仏友会の意見

 仏友会は毎月会報にて素晴らしい意見を社会に対して(数十人の読者に対して)発信している。その一部ではあるが、会員だけに享受させるのはもったいねえなと思ったのでここで発表するよ。会報じゃ毎月新ネタを出すわけだが、ここではめんどくさいので年に何回かしか増やさないので時事ネタなどは死んでる気がするが、根元はどんな事象にも対応できるようになっておる。
 ちなみに、ここでは実名を挙げてこっぴどく言っている部分が多々ありますが、文句があったら文書(メイル)でお願いします。
 ちなみにこれは会報の30号までに書いたぶんをまとめたものです。なんでわざわざ書くのかというと、俺が忘れるからだ。

> マンガ喫茶。というのがどうにもしっくりこない。しっくりくるもこないも、一回しか行った事がないんだが。
 あれって結局、有料の立ち読み屋だ。
 立ち読みも俺にはしっくりこない。
 もちろんぱらぱらと内容を見る事はある。ただそれは、それを買うか買わないかの吟味作業だ。立ち読みで読破しようとは思わない(ガキの頃は金がないのでやってたけど)。
 なんというか、しょせん立ち読みやマンガ喫茶で読む本ってのは、「買うほどのものでもない」本なわけだ。
 「買うほどのものでもない」本と、「紙幣を数枚支払っても読みたい」本。どっちを読みたいか、どっちが面白いのかというと、むろん後者なわけで。
 買うほどのものでもない本を読む時間があるなら、そっちを読むよ。
 だから、マンガ喫茶で読む人というのは、読みたいマンガがない人たちなんだろうなあ、と思う。
 補。もちろん、図書館の有用性は必要以上に感じている。ただ、マンガ喫茶で読める本はだいたい金を出せば手に入るものであり、図書館で手にする本はいわゆる参考図書だったり現在は手に入らないものだったりなわけだ。
 補2。とはいえ、図書館で「買うほどではない」本を借りていた事もある。学生時代は。金のそこそこある今は買う。
 というか、立って読んだり店舗内で読むより、家で寝っころがって読みたいんだなきっと。(2001.11/16)

> 朝、ラジオを聞いていたら、男のほうがいろいろと社会的に有利な事が多い、というようなことを思う人が七割くらいいて、5年前の調査とくらべても数ポイントしか減ってなかったという。
 出演者は、その結果をもとに、5年前と状況は殆ど変わっていないのだ、という答えを導き出した。
 でもね、こんな調査は全く役に立たない。「8:2で男性が有利だ」、と思っていた人が、「6:4で有利だ」、に変わったとしても、こんなアンケートには同じ答えしか出せない。意味のないアンケートなのだ。
 同じような事には、「最近の言葉が乱れていると思う」という人が七割いたとする。この結果を、マスコミは、日本語を使う人の七割が乱れている、という結果に受け取り報道する。
 でも、「ぜんたいの5パーセントに乱れている人間がいる」と思っている人が七割いても、たくさんの人の言葉が乱れている、と誤読されてしまうのだ。ほんとは、言葉が乱れている人間の数には変化がなく、そのことに気づく一般人が増えただけかもしれない。
 それならここで出てくる答えは「日本語の変化に敏感な人が増えた」という喜ばしい結果になってしまう。だからマスコミはしない。
 アンケートによる統計なんて、欲しい答えは設問しだいで簡単に出る。理屈ではわかっていてもつい信用してしまうという人は、アンケート結果をいっさい無視することにすればいい。そのほうが正解率は高い。

> イマサラ言うことじゃないし、間違って覚えている人なんて存在しないとは思うんですが、どうもマスコミを見ていると心配になってきたので書きます。
 ミレニアムっていうのは、1000年に一回、ていう意味じゃなくて、
<1 千年間, 千年期.
 2 千年祭.
 3 [the 〜]【キリスト教】至福千年《キリストが再臨してこの世を統治するという神聖な千年間》.
 4 (特に, 正義と幸福の行き渡る想像上の)黄金[理想]時代.>(研究社英和辞典より)
 ですからね。まあ世間が使っているのは2の意味なんだろうけど、来年だってさ来年だって2058年だってミレニアムには違いないんですよ。単純に、センチュリーの十倍なんですから。

> 思うんだけど、選挙の開票速報番組ってのをみんなでやってるけども、あれの必要性よ。「前半押されていた自民党が後半まき返し」みたいな文脈で語られたりするけれども、そんなもん、投票が終了した時点で結果は出とるわけや。開票する時の誤差によってそういう押し押されがあるかもしれんけど、そんなもんは気のせいやないか。

> 同じような例では、「これで優勝に王手がかかりました」という発言。王手っていうのは恐らく将棋用語からきているものだと思うが、王手っていうのは指した瞬間に、詰むか詰まないか、負けか凌げるか、ってのがわかるもんだ。だんだんわかってくる、というものではない。だからここでは、「リーチがかかりました」のほうが正しいように思う。

> 翻訳ソフトがどんどん利口になっていくのに、子供に英語を教えるのか。

> 俺は「つゆだく」にする人間の気持ちが全くわからん。つゆなしでもいいくらいだ。「ねぎぬき」にしてまで外で食いたいか。

> 「二次災害の恐れもあるとして、気象庁は注意を呼びかけています
 とは災害発生時によくテレビが言っていることだが、俺は気象庁にそんなことを呼びかけられたことはない。ほんとうに呼びかけているのか。つねにテレビを通じての伝聞じゃないか。
 2002年夏にルミネで新喜劇を見たら、木村祐一が同じことを舞台で言ってました。

> 戦争反対の理由として、「悲惨な体験をするから」というのにはどうも違和感がある。
 ひもじい思いをするから、家族が死ぬから戦争はいけないことだ、っていうのは、どっちにしてもエゴイズムじゃないだろうか。

> [男には自分の世界がある/たとえるなら空をかける一筋の流れ星]
 ルパン三世のオープニングより。お前のたとえ全然わからんわ。

> もう古い話になってしまったけど、和歌山の事件(「毒入りカレー事件」という呼称を使うマスコミって基地外だと思う)と保険金詐欺事件は基本的には別の事件のはずなのに、完全に「あの夫婦がカレー事件の犯人」という予断のもとに捜査が行なわれた。
 このさい結果はどうでもいい。
 たとえ夫婦がカレー事件と関係あったにしても、そこでは保険金詐欺についてのみ調査すべきで、つまりあれはかぎりなく別件逮捕に近い。
 でもマスコミはそんな警察を批判しなかった。いっしょになってカレー事件とのつながりを書きたて言いたてる。本来マスコミとはそういう国家権力の横暴(むろん横暴である)に対して〔それは間違ってんじゃないのか〕というのが仕事だったのに。「警視庁24時」ものが数字いいからね。
 いまならO容疑者。ルーシーなんたらとの関連の証拠がいっさい出てないのに別件で逮捕して、マスコミたちはルーシー失踪の証拠が出るか出るかと報道をする。

> ブルマー娘のグラビアの際、ケツをこっちに向けて四つんばいになる、といったふうな構図があり、それはとても多いが、ブルマー娘は直立した後姿がいちばん良いに決まっているのである。直立したときにブルマーからハミ出るケツが良いに決まっているのである。

> 「ごめん、キャッチ入った」って電話を切るのは失礼だと思いませんか。お前がかけてきておいてそりゃないだろ、と思いませんか。お前から告白してきておいてほかに好きな人ができたってどういうことだよ、と同じように失礼であり無礼であり本末転倒ですよね。

> 「オバQで、いつも二階でラーメンを食ってるのは小池さんっていうんだぜ」と言う自称漫画好きが今だに減少しないのはどう言うわけだ。だれも否定しないからか。あれは小池さんちに居候している鈴木伸一(トキワ荘グループ)だってことを早く認識しろよ。

> 20世紀もっとも流行した言葉はおそらく「21世紀」なんだろうけれど、たしかに俺たちにとって「21世紀」と言う言葉はとっても未来な感じがした。「○○21」というネーミングセンスがもたらすものは21世紀はかっこいい、という信仰が生み出したものだ。
 しかし21世紀になったときに「22世紀」は俺たちにとって未来イメージを持つかっこよさげな言葉として認識されるのだろうか。「21」のもつかっこよさを「22」は持っていないような気がするのだ。それはたんに俺たちが20世紀の人間だからなのだろうか。21世紀も半ばになれば、22世紀は未来イメージを持つ言葉として定着するのだろうか。22世紀はドラえもんが生まれた世紀だ。そのころまでドラえもんは親しまれつづけるのだろうか。なんのはなしだ。

> IMAXシアターは良い。
 IMAXは全国各地の博物館系の建物などに併設されているが、とにかくスクリーンがでかい(面積にして普通の映画の十倍ぐらい)で、縦がけっこうある。これで怪獣映画とか撮ればすごく迫力のあるものができるのになあ、と思った。
 というか、テレビをはじめ、画面が横長になっていくという変化は明らかに退化だと思う。横長が本来だ人間の目は横についている、とかワイドテレビを売りたがるバカはいうけれど、横にどれだけ長くなっても、目には驚きはないんですよ。視界が横に広いのだから、映像的に驚かないんですよ。広さを感じないんですよ。それが縦に広くなると、上下って視界から離れるんですよね。そうするとすごく広く感じるのですよ。だからおれはIMAXのスクリーンって、いいと思うのです。
 ちなみに新宿の島屋12階にアイマックスシアターがあります。俺は新作がかかるたびに見にいってます。
 いまはありません。2002年2月をもって閉館しました。だので今なら品川エグゼクティブタワー6階にあるメルシャン品川アイマックスシアターに活きましょうね。

> 以下の文章は旅先で他に見るものが無く見てしまって非常に怒り狂ってノートに書いた文章。
<10チャンネルというからテレ朝か。日本人一家がバヌアツの原住民族の地で過ごし、その後バヌアツの一家が日本へ来る、というのをやっていた。日本の一家は、こいつらを日本代表とするのは国辱ものだと思うようなやつら。娘が短髪だというだけだ。鶏や豚を殺すのに目をそらす。しかし肉はうまそうに食う。見ていて恥ずかしかった。後半は、いわゆる差別見下し笑い。バヌアツの人たちに東京タワー登らせたり、つまり日本文化ではない、単なる文明を見せてそのリアクションを見るという、1997年になってそんなちんけな番組づくりはないだろうというような番組で、人を馬鹿にするのもいいかげんにしやがれと腹が立った。ほんとその、古い、そして民族間紛争を起こすつもりかのような。考えられない。くやしい。スキーまでさせてたぞ。>
 ちなみに今でもシリーズは続いている。

> 本当に昔の歌はいいのか、ということを俺は考えている。
 「昔の歌はいい」のか「昔の歌だからいい」のかどうかってことよ。
 何度もいうように、やっぱり錯覚というかね。昔のアニメソングがいいったって、んなもん頭骨もまだ固まってないバカガキの時期にバカみたいに見入ったアニメの主題歌なんだから、そりゃふつうの歌より思い入れは深いよ。冷静になって聴いてみればなんだこりゃ、っていうもののほうが多いはずなんだよな。
 とはいえ俺は別に昔の歌がダメって言ってるわけじゃない。だけど「昔は良かった」という思想をもちたくない、常に現在が一番に決まってんじゃん、という思想で俺は生きているので、過去を良いと思う姿勢というのに対して反発を抱いているのだ。

> オウム真理教が活動を活発化させている、というのがTV各局でよく報じられていたのですが、とにかくテレビはオウムが悪事を働いているという方向で報道。市民へのインタビュウも「まだ被害者がいるのに」「人を殺しておいて」などの悪方向発言ばかり採りあげる。人を殺す教団がダメなら十字軍を組織したあの宗教団体はどうなるんだ、とも思うがそんな発言をする市民はいず、いても公開はされまい。「4年前にあれだけのナニをしておいて」みたいなナレーションを、さまざまな関連事件の映像にかぶせて市民の恐怖感をあおろうとしているのだが、あれらはまだ判決は下っていず、つまりまだどっちが悪いかわかんないんだよバカ。99%クロでもクロって言っちゃいけないんだよ。(書いたのは98年ごろ)

> ジュニア「(上京してきて)道端で、芸能人の方とよう会うじゃないですか。ああいうとき、僕らは当然(相手のことを)知ってますよ、で、もしかしたら向こうの人が、僕らの事を知ってるかもしれんでしょ、せやから言うて、挨拶すんのも、なんか自意識過剰じゃないですか。それでいっつも困るんですよ。」
 それでジュニアは、挨拶したようなしてないような微妙な感じの頭の角度で通りすぎるらしい。
兄「(雨上がりは)どうしてんの」
宮迫「いや、おんなじおんなじ。ていうか僕、TV局とかでもそうやもん。別に知ってる知ってへん関係なく、お前誰やねんって思われるのが嫌やねん。」
ジュニア「そうでしょそうでしょ。NGKの近くとか歩いてたら知らん女の子とかに『おつかれさまでした』とか言われたら、お前誰やねん、って思いますよね。」
宮迫「それと全く同じ。なんか煙たい感じするやん。なんやねんお前ナニ挨拶してんねんって思われるのが嫌やから俺もいっしょいっしょ。」
 宮迫も同じように、挨拶したといえばした、という動きで過ごすらしい。
 97年5月末ごろ放送の「ミックスパイ+」(CBC)でかわされた雨上がり決死隊と千原兄弟とのトークより。俺もそうなんですよ。誰やねん、挨拶するような仲かい、と思われてるんじゃないかと思って挨拶が滞るんですよ。で疎遠になってっちゃうんですよ。

> 朝のテレビは占いばっかりだな。あれになんの意味があるんだ。ナニを信用しているんだ。生まれた月で何がわかるんだ。局(占い師)ごとに結果が違うっていうのは占星術そのものの信用度を落とす働きにしかならないのじゃないか。時間の無駄だ。
 それだったら「引っ込み思案のあなた」「靴の踵をいつも踏むあなた」「和服派のあなた」などへ向けて占いをしてくれよ。「引っ込み思案のあなた、今日はがんばって人に話しかけてみて」「好き嫌いの多いあなた、なんでも食べないと栄養が偏りますよ」とか言われたほうが遥かに役に立つじゃないか。これは提案か。

> デジタルカメラは光学カメラじゃないんだよ。なまじカメラって名前をつけたからいかにもカメラ風のルックスを作らねばならないとみんな勘違いしてやがるんだよ。デジカメにしかできないことをやんなきゃ仕方ないじゃん。それはビデオカメラにおいても言える。
 あれのホールド姿勢(わかるだろうから図示しません)って、その昔ビデオカメラを肩に担いでいた頃から変ってない。まあ当時は肩と手の二点支持になるから良かったんだと思うんだ。だから今のように小さくなってしまったものに関しては間違っていると思う。だから今の小型では、ソニー、ビクター、キャノンの方式があっていると思う(ビクターが先駆か)。だから、それ自体を全く評価しないが、シャープのビューカムっていうのもホールディングスタイルの革命だったんだろうと思う。
 今のビデオカメラって、旧スタイルでは持ちにくいはずだ。そもそもハンドストラップがないとホールドできないっておかしいし、右手の甲に加重がかかるというのもあの持ち方が間違ってるからでしょ。なんで直さないんだろう。それをスチルカメラにまで持ちこみ、デジタルスチルカメラにまで持ちこんだサムライ(京セラ)ってどうよ。

> [犠牲フライ]と[送りバント]でいうと、送りバントのほうが犠牲的だよな。犠牲フライなんてたまたまあがってしまった、っちゅう感じでしょ。犠牲フライをわざと打てるんやったらヒット打てる、っちゅうねん。

> 〔顔から火が出るほど恥ずかしい〕とよくいうが、顔から火が出ることは恥ずかしいことではなかろう。どっちかというと誇らしげな事じゃないか。

> 俺は自分が苦手だったゴキブリやムカデなどを、じっくり見ることによってその恐さのしくみを認識して、なーんだ、そういうことかと納得する事で克服するという手法を用いてどんどんパワーアップしているんですけど、それは嫌いなものだけじゃなくて、こないだ大好きなキットカットを「なんや、〔ウエハースをチョコでくるんだだけ〕やんけ」と気づいてから買わなくなった。

> コスモ石油のコマーシャルで、初心者マークのおっさんがバックで車庫入れをしていて植木を倒してしまうというのがあったが、植木が倒れられるだけのスペースがあるのならもうちょっと植木棚を車から離して置けばいいし、そもそも排気ガスを直接受けるあんなところに、植物をちょっとでも好きな人なら置かないでしょ。たとい15秒とはいえリアリティが欠如しているあんなコマーシャルを平気な顔で流せるコスモ石油はいかがなものか。心が満タンになるものか。

> コスモ石油の、セルフのガソリンスタンドのコマーシャルがある。老人がセルフでガソリンを入れようとしている。ボンネットが開く、トランクが開く、ウォッシャー液まで出てしまう。
 なんだ、そのトシになって初めて車に乗るのか。初めてガソリンスタンドに行くのか。それにしては年季の入った車じゃないか。
 そもそも初めてなのにセルフに行くのか。それにセルフじゃないガソリンスタンドでも同じ結果だ。
 老人をバカにしているのだ。
 つまりそういうことだ。コスモ石油はそういう石油会社だという事だ。現実が全く見えていないのだ。
 ちなみに、ラジオCMのほうも相当ひどい。

> 「ピリ辛」ということばがすっかり浸透してしまったけれど、「着メロ」とかもそうだな。こういうのは流行語というか、発生した瞬間に浸透、って感じだよな。「完食」とか。

> ボウリングってさあ、自分にあうボールと靴があればずいぶん違うと思うんだよなあ。

> 衝突安全性とかなんとかいってるけどさ、ボンネットがショックを吸収、ってそれって運転者が失敗することを前提にしてるじゃん。後ろからの衝突安全性をうたった車ってあんまりないよな。へんなの。

> 『ドラゴンヘッド』(望月峯太郎/講談社)9巻を読んだ。9巻はほとんど主人公のテルがひとりで動くんだけど、彼は独り言が多いのだ。独り言が多いのは俺もそうだからまあいいけど、とにかくそれを引用して見るから見て。
「ビルが……将棋倒しだ……/見える範囲はどこも……壊滅状態だ……」
「こ……声が!?/地鳴りみたいな音に混じって……か、かすかにひと、人の声が!?」
「奥……もっと奥からだ……地鳴りみたいな音……」
「線路の奥のほうから……」
「だけど……なんだろう、この温度差……? 外はろくに陽もささないから冬みたいに寒くなってるのに/地下はまるで真夏みたいな暑さにはやがわりだ……」
 つかれたからやめるけど、セリフが説明的過ぎるんだよね。電話で誰かに状況を説明してるわけじゃなく、ひとりごとだぜ。
 ビルが将棋倒しなんて、絵を見ればわかるんだよ。音が聞こえてくるってのも見ればわかるよ。暑くなってくるのも、服脱げばわかるよ。せっかく絵がうまいのになんでこんな無駄なことするのかなあと思ったのだ。あと絵は引用しないけど、構図がおかしい気がする(それは8巻を読んでいて感じた)。構図っていうか見せ方というか、ムダゴマが本当に無駄にしか機能していなかったり、大ゴマも演出法間違ってたり、どうもそんな感じがします。描きこめばいいってもんじゃないんだな。
 10巻を読んだ。なんだこりゃ。

> 子供が切れるわけ、みたいな本も出てますけども、それは「大人が切れないわけ」を考えればよいのだ。大人がなぜ切れないかというと、家庭あり仕事ありローンあり世間あり、って結局切れるのを止めてるのは理性や道徳心じゃなくて「しがらみ」じゃん。

> テレビドラマの出演者の欄で「○○○○(ジャニーズJr)」という表記がさしこまれていますよね。みなさんは気になりませんか。なにがって、アレの必要性ですよ。あれってつまり、単純に、所属事務所を表記しているだけの事ですよね。でも他のタレントにはそんなことしないですよね。ジャニーズとTV局のどっちが言い出してやってんのか知らないけど、結果的にはジャニーズの宣伝にしかならないですよね。

> 〔満タン〕って変な言葉だなあと俺は思っていたのね。幼児語みたいじゃないですか。タンってのはタンクの略なんだけど、どっちにしても「マンタン」というひびきはバカっぽい。

> 〔半ドア〕ってのも同じだ。あれは自動車のドアでしか用いない。「冷蔵庫半ドア」とは言わない。他の場合だと「半開き」っていうんだよ。そもそも半分ドアってなんだよ。

> 〔ポイ捨て〕ってのも日本語としては不合格を与えたいと俺は思うんだけど、まったく普通に使用されている。

> 俺は煙草を吸うことを善だとも悪だとも思わないがかっこいいとかっこわるいは思う。とにかく動きタバコはかっこわるい。歩きながら、車を運転しながら、自転車に乗りながら、すべてかっこわるい。オレはタバコというものはすべからく肉体の静止状態で吸うべきものだと思っており、つまりタバコを吸うときはタバコを吸うに集中せよということだ。タバコは嗜好品であり、あくせく吸うものではない。田の端で老人などが煙草を吸っている情景などはよいものだ。
 そして外で吸うときは携帯灰皿などを使うとなおかっこいい。
 タバコ界のマナーリーダーになるためにオレもタバコを吸い始めたのだった。25にもなって。

> あれだけ素材とメシを一口で食わせる形状にすることに熱心な寿司なのに海老の尻尾はとらないのか。と思うので尻尾ごと食いますが合ってますか。

> ゲームの話。PS2はボタンもアナログで、つまりレースゲームでのアクセルやブレーキもアナログで、微妙な押し加減が用いられるとPS2でGTを作っている人が確か自慢げに言ってましたがそれはいいのだろうか? ちょっと聞くと、すごそうだけど、べつにそんなところをリアルにする事がリアルな運転ゲームの証明では無い。まったく。リアリティの追求どころを完全に間違っている。アナログだろうとデジタルだろうとしょせんそれは右足ではなく親指だ。右足の操作感覚と親指のそれとはちがう。たとえば3Dスティックでマリオをそろりそろりと歩かせていたリアリティとは全く次元の違うものだ。
 ここでいいたいのはボタンまでアナログにするなといっているわけではない。それはそれでアリだと思う。たとえば麻雀ゲームとかで牌を捨てる時の気持ちによってボタンを押す強さは違う。それが画面上でも違って現れる、とかはちょっとリアリティだ。
 ただ単純に、レースゲームだからボタンがアナログでリアルでしょう、と胸を張るのはいかがなものか、と俺は言っておるのだ。
 もしリアリティを求めるのなら、こんどPSで出るパワーショベルとか操るゲームでヘルメットがプレゼントされるように、プレイする側にリアリティを持ち込むべきだと思う。ヘルメットは標準装備でいいと思うが。
 なんかGT4はアクセルやブレーキがデジタルになった、と聞きました。

> 俺は電車などで席を譲らない。それには理由がある。よけいなオセッカイだと思うからだ。
 譲ってくれといわれれば笑顔で譲るよ、だけど言われないのに自分から譲る必要ないじゃん。
 多少知り合った仲なら空気でわかるかもしれん、だが初対面の人間が座りたいかどうかなんて、言われなきゃわかんないっつーの

> いわゆる「共感ネタ」をメーンネタとしてやってきた藝人の評価が今一つなのは、その発信された共感ネタを受けた客が「あー、そういうことあるあるー」という風に、自分も経験したネタ、つまり全くのオリジナルでもなく自分が思いついたも同様、みたいな錯覚をしてしまい、〔共感ネタを発見する目〕に対しての畏敬の念というかそういうのが発生しにくいことがあるんじゃないだろうか。
 つまり俺は、いい共感ネタを見つける人は偉い、ということがいいたいのだ。

> 電車の中などで子供を注意された親が「ほら、いいこにしてないとあのおじさんに怒られるわよ」という、これはよく批判されることですよね。でもね、年端も行かぬ子供に「電車の中で騒ぐのは仕事に疲れたサラリーマンや勉学に疲れた学生や人生に疲れた老人たちの迷惑になるのよ」と説明してわかるものか。わからないから子供は騒ぐのだ。大人でもわからん人間がいるのに。
 だからこのバーイ、「怒られるからダメ」という教え方でイイと思うんだけどなあ。くわしいことはあとあと学んでいけば。

> 「○○ちゃんが触ったものだから欲しい」ってのと、「○○が触った物だからいやだ」っていうのは、フェティシズムという土俵の上では全く同じ物だと思うのだ。どっちも同じ物体なわけだ。特定の人物が触ったものだから別の価値を生じさせる、という意味で全く同じだと思うので、「出川の飲んだジュースは飲めない」という人が「深キョンの使ったストローが欲しい」という人を非難する事はできないと俺は思うのだ。

> 寿司というのはもともと「なれずし」で、醗酵させてナニしてってやつで時間がかかる。握り寿司というのは気の短い江戸っ子が、そういう何日もかけてつくるようなのは待ちきれずに生の魚をメシに乗せて寿司とした、という説がまことしやかに言われてますが、おれはそれは違うと思うんだな。
 客にしてみれば、すし屋に行って寿司を注文して二、三日待つ、ってわけじゃないじゃん。行けばあるわけじゃん。気が短いからってのはおかしいような気がするんだけど。
 つくり手の気が短いのか。

> 海外で手術を受けるために数千万円かかるから募金、というのが今ひとつなっとくできない。じゃあ貧乏で死にそうだから募金、がアリになっちゃう。金がなくて手術受けられないならそれは寿命ですよ。

> 警察官や公務員や教師によるエロ(に限らないが)犯罪って、立場を利用してだったら厳罰に処してもいいけど普通に痴漢とかは大々的にせずに普通にナニしていいよな。同じ人間なんだから。

> よく、「ファミ通」のクロスレビューとか「ゲーム批評」などの批評でこっぴどく言われちゃったりすると、プレー時間が少ないのに/クリアもしてないのに評価をされるのは心外だ、というようなバカ制作者の意見がありますが、そうバカなんです。あいつらは。
 クリアしなきゃ本当の面白さがわからない、というのはクリアするまでつまんないのを我慢せねばならないということでユーザーにたいして苦行を強いておるわけですよ。バカなんだよ。

> 宝くじの話。同僚が30枚買うとかなんとか言ってて。
 俺は思うわけだ。お前、30枚買っても30枚ぜんぶが1等あたると思ってないだろ、多くても1枚だと思ってるだろ、ということは29枚は当たらない事を前提に買っている事になる。そんな無駄が許されていいのか。

> バスジャック事件でわかったことは、昔のヒーローものに対するツッコミとしてもっともベタなものであった「世界征服しようというもんが、幼稚園バス乗っ取りって、小さいなあ」というネタが、的外れだったということだ。社会的に重要な人物は恐らく乗っていないだろう高速バスであの騒ぎだ。ましてや怪物が幼稚園バスを襲った日には。

> エロ本や写真集を買うときに恥ずかしがるな。そこに写ってる子はもっと恥ずかしい思いをしたんだから。

> 日本のアイドルなんかが東南アジアで大人気、っていうのは、そのアイドルの才能とかではなく、たんに、日本へのあこがれ、日本人を外タレ扱いしてるってだけでしょ。日本人がどーでもいいような外国人俳優をもてはやすのとおなじでしょ。

> 被害者の名前や顔が公表されているのに加害者のそれらが公表されないというのはおかしい、という信念により新潮社の出す雑誌はサカキバラやその他の顔や加害者のデータ公開をしておるんです。一読すると、ああそうだな、と思うかもしれない。
 でもそんなわけないじゃないですか。
 不公平だってんなら、被害者のプライバシーも保護すりゃいんです。被害者の名前も顔も出さなきゃいーんですよ。被害者と加害者、両方とも隠せばいいんだ。だって俺たちに重要なのは「なぜ起ったか」「どのように行なわれたか」「どうやって解決したか」なんだから。
 でもそうしないでしょ新潮社は。
 なんでかっていうと、ほかのメディアが被害者の名前も顔も出してるからですよ。両方隠したら売れないからですよ。つまり売るために加害者のデータを公表してるんですよあそこは。それを社会派ぶって正義漢ヅラしやがって。

> オウム真理教の信者の子女を学校に入れさせるな、と付近住民はキチガイとなっていましたが、オウムが間違っているって言うんなら、なおさら普通教育を受けさせて子供から改心させる、ということが必要なんじゃないだろうか。
 利害関係的にものをいうのはイヤだが、信者の子女がいる学校をオウムは攻撃しないだろうし。人質、ね。

> ゲームなどで、マルチエンディングだの、いろいろ分岐点があるだの、そういうのがあるよな。
 当時やってた「オウガバトル64」(任天堂)も、出会える仲間やイベントやマップやアイテムがやりかたによって変わってくるんだけど、それを全部見ようとする向きには俺は反対なのだ。本まで買ってやることではない。
 そもそも、そうやって全部の仲間と出会ってアイテム集めて、ってやったらマルチじゃないじゃん。みんなおんなじ結果になっちゃうじゃん。それでなにが面白いの? 一回プレイしただけでは全部見られない、というゲームでも同じ。全部みられなくても1プレイで満足させられなきゃ作り手の怠慢でしょ。本来ボツにすべきネタも投入しました、と俺は受け取るぜ。

> プロ野球のキャンプ情報っていうのはスポーツニュースではなく芸能ニュースの部類だと思うがどうか。

> インタネを使った通信RPGが面白い面白いと言われていて、たとえばRPGならそこに登場する人間の全てが実在の人間の操作するキャラクターであり彼らはストーリーに縛られずに好き放題やっていたりして会話も出来てどうこう、ということなんだが、それって、ゲームが面白いんじゃなくて、人間がおもしろいってだけじゃないんだろうか。よりテーブルトークRPGに近づいたってだけなんじゃないだろうか。と思うので俺はそーゆー意味ではインタネゲーム褒めにはちょっと懐疑的。
 最近の例でいうと、「ファンタシースターオンライン」(セガDC)も、会話するのが面白いってファミ通でほめられてたし。

表紙へ 本家仏友会へ