鳥居研究3補遺1

 さて、漫画などに描かれている鳥居を見ていこうか。
 といっても、さあ調査するぞと漫画喫茶に入り浸り漫画を見まくったわけではなく、俺の所有する漫画本のなかから選ばれたものなので作家が偏っているがそれはまあいい。ここで見たいのは、漫画家が鳥居の絵を描く時に、果たして資料を使って描いてるんだろうか、ということだ。
 だからして順不同だ。

 

 一発目から例外ですまんが、以上は漫画家のではない。松本人志が「24時間大喜利」のときに描いたものだ。お題は忘れた。
 左の絵と右の絵には大きな違いがある。どちらも笠木鳥居で、の出があるわけだが、左の絵の貫、柱の前に見えてる。ということは柱より太いってことだ。貫の中を柱が貫通しているわけだ。そんな鳥居はありゃしない。
 まあ、資料を見て描いてたわけじゃないし、一般の人が「鳥居を描いてくれ」と言われたら、こんなものになるだろう、ぐらいのいみあいで、紹介してみた。だからヘタクソでもいいんだ。
(後記。見直したんですが、松本人志ではなかったです。板尾木村のどっちかです。すまぬ)


 これはQBBの漫画だな。たぶん『中学生日記』(青林工藝舎)だ。
 この鳥居の貫も、柱より太いな。そのうえ、柱が円柱ではなく角柱だ。つまり住吉鳥居の系列だ。ただ、住吉鳥居は珍しいものであり(東京でもまともなのは一つしか見つけてない)、描き損じと判断したい。


 これは黒田硫黄『大日本天狗党絵詞』(講談社)だ。
 鳥居をこれだけアップで描くというのは、あきらかに資料をもとに描いていると思われる。ちゃんと島木があるってのだけで珍しい。
 それにしては、島木の端の切り口がやけに丸い。ついでにいうと、も無い。抜け落ちた痕跡も無い。単純なミスだけど。
 この二枚の絵、同じ鳥居を描いたものなんだろうけど、それにしてはちょっとあれだな。けっこう大きそうな鳥居なのに、そう見えない。柱が長すぎるし、貫が薄いんだな。パースつけて大きさを出そうとしたのは判るけどさ。


 これは京極夏彦の本の挿絵。だれが描いたかは忘れた。田中某。
 つまり京極堂の神社、武蔵晴明社か。これはしっかりした明神鳥居だ。こころなしか楔もあるように見えなくもない。

 

 「本の雑誌」の挿絵でおなじみ沢野ひとしの絵。この人、テキトーに絵を描いていそうなのに、どっちもちゃんと島木のある明神鳥居にしたてあげている。雑に描いているようで、柱の下部を黒く塗るとか、台石を置くとか、描くべきものはきっちり描いている。やっぱすげえわ。


 これは桜玉吉『幽玄漫玉日記』(エンターブレイン)あたり。『防衛漫玉日記』(同)かも。
 これは巣鴨のとげぬき地蔵のとこにある鳥居のようだ。明神鳥居ではあるが、貫が柱から出ていない。つまり中山鳥居だ。まあ貫の部分は折れることが非常に多いので、自然発生的中山鳥居なんであろう。実物をまだ見てないので、ぜひ見たいと思います。


 これはみうらじゅんの絵。雑誌「BLT」連載のものより。
 このとき、ムカエマの話題だったんだろう。それにしてもこの鳥居は独自性を発揮している。あれだな、笠木の端に金具がついているんだろう。木造鳥居の場合、貫の端に金具が付くことまれにあるが、笠木は珍しい。レア鳥居だ。

    

 以上、吉田戦車。吉田がいかに資料を見ずに絵を描いているか、そして定型化しているか、というのがわかったことであろう。『伝染るんです。』(小学館)より。

 まだまだ続きます。つぎは、ブラウン管の中の鳥居。

 つぎへ  鳥居研究所へ   仏友会本部へ

 えー、ごちゅうい。いや、トップから来ている人には問題ないんだけど、検索などで訪れた人(いるのか)は、フレームの無い頁をごらんになっているかもしれません。ここはフレームがあってこそ側注システムが稼働し、便利なことこのうえないので、ここクリックでトップにいったんお戻りください。