渡鹿野島について書かれたものを読む

 いわゆる伊勢志摩地方で有名な売春島である渡鹿野島のことは、いちおう秘密になっているのだが、それっぽくほのめかしたような文献もないではない。
 そりゃあ裏風俗を紹介したようなのには書かれてるんだろうけど、ここで紹介する書物は辞典、旅行ガイドの類いであり、いわば一般人向けに書かれた文章です。だからはっきりと売春のことには触れてない。それでもなんとなく輪郭はつかめると思いますので。
 なお、原文は縦書きや横書きいろいろだが、この項では横書きに統一する。下線を引いたりしたのは俺。一往年代順。
 あとつけくわえれば、これはただ公に出版されている書物から引用しただけなので、えー別に問題はないと思われます。あればすぐ削除します。

 昭和30年『日本地名事典』第2巻(渡辺光監修・朝倉書店)
<的矢湾内の渡鹿野島は周囲七粁の小島であるが、古来、船人達の良い慰安所であつた。船人たちの衣のほころびをも繕ったこの女護島の女性達は、いまでも遊覧客の送迎には紺絣姿で波止場にあらわれる。
 志摩半島の的矢湾にある周囲約七粁の小島で、磯部町的矢に属している。的矢湾は湾が深く波静かで、帆船時代は大阪・江戸間の海上交通の寄港地として、また熊野灘・遠州灘の中間風待港・避難港として、繁栄したものが的矢湾であつた。その後錨の綱に鎖が多く使用されるようになり、海底に泥土の多い的矢湾より、岩屑の多い渡鹿野島の南岸が碇泊に適し、避難船は多くここにあつまるようになり、的矢湾にかわつて港町が栄えた。寄港する船人の求めに応じて、ハシリガネ(針師兼ねの訛り)とよばれる慰安婦があつた。帆船が汽船となり、渡鹿野島も的矢も衰え、わずかばかりの昔のおもかげを残していたが、志摩電鉄や大阪・山田間の電車の開通、国立公園の設定など、観光地志摩の波にのつて若返り、一層はなやかな遊覧地となった。(江井浩太郎)>

 この文章は売春防止法以前のものであるため、いまではここに書かれたような感じではないだろう。そして<一層はなやかな>というものの、何もない島である。華やかなものはあれしかないよな、江井さん。

 昭和47年『志摩のはしりがね』(岩田準一著)
<二三月頃には別荘建築に取りかゝる筈で、完成の上は谷崎潤一郎氏夫妻や佐藤春夫氏をはじめ文壇、劇壇、画壇のあらゆる友人をここに誘って、この島でなければ味われぬと云う猟奇的なエロを満喫させようという企てが目論まれている。/(佛友注・上山)草人氏は映画から引退したらここに引籠って魚釣、真珠、牡蠣の養殖をはじめ、競馬場、温泉をつくって東洋のモナコをこゝに再現したいと云う計画を樹てゝいる。>
 谷崎は昭和40年に死んでるから、発行年よりまえ、おそらく売春防止法以前に書かれた文章なんだろう。しかし谷崎はここに別荘を構えていたらしいのでこの計画は半分位成功したと思える。猟奇的なエロか。

 昭和52年『カラーブックス403 伊勢路』(嵯峨崎司朗・保育社)
<的矢湾に浮かぶ周囲4キロほどの小島。むかしから女護ケ島といわれ男の歓楽島となっていたが、戦後、赤線禁止から、一時はアベック向きの旅館に変身したりした。ともかくも、この島は観光客相手でないと生きてゆけない宿命にある。
 4キロってのは短すぎる気がするものの、けっこう普通っぽい記述のような気もする。しかし港の写真につけられたキャプションが凄い。<的矢湾に浮かぶ夢の楽園>だ。そんな書き方をしたらバレバレじゃないか。

 昭和53年「JTBポケットガイド23 伊勢・志摩」(JTB)
<的矢湾の入江に抱かれた小さな島。江戸時代から船の避難港として栄え、“はしりがね”と呼ばれる船乗り相手の遊女がいたことで知られている。現在は旅館が立ち並び、離島ムードの近代的リゾートとして賑わう。>
 平成2年に改訂されてるみたいなんだけど、内容を見た限り、渡鹿野島の部分はとくに改変されていないので、初版の年月日のところに置く。
 普通の記述に見えるだろうが、そもそも旅行ガイドに昔の記述を載せる必要はないと思う。今を書け今を。
 そして、囲み記事がある。それを引用してみよう。
<プレイタウン/船着場周辺の盛り場に小さなバー・スナック・赤ちょうちんが30軒ほど。渡鹿野の店は決してボラないことで有名なので、旅行者でも安心して飲める。趣向をこらした店が多い。>
 人口500人弱の島でそういう店が30軒というのは多いのか少ないのか俺は知らないがどうか。
<旅情を求めて/潮騒が耳に快い夜の渡鹿野、きれいどころのお酌で一杯やりたいもの。小さな島だが、ホステスさんは150人もいる。2時間で10000円ほど。申し込みは各旅館へ。>
 人口500人弱の島でホステスが150人もいるのは多いと思う。

 昭和56年『全国温泉辞典』(大石真人著・東京堂出版)
今もこんなところにと思われるような歓楽設備がある。>
 これは納得。たしかに「こんなところに」と思うはずだ。

 昭和58年『角川日本地名大辞典〔二四〕三重県』(角川書店)
<現在は町きっての観光地で的矢湾内に浮かぶ離れ小島の歓楽地として再生し、旅館・料理屋・芸妓置屋などがある。>
 昭和58年の本で「現在は」と言い切っていいんだろうか。

 昭和58年『日本歴史地名大系 第二四巻 三重県の地名』(平凡社)
<近世の帆船時代には大坂‐江戸航路の廻船の避難港となり菜売り(はしりがね)ともいう遊女や船宿が多く港町として繁栄した。>
<延享2年(1745)戸数30、人数150(鳥羽領内村々禄高調)、明治5年(1872)185人(男69人、女116人)、同8年259人(男95人、女164人)で男女比の不均衡は港町の歓楽地としての性格を示している。>
(原文漢数字)
 これは理性的な意見だ。というか過去のことしか書いてないけどな。

 昭和58年『日本自然地名辞典』(東京堂出版)
<帆船時代に江戸・大阪を結ぶ千石船の避難港となり、船人相手の遊女が多く集まった。港湾機能は衰えたが、今でも歓楽地としての賑いをみせている。>
 だから「今でも」と言うかよ。ほかに歓楽施設がないということは、やっぱアレがそうなんだろう。

 昭和61年『三重県のかくれた名所』(三重良書出版会)
<入船や島の郭の夕しぐれ/この句の「島」とは渡鹿野島のことでしょうか。渡鹿野島は的矢の沖に浮かぶ周囲六キロほどの小島ですが、かつては紅燈の島として知られた歓楽地でありました。今もこの周辺の宿に旅情を慰める人も少なくありません。>
 隠れた名所ってんだから期待できる本である。ちなみに「紅灯(燈)の巷」で、いろまち・花柳界・遊郭の意味となる(『広辞苑』)。でもやっぱり「今も」っていうのがひっかかるなあ。

 平成元年「コンサイス日本地名事典」(三省堂)
<帆船時代には千石船の泊地で、船人を相手に把針兼(はしりがね)とよばれる遊女が多く、歓楽地として繁栄。現在は海水浴、避寒などの観光地として伊勢志摩国立公園に属する。>
 他のものにも言えるが、現在の記述よりも昔の時代の記述の方に気合が入っているような気がするのは穿ち過ぎかなあ。

 平成2年『旅ログ11 伊勢・志摩・南紀』(角川書店)
<近鉄鵜方駅から三重交通バス15分、徒歩10分、船5分。的矢湾奥の周囲6qの小島。帆船時代は、船乗り相手の“はしりがね”という遊女がいた。釣りやマリンスポーツが盛んな開放的な島。>
 まあなんて事のない記述だが、「開放的な島」っていうところにちょっと。

 平成2年『ヤマケイ情報版 伊勢/志摩/三重』(山と溪谷社)
<かつてこの島が沿海航路の避難港として栄えていた頃“はしりがね”と呼ばれた一夜妻がいたことで知られ、今は港付近に旅館やバー、飲食店が建ち並ぶ歓楽街になっている。>
 べつに驚くべき記述はない。歓楽街だ。

 平成3年『ニューガイド トップ11 伊勢・志摩・三河湾』(弘済出版社)
<的矢湾に浮かぶ周囲7qの小さな島。帆船時代には風待ち港として栄え、“はしりがね”という遊女がいた。志摩の東南部に旅館、ホテル、バー、スナックが並ぶ。>
 まあ一般的な記述。的矢湾に浮かぶ周囲○qの小さな島、ていうのはこの手の旅情報ムックの常套句である。不思議と数字は変わるんだけど。実測してないんだろう。
 しかし何故、過去の遺物であるはずの「はしりがね」にみんなこだわるか。それは過去の遺物ではないからだ。

 平成3年『ツーリスト情報版02 伊勢・志摩・伊良湖』(近畿日本ツーリスト事業部)
<国府から渡し船で5分。的矢湾に浮かぶ周囲7qの小島。昔は遊女がいる風待ち港だった。男性天国と呼び声高い島だが、夏には、タライ乗り競争など数々のイベントを予定。楽しめそうな注目の島だ。>
 「男性天国」って、なんかすげえ楽しそうだな。

 平成3年『立風ベストムック15 '91南紀伊勢志摩パーフェクトガイド』(立風書房)
<その昔、日本中の船がみんな帆船だったころ、ここは“はしりがね”と呼ばれた情の深い遊女たちの島として栄えていた。1日くらいは愛車を休ませ、穏やかな表情を見せるこの島を散策し、的矢の海をじっくり眺めたり、遊女の名残りを確かめるのもまたいいもんだ。ただし、女性はパスした方がいい。>
 女は行くなってことは、名残りだけじゃなくて、今でも有るって事じゃないかよ。

 平成4年『たびんぐ11 伊勢・紀伊半島』(あるっく社・山と溪谷社)
<的矢湾にうかぶ周囲約7qの小島。帆船時代には避難港として栄え、“はしりがね”という一夜妻も大勢いたという。今もそのこまやかなサービスの伝統がうけつがれる“恋の島”>
 受け継いでくれい。

 平成4年『JTBの旅ノート21 伊勢志摩』(JTB)
<プレイタウン渡鹿野/(略)現在では島の南東岸を中心に旅館・飲食店が集まる歓楽街となっている。船着場周辺にはバーやスナック・赤ちょうちんなどが30軒以上。値段も手頃で旅行者でも安心して楽しめる店が多い。>
 これも囲み記事。JTBのものなので前出ポケットガイドと内容は似かよっている。でもホステスさんの話は出てこない。ちなみによく出てくる歓楽街や歓楽地という言葉、「享楽施設が集まっている街区」(広辞苑)という意味なのだが、旅館・飲食店のみで歓楽街と名乗るのはどうかと思うぞ。これも伏線か。

 平成4年『歩く地図S10 南紀・伊勢・志摩』(有限会社あるっく社)
<無菌カキの養殖で有名な的矢湾に浮かぶ周囲約7qの小島。帆船時代には避難港として栄え“はしりがね”という一夜妻がいた……その伝統が今も伝わる島として知られている。>
 やっぱり今も伝わってるんだ。
 しかし、「はしりがね」っていうのは伊勢志摩地方一帯にいたということをここで言っておこう(『志摩のはしりがね』による)。つまり渡鹿野島名物でもなんでもない。
 なのにこの島にしか無かったような書き方をするのはやはり、今も残っていることを仄めかすためなんだろうな。

 平成4年『エアリアガイド23 伊勢・志摩・南紀』(昭文社)
<的矢から船で15分。周囲7qの島。帆船時代、船乗り相手の一夜妻(はしりがね)がいた。(略)夜の船着き場は風情がある。島の遊園地から湾内の真珠、カキ筏、安乗崎灯台の眺めも趣深い。>
 「風情がある」ったって、今じゃ帆船もこないんだぞ。やはり紺絣姿が来るのか。で、遊園地ってのはあの渡鹿野園地のことだろう。

 平成4年『NHKふるさとデータブック5[東海]』(NHK出版)
<町随一の観光地、夢とロマンとグルメの島>
 ロマンというのがあやしいなNHK。観光地ったってあんな島の観光資源なんてあれしかないだろう。

 平成4年『歴史と文化を探る 日本地名ルーツ辞典』(池田末則・丹羽基二監修・創拓社)
<観光コースで有名な「渡鹿野」も『神鳳抄』志摩国「小大野ノ御園」とあるのを、のち「尖野(トガノ)」と誤写。(略)小大野の地名が英虞湾片田村(大野)にあることが判明した。以上から考察すると、渡鹿野は当て字で、誤写から生じた読み違いが、さらに転字したものといわれる。なお、渡鹿野は海中之村(ワタナカノムラ)という説もある。>
 これは地名の由来に新説(というより正解だろう)を立てている所が興味深いので紹介してみた。ふつう、海中之村説がよく言われる。

 平成5年『[離島情報ガイド]SHIMADAS'93』(日本離島センター)
<的矢カキの養殖で知られる的矢湾の中央部に浮かぶ周囲6kmの小島。神代の昔は、伊勢神宮の別宮、伊雑宮の神領で、「オノコロジマ」とも呼ばれ神の島だったとか。江戸時代からは外海を避けて風待ちする避難港で、船乗りたちの歓楽地として栄えたこともある。帆船から汽船になるにつれ、島は観光地化が進み、現在では、マリンスポーツや釣り、船遊び、味覚など格好のリゾートアイランドとして若者や家族づれなど行楽客で賑わっている。>
 標準的な記述であるが、オノコロジマ伝承があったとしているのはこれだけである。どんな資料でその情報を得たのだろう。

 平成6年『J GUIDE19 南紀・伊勢・志摩』(山と溪谷社)
<的矢湾に浮かぶ周囲6kmほどの小島。(略)近年は日暮れとともにネオンが輝き、若者の注目を集めるマリンリゾートとして発展している。>
 なんか、文章の前後につながりがないような気がする。しかしやはりネオンがきらめくのだな。それにしてもJガイドって。何でもかんでもJつけりゃいいってもんでもないだろうに(そんな時期だったのだな)。

 平成7年『旅くらぶ・三重'95』(伊勢志摩編集室)
日暮れと共にネオンがきらめくが、昼間はマリンレジャーも楽しめるリゾート地に変わりつつある。>
 これって「J GUIDE」のパクリじゃないか。日暮とともにネオンってこの二つだけだぞ。伊勢志摩編集室はパクリ団体だって言いたいところだが、同じメンバーなのかもしれないからやめておこう。

 平成5年『因果鉄道の旅』(根本敬・KKベストセラーズ)
 括弧内は島のおっさんのセリフ。
「この島で写真を撮ったらアカン」
「この島が雑誌とかそういうもんに出て、情報漏れたら皆が困るんや」
「分かっとるやろうけど、この島は皆アレで食っとるんや」
 ちなみに俺たちは写真を撮りまくっていた。そうか、だめだったのか。そういや島民の我々を見る目があれだったものな。

  平成7年『人生解毒波止場』(根本敬・洋泉社)
また根本敬だ。実際行った人間の意見が一番えらい。
<生活臭漂う台所にズラーっと並んだ姉ちゃん達は、全員東南アジア出身であった。>
 というのだが、我々が調査したところ、日本人もいることは確実であり、なんつーか、東南アジアの人は見なかったよ。というか昼間だったから、ひとけはなかったよ。

 んまあ、こんな感じなんです。ほんとにあると思う?
 ちなみにわれわれ仏友会は、これらの情報をまったく得ずに、んなもんあるわけねえよ、という気持ちでこの島に上陸したのだった。興味のある方は下の「渡鹿野島に行く」をクリックね。

表紙に戻る  本家仏友会に戻る 渡鹿野島へ行く