これはメルマガ「萬有お笑い研究所」にだらだらと書かれた、2005年に宮島に行ったときの日記をまとめて写真をのっけたものです。あくまで日記の延長なので、これといったことは書いてませんのであしからず。写真は21枚ありますが、半分以上は鳥居と関係ないんじゃないかと思います。
仏友会/萬有鳥居研究所/大鳥居日記(1)
厳島神社に鳥居を見に行く(2005年夏)
2005・8/6 そうだ、広島いこ、広島。というか宮島。厳島。 俺ってば鳥居好きを自称していながら、鳥居好きになってからこのかた宮島の大鳥居を見てなかったんですよ。(小学校の修学旅行が広島で、宮島に宿泊しているので、見ていたはずなんだが) いつでも行けるよな、なんて思いながら、ずるずると。 ま、行かなくても、いろんなメディアに登場しますしね。大鳥居の絵葉書だって何十枚も持ってるし。 でも、大鳥居じゃん、やっぱり実物を見なきゃ話にならないじゃん。 特に予定もないし、実家の大阪からならかんたんに日帰りができるし。 ということで、朝から。 乗った新幹線は、俺はよく知らないけれどレールスターとかいうものでした。700系は700系なんだろうけども。 なんとも座席が1列4人。つまり一人あたりの占有面積が、ひろい。 いす自体はそれほどかわらないようだったけど、ひじおきがめちゃくちゃでかかったです。完全分割です。カップルには向かないな。 |
![]() |
広島で降りて在来線に乗換、宮島口駅で下車。もう11時まえだ。 そこから船で宮島にゆくんですけどね。 この連絡船、JRともいっこの私鉄が運営してまして、交互に運行されております。値段はどちらも170円なので好きなほうに乗ればいいようです。 船は混んでいました。どうやら団体が多い。まあ観光地だしな。世界遺産だしな。 |
![]() |
ここまで書いてわかったことですが、俺もうほとんど覚えてないです。 船からはずっと大鳥居が見えます。近づいて、撮影しやすいように船は大鳥居に側面を向けてずるずるとすすんで港にむかいます。 港について便所で大便。そして喫煙。 土産物屋がならぶ道をゆるゆるとあるく。その間ずっと、大鳥居は見えていた。ううむ。いいなあ。いいかたちだなあ。 |
![]() |
厳島神社には大鳥居だけではなく、ふつうの石の鳥居もあります。うつっている人々から考えるに、けっこうな大きさであります。 |
![]() |
厳島神社は入場料が300円くらいしましたね。そっかそっか、有料なのか。まあ国宝だしな。よく水没するしな。 おおくの観光客にまみれながら、ずるずると順路にそって歩く。床板の下は海だ。しかも隙間だらけなので、だれかがカメラのレンズキャップを落としたりしていた。 授与所で写真集や絵馬を入手。
写真をごらんいただきましょうね。いわゆる国宝の拜殿というのかなんかそういう建物からの写真です。右の、建造物込みのアングルって絵葉書によくあるので俺も俺もと撮影してみました。 真っ正面から撮ってやろうと思ったんですけども、なんか祭事でもあるんですかね、俺にとってはじゃまっけなものがあったので撮れませんでした。 そして出ました。 よし、本格的に大鳥居を撮影しよう。 なにしろそのために来たんだ。それ以外の用事はないんだから。存分に撮影しよう。 何枚も撮影しながら、ああ、もっと鳥居の近くに行きたいなあという気持ちが大きくなってきた。 しかしいまはけっこう潮が満ちていて、近寄れそうにない。というか近寄っていいのかどうかもわからない。 |
![]() |
ううむと思って大鳥居のほうを見ると、その水の中すすんでいく外国人数人づれがいた。(右は上の写真の拡大) |
![]() |
ジーンズのすそをめいっぱいあげて、俺は鳥居へと歩きだした。あしもとはもちろんサンダルなのでそのへんは大丈夫だ。 浅瀬にうごめく大量のヤドカリを見ながら、ずるずると鳥居に近づく。 できるだけ、浅いところをえらびながら、波に足をとられぬよう気をつけながら。 |
![]() |
20分くらいかかったのかな、鳥居にさわれるくらいにちかづいた。写真を撮った。とにかく何枚も撮影した。
ごらんいただきましょうね。左はこれ、よくみる感じでしょ。でもね、やっぱり実物と写真ではちがいますよ。いいです。
ごらんのように、鳥居の脚が水につかっております。俺の持っている3倍ズームのデジカメでは、じっさい近づかないとこんなもん撮れません。 満足したので地上に戻り、鳥居のよく見える場所に腰掛けて休憩をした。 |
![]() |
さっきも書いたとおり、宮島には鹿がうろついている。かなりうろついている。 後ろに気配を感じて振り向くと、鹿。 ふと海を見ると、ぐっと潮がひいていた。多くの人が、大鳥居に近づいていたのだった。なんだ、待てばよかったのか、と思ったが、水面込みで柱の根本などを撮影するのは潮が満ちているときにしかできないからな。 |
![]() |
土産物屋をいろいろ物色し、とにかく店がたくさんあるので1軒にしぼって、数千円ぶんの鳥居グッズを購入。
ごらんください。鳥居の描かれた湯飲みだけでもそうとうな種類があります。右の写真はまあ、全国共通の土産物屋の風景。
これもまあ、てきとうにぼんやり眺めていただければいいですけども、サンリオの魔の手はどこまで伸びてんでしょうね。 なんか、カキをいろんな店で焼いたりして売っていたんだけど、なんとなく買わず、港へもどった。腹は減ってたんですけどね。 そして船で本州へもどった。 帰りは路面電車で戻ってやろうとそれに乗りました。 1996年ごろに自転車で山陽地方を走ったときに宿泊したホテルが車窓から見えたので、撮影した。エロ本を買った古本屋がどこにあったかは、思い出せなかった。 JR利用よりもはるかに時間をかけて広島駅に到着し、すぐさま新幹線の切符を購入する。 そんな日だったせいもあるのか、空席のある列車の時刻までけっこう時間があったので、駅ビルの書店に行き、本を購入。 すげえ荷物だと思いながら、あなご弁当みたいななんかを買って実家に帰りました。 |
![]() |
と。 おしまい。 |
2006.6/18
もどる