唐招提寺展 東京国立博物館 2005.1/12〜2005.3/6

 2005年1月19日。東京国立博物館
 唐招提寺展です。
 なんかテレビのCMで、鑑真が来るってのを知って、なんだよ鑑真は前にも来たのになあ、また来るんだー、前回と展示はかわらないのかなあ、でもいちおう仏の展だから仏友会主宰としては行く必要があるんだよなあ、など中途半端な気持ちで上野駅を降りました。

 おきまりのルートを歩み東博へ向かいます。

 東博の宣伝看板がありました。

 あれ。
 鑑真の写真じゃない。
 この人、あれだよ、金堂のあの人だよ。来てるんだ。

 そんなことは知らなかった俺は、ここまでのローテンションが一気にハイテンション化。ものすごくわくわくしてくる。
 門の前の看板も、あの人の写真だ。なんだよ、それならそうと早く言ってくれれば。今日が曇りだから来たようなものの、晴れてたら来なかったんだから(晴れたら鳥居調査にでかけているところでした)。

 1400円を払って入場です。
 もちろん、いつものように、平成館。
 もぎられ、エスカーで上昇し、いつものように音声ガイド宣伝要員たちが宣伝中だった。今回は、ガイド音声が寺尾聰だということで、そこはかとない興味を覚えるが、よく考えたら別におれ寺尾のファンでもねえなと思ったのでいつものように無視してみた。

 19 勅額:まいど表記形式が変わってるような気もしますが、気にしないでくださいね。「唐招提寺」って書いてある木額ですね。たれぞ偉い人が書いたという話が残っているんだそうで。字は欧陽詢ふうなんだそうです。俺は欧陽詢といっても九成宮しかやったことがないのでよくわかりませんでした。
 それにしても、この額1枚の為に、木の柱ふうの構造材でかざりつけがされているのであります。えらい気合のはいりぐあいだ。

 と、額を見て、角を曲がるといきなり大部屋。さっすが平成館でございます。こんなこともできんだなあ、なんて。

 んで、この大部屋には誰がいたのか。
 もー、めちゃめちゃいたんですよ、ドーン! ですよ。本尊盧遮那仏をはじめ、四天王に梵天帝釈天。数はすくないものの、いわゆる金堂諸仏が一堂に! って俺ほんと目頭が熱くなってしまいました。ほんと涙もろくなってきて困るな最近。

 右手に置いた絵がぼんやりしたスケツチでございますが、そうなんです、金堂の柱なども再現しておったんです。

 その、なんてんですかね、つまるところ、我々が金堂の中を自由に歩きまわれる、という感じでございます。ええもううろうろうろうろうろうろうろうろ、あっちを見こっちを見でございますよ。平日でありますから人でごったがえすということもなく、そもそも広い空間に非常に贅沢に佛を配置しておりますからまあゆったりと。

 右に載せた絵は、説明板でございます。光る、と書かれていますがつまり裏から電灯で照らしておるんですね。すると半透明の板が光ると。電源どこからとってるんだろうなあ、と床にはいつくばって見てみますと、木目調のテープでわかりにくくやっておりました。さすが東博、こんなところではいつくばるとは思わなかったぜ。

 あとあれですね、けっこう太い柱が立っておりましたが、そこにショートホープの箱大のプラスチックの箱がマジックテープでくっついておりました。適当にメモをしたのでつづりが合っているのか不明ですが、VERITEQ SPECTORUM TEMPERATURE AND RELATIVE HUMIDITY LOGGER 2000って書いてありましたね。温湿度を記録する機械だと思います。日本語サイトがあるのかどうか知りませんが、当該サイト

 何を見に来たんだ俺は。

 順に見ていきましょうよ。仏像を。

 4 帝釈天立像:脱活乾漆と木造の併用なんだそうで。つうか、基本が木造で、細かい部分とかを乾漆でつくってる、みたいな話だったかな。後ろにもまわれるのでうしろを見てみると、内刳りのあとにはめ込んだ木を、木屎漆で埋めているのがよっくわかりました。
 鎧を着た胸をざっくりあけ、俺は怒ったらこわいぜ、って感じで思いっきりにらまれました。

 3 梵天立像:まあ、ほぼ、帝釈天とおなじ感じであります。梵天なのに鎧を着込んでるし。こっちの人はこわくないです。
 いやしかし、ふたりとも、立ち姿がすげーいい。4年前にも見たようなんだが、ぜんぜんそのときは印象に残らなかったなあ。

 8 多聞天立像:説明板には「四天王像の4体すべての目を、目頭を弧状にした瞋目の形式であらわすのは、現存する四天王像では最古の例である。」と書いてありました。ただシンモクって書いたら意味がわからないですから、説明があるのはエラいですね。
 宝塔と、三叉の矛を持って、からだをこころもちひねり、左足を少し前に出しています。幅広の顔で、おっそろしい目つきで周囲をヘーゲーしております。裾の風はらみ具合などもよいですね。

 7 広目天立像:筆と巻物を持っていますね。この人もいかつい顔をしております。この人のかぶるヘルメットの折り返しがひどく、雨でも降ってきたら水がたまって仕方がないだろうなあと思いました。あと、四天王のうちこの人だけが、腰ベルトをしていました。ほかの3人はひもでした。

 6 増長天立像:あげた右手には三鈷杵が。左手を腰にあて、大きな口を開け、ガラスが割れたんでしょう、「この三鈷杵投げ込んできたやつは誰じゃー!」って怒ってますね。

 5 持国天立像:剣を持っていますね。この人もヘルメットですね。

 4人とも、みな白目むき系の、怒り佛でよかったです。

 で。

 1 盧舎那仏坐像:あ、盧遮那じゃなかったですね。脱活乾漆像です。
 もっと大きい人だ、というイメージがありましたが、ありゃやっぱ、台座や光背を含めてのもんだったんでしょうかね。
 そう、台座も光背もありませんでした。まさしく裸一貫で、仲間の修理代を捻出するために出稼ぎにきておる、というこの事実にも、泣けてくる。(事実なのか)
 ほかの丈六佛同様、遠くから見ると頭でっかちに見えるんだけど、近づくにつれそのバランスが整ってくる、というか、なんといか、このひと、バランス完璧。
 けして美形ではないと思うんだけど、この目に見すくめられると動きが止まってしまう。こんなすげー人だったとは思わなかった。
 後頭部にでかいハゲがありましたが、あれは光背との接触部分なんでしょうかね。

 1時間くらいそこに滞在して、次の室に。そこへ至る通路には唐招提寺年表などがあり、なぜか大勢の人が立ち止まって見入っていたが、俺はあまり年表には興味がないのでスルー。
 次の部屋は平成の大修理関連の部屋ということで、瓦がたくさん展示されていました。向かいの壁には屋根を解体している様子の写真が。あとソニー製の薄型ディスプレイ(液晶なのかプラズマなのか俺にはよくわかりませんでした)をもちいて、なぜ解体修理をせねばならんか、というような映像が流れていました。メディアはブルーレイをまわしていたようです。

 んで、中央のみやげフロア。ここでもしっかり稼がねばならぬようで、いろいろな唐招提寺グッズが売られていました。とりあえずそれはあとまわしにして排便。ぜんぶを見おえてから絵はがきを500円ばかり購入しました。

 んで、はんたいがわの大部屋に。上のひとたちを見ていただければおわかりでしょうが、2番がないですね。2番はそっか、あの人だな、と思いながら入ります。

 まずは映像展示です。バーチャルリアリティシアターとかいいまして、15分ばかりのCG映像が。CGではあるものの、金堂ならびに御影堂を大画面で見ることができたのだった。いやはやなんとも、CGの技術って上がる一方ですな。
 鑑眞和上展のときには操作の人が自由に堂内を動かしまわっておりましたが、今回は決まりもんの映像で、凸版印刷ってすごいでしょ、みたいな人もおらず、よかったです。
 仏像はポリゴンじゃなくてふつうに1枚絵でしたが、柱で見えなくなって、つぎ見えるときには角度が変わった絵になっている、とかそういう小細工がおもしろかったです。

 9〜14厨子絵・障壁画:御影堂のフスマエですね。東山魁夷(なぜか変換できた)の描いたことで有名な。鑑眞和上展の時は大手印刷会社(凸版ですね)がつくったCGでのみ見られたそれの本物が、しかも68枚ぜんぶ来てる。ということはいま御影堂はどうなっておるんだ。寒そうだ。
 見せかたも気合いが入っております。フスマエの前には畳が敷いてあり、長押や鴨居も再現してました。すげえ。
 この部屋の温度湿度記録計はロール紙に折れ線を描く旧来のものでした。温度は20〜25度をいったりきたり、湿度はおよそ50%でした。

 2 鑑真和上坐像:というわけで、鑑真和上像です。ガラスケースに入っておりました。俺は自然と脱帽していました。
 俺の目の高さが和上の腰あたり、しぜん見上げるかっこうになる。そう、仰ぎ見ようぜ。
 和上も金堂再建のために、いつも入っている厨子を出て、こうやって単身上京し、皆の好奇の視線にさらされながらお金を稼いでるんだなあ、と思った。

 んでね、もうね、なんかおれ、右の絵のような状況が、ほかの仏像ならなんとも思わないんだけど、和上のばあいは胸が痛むんですよ。だめなの。
 なので俺は背後の壁に張りつき、ただただぼんやり眺めていました。
 でもまあ、和上を前にして目頭を押さえる人なんかもいたりして、ああ、もう花粉症の季節かー、って思いました。

 なんだこの終わりかた。

2005.1/24

元祖仏友会へ 仏友会総本部へ