキャプション、つうか書き文字。
<はっぱ隊のポーズを決める明王達>
 十二神将じゃなくなってる。
 しかも、その絵を見ると、それは十二神将でも明王でもなくて、五大力菩薩なんですよ。
 ほんとに行ったのか。ブタは。


 続きましては室生寺。
 ここもよろしい。ブタの行ってる寺はたいてい有名な寺なので俺も行ったことのある寺ばかりになってしまうが、室生寺は良い。
 ただ、駅から遠い。俺は榛原から仏友のクルマで行きましたが、室生口大野駅あたりから、バスなども出てましょう、たぶん。
 まず十二神将がいいです。それほど大きくはないんだけど、小さいぶん動きが派手。おもしろい。
 十一面観音立像も素晴らしく良いです。実際感動したのは「醍醐寺展」で近くで見ることができたからなんだけど、涙が出そうになりました。ちょっと下膨れ。
 ほかにもよい人がたくさんいますね。

 そんな十一面をブタは。
<ぽっちゃり型が好きな人にはたまらないだろう。下半身はちと固そうだが。胸板の厚さは田島寧子か中村真衣かといったところ。>(74〜75頁)

 まあ、俺はぽっちゃり型が好きだと言われても無下には否定できないし、中村真衣はかなりよいと思っておりましたので、ブタの意見には反対しませんが、この人の、この、時事ネタの取り込みかた、というんですかね、後世に読み継がれる書物を書く気がない、というか、共感ネタの標準化ができない頭の悪さ、というか、バカだから仕方ないのか。

<さて、その日の宿で事件は起こった。>(77頁)

 これね、この回の冒頭に前フリがある。
<けれど、この旅に参加したことでY氏は、タカギ氏と安西画伯の前で一生の不覚を悔やむこととなる。>(73頁)

 なにがあったのか、ただ晩飯のときに酒と間違えて酢を飲んだ、ってだけなんだけどね。
 「安西画伯の前で一生の不覚を悔やむこととなる」って文章もおかしいでしょ。画伯の前で醜態をさらし、そのあとどこか別の場所で悔やむもんじゃないですかね。
 それか無理して「安西画伯の前での不覚を、一生悔やむこととなる」とかね。


 つづいて聖林寺。
 ここは拾った国宝の十一面観音で大有名です。いいですよ。本尊の地蔵は恐ろしいと仏像カルタでも有名。知らない人はメルマガ「萬有お笑い研究所」のバックナンバーを参照なさい。

<二メートルを越える長身。肉付きはリアルだがバランスがとれている。背後から眺めると、間違いなく女性の背中である。>(80頁)

 俺が行ったときと変わってるのかしらないけど、背後から見られるようになってるんですか。それは写真集とかで見た記憶がごっちゃになってるんじゃないですか。「リアルだがバランスがとれている」ってのも、逆接でつなぐ意味がわからないし。
 ブタは地蔵のことには触れず。編集者の失敗談を書くスペースがあったら地蔵の恐ろしさを書けよ。行ってないのか。

 ブタは鎌倉に。ここはブタも実際に行っただろう、近いし。
 鎌倉の大仏は、20円を払うと、体内に入れます。
<「えっ。これでおわり」
 と思ったが、何かを期待する方がバチ当たりというもの。ありがたさを味わえばよいのである。でも、がらんどうの内部を見せられると逆にありがたみが薄れはしないか?>
(87頁)

 もしかしたら本人、鋭いこと言っちゃった、と鼻も高くなってるかもしれないけど、ありがたみ云々の話はそもそもブタが勝手にでっちあげたもので、たんに自分の妄想を自分で否定しているだけで、なんつーか、バカ丸出しです。

 ブタどもは鎌倉に。
 いや、批判対象とはいえ、失礼か。
 ブタさんたちは鎌倉に。
 東慶寺。
 ここは俺、行ったことないんですよ。
 水月観音っていうめずらしい仏像がいるそうなんだけど、これ、予約がいるんですよね。
 おれ、そういった手続きが苦手で、電話とかしたりするのが滅法ダメで、相手に「こいつは仏像を見たがっているのだな」と思われるのがいやだ、というか、いやーそんな興味があるわけじゃないんだけどたまたま来てみました、というテーでいたい、というか、とにかく、ダメなんで、まだ見ることはかなわず。

<寺の裏の墓地で、小林秀雄の墓を見つける。土まんじゅうのようなシャレた墓だった。さすが小林秀雄だ。文藝春秋元社長佐佐木茂索の墓もあるらしいのだが、Y氏は
「まあ、いいでしょう」
と、手を合わせることなく立ち去る。>
(90〜91頁)

 Y氏は文春の社員。
 「あるらしい」ってんだから、まだその墓にすら至っていないんだろう。んじゃ手を合わせるとか合わせないとか、そういう問題じゃないと思うんだが。文章に整合性がなさすぎやしないか。

<小林秀雄、文春社長の他、鈴木大拙、西田幾多郎、和辻哲郎といった文化人の墓がずらりそろっている。>(91頁)

 いや、べつにね、いいんだけども、かりにも仏を見てまわって文章を書く連載をしているわけだ、ブタさんは。
 それで和辻がそんな扱いかよ、と。
 和辻といえば『古寺巡礼』(いまは岩波文庫)でド有名なわけですよ。仏好きならぜったい読んでおかねばならない書物ですよ。バイブルといってもいい。
 ちなみに三浦/伊藤の『秘見仏記』(中央公論社)。
<それ以上先にいっても墓だけだとわかり、無言で引き返す途中で、私は叫んだ。
「あ、みうらさん。ほら、和辻の墓!」
 そこには『古寺巡礼』を残した先人、和辻哲郎のつつましく上品な墓があった。
「後継者としては見ておかなきゃね」
 いつから後継者だったかは知らないが、みうらさんはそう言って、墓に近寄った。>
(195頁/角川文庫版は193〜194頁)

 ここまでとは言わないが、ちょっとは興味を示せよ。
 それとも、和辻を知らなかったかな、ブタさんは。

 続いて覚園寺。
 ここは、こないだ行きました。
 僧の人について、仏以外にもいろいろ見てまわらねばならず、面倒なところではあるんですが、薬師如来と日光月光両菩薩、十二神将とほぼフルセットそろっているので、いいと思います。

<日光菩薩は重要文化財らしいのだが、何かどうもしっくりこない。顔が劇画チックなのだ。>(92頁)
 俺もブタさんと同じこと思いました。

<これら三体の両側に十二神将が並ぶ。が、暗くてよくわからない。>(92頁)
 あー、ブルジョア見仏人め、という感じがしますねえ。
 あれくらいの薄暗さで、仏が見えないなんて。
 俺にはよく見えたけどなあ。

<寺のパンフレットはないわ、土産の絵葉書もないわ、堂内は暗いわ、蚊は多いわ、商売っけの全くない覚園寺である。>(92頁)

 『見仏記』から引用しますね。

<やっと全コースが終了し、例のサクへと戻ることが許されると、我々二人は大急ぎで受付に走った。逃亡のためではない。優れた仏像を写真におさめた図録を買いたくて仕方なかったのだ。ほとんど一切、説法に興味を示さないくせに、図録を持って受付に身を乗り出す男二人。>(214頁/文庫は213頁)

 絵葉書やパンフはなくとも、図録があるんだからいいんじゃないのか。ブタさんには仏像に対する興味、愛情がないから見えないだけかな。それとも、行ってないからかな。

 ブタさんは円成寺の大日如来がいたく気に入ったようで、イラストも、他の仏は1/3頁大なのに、円成寺の大日は1頁まるまる使っております。線も丁寧だ。上手くはないが。
 たしかにね、円成寺の大日はすばらしく良いです。俺は寺ではなく東博かどこかで見たんですけども、いやもう、なんといいますか、なんとも言えませんな。国宝。

<実物の大日如来を目にして、私は雷に打たれたかのような衝撃を受けた。>(103頁)

 とはいえ、こんな陳腐な文章で、金をとってはいけませんね。


 ブタさんは浄土寺に。兵庫県だっけかな。
 ここの阿弥陀三尊像は素晴らしく良いと噂は聞いております。俺は写真でしか見たことがないです。遠いんです。
 ブタさんも陳腐な文章でほめています。

<これがもし京都か奈良の交通至便の場所にあったならば観光スポットとしてさぞかしもてはやされたことであろう。<生きて体感・極楽浄土気分>。ディズニーシーのテーマパーク以上の臨場感を味わうことができるかも。>(111頁)
 ため息しか出ようのない、陳腐さ。
 無意味に時事とくっつけるヘボさ。
 「ディズニーシーのテーマパーク」という言葉の空疎感。つうかそんな言い方ないだろ。
 ディズニーシーがテーマパークだし。ブタさんは、アトラクションと言いたかったのかな。
 どっちにしても、そんなもんと比べられても、という話だ。
 寺への興味をまったく喚起しない文章。
 文才とか以前に、ブタさん本人から、寺に関する興味を感じられない。


 ブタさんは東大寺に。
 なんども行ってるぞ、と自慢をしております。
 仕事じゃねえか。
 今回は戒壇院。
 めっぽう男前というかシブい四天王がいるところですね。

<東大寺は、とにかく広い。鹿も多い。修学旅行の子供も多い。
 鹿と子供をよけて、戒壇院に上る。ここには奴らの叫声は届かない。>
(115頁)
 俺も何度か戒壇院には行っておるんですけども、鹿や子供をよけた経験が、ない。
 そもそも、戒壇院は、修学旅行のメーンである大仏殿からかなり離れている。戒壇院のそばで、鹿も子供も、見た記憶がない。

 行ってないな。うん。


 泉涌寺。

 ここは皇室の菩提寺としてですね、まあいろいろあるんですけど、ここの売りは楊貴妃観音。ブロマイド買いました。
 あとは、でっかいお堂にいる3人の如来。
 このひとたちもいいですね。

<泉涌寺は、そもそもは弘法大師がここに庵を結んだことに始まり、そののち天皇家の菩提所となり、明治の神仏分離までずっと続いていたらしい。天皇が仏に手を合わせていたのか。>(118頁)

 これも無知なこと甚だしいでしょ。
 そんじゃお前、奈良の大仏は誰の発願でできたんだよ。何人の天皇が頭剃って法皇って呼ばれたんだよ。バカか。

 永観堂(禅林寺)。
 ここで有名なのは見返り阿弥陀と呼ばれる人。
 俺は大阪市立美術館で見ました。
 後ろにいた永観という人に「永観遅し」と振り返った、といういわれをもつ像で、じっさい振り返ってるんですよ。まあ、後ろまでは首がまわらず、肩口を見ている感じですけど。
 台東区にもあるみたいですね。そっちのは、ほとんど見返ってないですけど。
 で、その伝承に対してブタさんは。

<でも、それって絶対、永観が見た夢だと思うな。創り話だと、「永観遅し」なんてキツイ言葉を仏に言わせないと思う。「永観、はやくおいで」と温かな言葉をかけた話にするはずだ。きっと居眠り中の永観の潜在意識が「居眠りしてるの仏に見つかったら叱られる」というネガティブなイメージを引き寄せ、ちょっと怒ったふうな「永観遅し」に結びついたのだと思う。この解釈、多分間違ってると思うけど。>(120〜121頁)

 まあ、間違ってるだろうな。
 夢だったら、やっぱり作り話じゃねえか。


 第12章は、空海の話で始まります。

<もっとも「弘法も筆のあやまり」と言われるくらいだから、書の達人であったことは間違いない。>(127〜128頁)

 空海が書の達人であることの根拠がそれだけなのか。
 書いたものがあれだけ国宝になってるというのに。
 知らないのか。それとも、そんなこと書いても読者にはわからない、なんて思ってるのか、読者をバカにしているのか。

<要するに、東寺の講堂はアメとムチなのだ。キリスト教には恫喝してくれる明王ポジションの神様がいない(悪魔はいるけど)。でもやっぱり人間は弱い存在だから、叱ってくれる恐い神様がいないとなまけるし、つけ上がるという仏教思想の方が、私はキリスト教より好きだな。>(133頁)

 もちっと勉強してから文章を書いてくださいね。キリスト教の神がどれだけ恐ろしいものか、ちょっと聖書を読めばすぐにわかりますんで。

 ちなみに聖書の神がどれほど恐ろしいかはここで御覧あれ。


 頑張って読んでいきましょう。
 ブタさん、第13章では高野山に。

<三月二十四日、空海を求めて高野山に入る。
 地球温暖化のせいか東京では例年より二週間も早く桜が満開になっていた。>
(138頁)

 ボケだよね、本気で言ってないよね。

 空海の生涯をさらっとなぞったあと。

<空海さんは九世紀の初めに活躍した人だが、<栄達を競う朝廷での仕官の生活にも、利益を追い求める市場での駆引の生活にも>イヤになってしまって、野山を目指すのである。/何だかこのところの日本の政治、日本の経済事情に相通じてはいませんか。十世紀以上隔てても人の心はまだ、出世と金儲けの欲から逃げ出せてはいないのだ。>(146頁)

 はあ。
 知ったふうな口を利くなよ、と言いたいですね。いや、言います。
 知ったふうな口を利くなよ。

 ほんと、ヘボい。
 過去の人の精神状態を現在にあてはめて、あら同じだわ、というレトリック。
 ここには「わたしは違うけど」という思い上がった根性がかいま見えますね。

 あと、「日本の政治」「日本の経済事情」と、どこが似通っているのか、俺にはわからない。

 まあいいけどさ。


 第14章では東北の仏を見に。

<勝常寺は会津若松駅からタクシーで二十分ばかり行ったところにある。入り口の中門に巨大なわらじがかかっている。門の柵にも小さなわらじが何十足もひっかけられていた。こういうのを私は初めて見た。関西の寺にはこんな風習は無い。さすが東北だ。ビバ!あいづ。>(149〜150頁)

 『見仏記』より。
<私は井戸寺に“日本一の大わらじ”があったことを思い出した。>(文庫102頁)

 井戸寺ってのは四国の寺です。
 ついでにいえば、ブタさんの出身県である徳島にあります。
 ばかか。
 というか、俺も門にわらじがかかってる様子ってのは何回も見たことあるし。

<小顔で今風なプロポーションである、などと見とれていたら、私は火鉢につまずき、鉢の中に落ちて灰まみれになる。Y氏に笑われる。一生の不覚。>(158頁)

 なんの笑いも喚起しない文章。
 人間が落ちて灰まみれになるほどの火鉢だったのか。死ねばよかったのに。


 16章。いよいよ終わりが近づいてきましたよ。

<クルマは琵琶湖に沿って走る。琵琶湖といえば「鳥人間コンテスト」だ。私は失速して頭からまっさかさまに湖に突っ込むグライダーの姿を何機も思い浮かべた。「欽ちゃんの仮装大賞」の空中バージョン狙いか。清水圭、いたな。(ナンシー関さんを偲んで、彼女風に書いてみました)>(178頁)

 どこが?


 さあ。最終、17章です。
 ブタさんはここで、好きな仏像ベストテンを発表します。
 いちおう全部あげておきますか。
 売れっ子マンガ家のセンスはどれほど研ぎ澄まされているのか。

1位/円成寺大日如来
2位/聖林寺十一面観音
3位/戒壇院広目天
4位/興福寺国宝館八部衆
5位/三十三間堂千手観音および二十八部衆
6位/観心寺如意輪観音
7位/東大寺三月堂月光菩薩
8位/興福寺北円堂無著世親
9位/六波羅蜜寺空也上人
10位/浄土寺阿弥陀三尊

 仏像に詳しくないかたはよくわからないかも知れないですが(仏像を好きじゃない者がこのメルマガを読むなという気もするが)、選ばれたメンツは、それほど意外性もない、平凡な面々。
 まあ、もとが平凡なセンスの人だから。

<十一面観音には名品が多いが、私はあえて聖林寺のものを推す。>(184頁)

 えー、それは世間一般のランク付けと、まったく同じです。「あえて」なんていらない。

 いや、本人がね、いろいろ考えたけど、やっぱりみんながいいと言う仏像はいい、とかそう落としてくれたならね、俺も何も言いませんよ。

<以上がサイモン心の仏像ベストテンである。(略)マニアックな選択でした。>(187頁)

 こんなこと書いてやがるから。

 えっと。いつものように、尻つぼみに、終わり。

   

 すいませんね。ここでは、テキストメルマガではできなかった、彼女の絵を見ていこうと思います。
 ブタさんはまず、漫画家として有名です。とにかく有名です。読んだことはないですけど、「東京ラブストーリー」とか、えーっと、なんか、そういう感じの漫画を大量に描いて販売しております。
 まあ、漫画家としてエライことが、絵が上手いことと関連している、というわけじゃないんで、まあ、そのへんは、無視してあげましょうよ。

 ただね、1000円以上もする単行本につけるイラストですよ。それなりのクオリティを持っているのが当然です。絵が下手なら、「下手なりに仏像への愛情を込めて描く」「別のイラストレーターに頼む」「絵を載せない(写真を使う)」など方法が考えられます。
 彼女の選択は、「わたしはこの絵でここまでやってきたんだし、わたしのファンはこういう絵が好きなんだ。だからわたしの絵で、仏像の写真を見ながら(下に敷いて)、適当に描こう」だったんです(俺の憶測ですが)。

 それをね、6点ばかり抜き出したので、それを御覧に入れようかな、と。
 左の文章とはあまり関わりませんので、左の文章を読み終えてから、こっちにかかっていただければ幸いです。


 これは6頁、本編が始まる第一頁目の下部に描かれた絵。
 みなさんご存じでしょう、パパイヤ鈴木。ビーボさんです。
 なぜ、「ぶつぞう入門」の初手がこれなのか。
 本編に出てくるのか。ブタとパパイヤが一緒に仏像を見て回るのか、と思いますけど、出てきません。なんで描かれているのか俺にはわかんない。それも、似てないし。



 どこだったかの地蔵と、反町隆史が似ている、と書きたいみたいなんですよ。
 それで、その地蔵の後ろに隆史を描いた、と。
 まずね、似せて描く、ということの根本がわかってないんじゃないかと。
 線が多ければリアルなのか、そんなことはないでしょう。そんな認識は絵の初心者レベルですよ。漫画描いて何十年もやっとるわけでしょ。そんなこともわからないのかな。
 そもそも、リアルに描く、ということをやったことがなかったんでしょう。漫画も、人物だけ描いて、あとはアシスタントに描かせるんだろうし。
 反町も、似てないし。



 これは当麻寺ですね。
 いつもはアシスタントに描かせているので、建物が描けない。
 絵の距離感からいうと、建物はせいぜい高さ3メートル。
 建物の大きさがそれなら、人物をもっと小さく描くか、建物をもっと遠目に見えるように配置しなければならない。基本的な遠近法の概念が、ブタには存在しない。
 あしもとをご覧いただくともっと判ります。ブタだけ、ちょっと浮いてる。
 浮いてないとすれば、自分だけ奥の方に立っていることになる。
 あれこれ詮索する俺の方が寒い感じですね。左の本編がすべてそうなんですが、ネタにマジレス気分。恥ずかしい。



 これは、三十三間堂にいる沢山の千手観音立像のうちで、ブタが気に入ったというひとりなんですけど、この絵を「ひときわ整ったお顔立ち」だとはとうてい思えないでしょ。
 あと、顔をのぞくすべての部分でのテキトー感が丸出し。顔の中心線と合掌手の中心線がずれてるし。



 つづいては、これ仏像じゃなくて、ミロのビーナスなんですけどね、ウエーブ髪を「小泉パーマ?」など表現しているんですね。
 小泉ってのは現在(2002年冬)の総理大臣である小泉純一郎のことだと思うんですけど、こんなところに時事を挿入する意味がまったくない。
 「?」なんて書かなくても小泉パーマではないことは、ブタ以外の全員がわかってるし。



 最後はこのひとです。笑っちゃうほどヘタクソ、というか、下書きしてねえだろ、と思われるこの鎧周辺の表現ですが、顔もそうですね。
 だれだかわかりますか。
 東大寺戒壇院の広目天なんですよ。この顔で。
 あのシブさ、目つきの鋭さが、ぜんぜん描けていない。リアルに描くことは鼻の穴を描くことじゃないし。

 いや、ほんと、ほんのおまけコーナーのつもりだったんですけど、こうやって一個ずつ見ていくと、いくらでも罵倒語が出てきますね。6つだけにしておいて良かった。

 けなしてる人発見のコーナー。
<◆『ぶつぞう入門』(柴門ふみ著) コピーは「抱腹絶倒の見仏記」とか。ここまでストレートな二番煎じとなると、著者は恥かしくないのか。>
 まあ、書物広告だけを見ての発言ですが。

 ほかにもありました。
<柴門ふみが日本全国の仏像をめぐりマンガにして好き嫌いを論ずる罰当たりな企画。みうらじゅん・いとうせいこうが同じような企画をやってたね。故ナンシー関には「宗教の現場」という本があった。職場の大先輩にも、仏像めぐり始めた人がいる。若いころの悪事の罪ほろぼしかといわれているが、ほろぼす先からまた罪を重ねているような感も。 >
 ちなみにナンシーのは『信仰の現場』ですし、内容は宗教とは関係ありません。

<柴門ふみの「ぶつぞう入門」を読んでからずっと違和感が残っていた。その理由をずっと考えていたのだがやっとわかった。基本的に仏像をエンターテイメントの世界に引きずり出したのはみうらじゅんだ。彼の語り口や切り口があまりにも斬新であったため、多くのフォロワーを生んだ。彼のような目で仏像を見る事によって大変楽しく鑑賞出来るようになったのだが、同じような切り口で文章を書いたとしてもそれは追従なのであって、本家に勝るわけがない。仏像を擬人化したり、動いているように想像したり、それはないだろ、とつっ込んでみたり、最初はそういう風にすると何か仏像とお友達になったようで楽しいのだ。私もそうやって楽しんでいたのだが、いざそれを文章にしてみると、単なるみうらじゅんの物真似でしかなくなっているのだ。他人が書いた同じような文章なんて読みたくもない。
 そういうわけでその手の有象無象には辟易してしまうのだ、という事を自戒を込めて、これからは二度と「法隆寺の梵天像はアホの坂田に似ている」なんて言いません。>

 よかった。わかるひとにはわかるのよね。
 でも印象論ではなく重箱の隅をつつきまくったのは恐らく俺だけ。

2002.12/2

元祖仏友会   仏友会総本部   萬有お笑い研究所