鳥居の基礎知識#1

 で、
 そもそも、鳥居とはなんなのか。
 参考図書を参考にして、見ていこう。
 まずはオナジミ『広辞苑』(岩波書店1999)。CD−ROM版の第5版。

<神社の参道入口に立てて神域を示す一種の門。左右2本の柱の上に笠木をわたし、その下に柱を連結する貫を入れたもの。伊勢神宮や鹿島神宮の神明鳥居を基本として、明神鳥居・山王鳥居・三輪鳥居・両部鳥居などがある。華表。>

 いちばん平凡なので、ここでまず見ていただいた。

 たまたま抜き書きしていた第4版も見てみよう。1991年。

<神社の参道入口に立てて神域を示す一種の門。左右二本の柱の上に笠木をわたし、その下に柱を連結する貫を入れたもの。神明鳥居(伊勢鳥居・鹿島鳥居など)と島木鳥居(春日鳥居・八幡鳥居・明神鳥居など)とに大別する。華表。>

 ほぼ同じですね。でも紹介している鳥居に微妙な差異がある。神明鳥居は同じだが、そのあと、4版では「春日、八幡、明神」だが、5版では「明神、山王、三輪、両部」だ。それも、神明系と島木系でわけていたものも、なくしちゃってる。
 後述しますが、これ、いい変化してます。春日や八幡を削ったことは評価されていいし、神明系と島木系に二分するのも間違っていたと思うし。今はじめてこの二種を見比べてみたんですけどね、面白いもんだ。俺の研究成果が活かされてるような変化の仕方だ。
 ま、そりゃいいです、順にね。
 
<神社の参道入口に立てて神域を示す一種の門>とまずは概念の説明だ。
 ほかの書物にはどう書いてあるか見てみよう。

 まず古い、臨川書店『神道大辞典(中)』1937年。原文縦書き正字旧かな。

<古来神域表徴の為の主要なる施設である。>

 戦前のものだから文章がかたくるしいですな。


 平凡社の『大百科事典』1985年のもの。佐木秋夫執筆。原文横書き。テンマルは「,.」ですね。なんでだろうな。横書きだからかな。

  <神社の参道入口に立つ一種の門で、独特の単純な様式を持ち、神社の象徴のようになっている。>

 ちなみにドリアンの次だ。ドリアンは<キワタ科の常緑高木。果実は熱帯果実の王様ともいわれ、人頭ほどの果実の表面はとげに覆われ、強烈な臭気を発散する。>って、ぜんぜん王様らしさが伝わらない名文だ。「臭気」って言い切ってるもの。香りが強い、とか書き方あったろうに。

 そんなこたいい。
 平凡社の冒頭は広辞苑と大辞典をあわせたようなかんじだ。
 
 小学館の『日本大百科全書』1987年。三橋健執筆。原文縦書き。
 
<神社の入り口や山、川、陵墓などの聖域の境目に立つ。>

 神社以外にもあるんだぞ、って意見だ。
 吉川弘文館の『国史大辞典』1989年。稲垣栄三執筆。これも縦書き。

<神社において神聖な区域を表示するために造られる施設。>

 鳥居のことを全く知らない人が施設って聞いたら、がっちりしたものを思いつくんじゃないかな。

 神道館『神道小辞典』1989年。遠藤干。原文縦書き。

<神社の前に立てる一種の門である。>

 なんか平々凡々とした記述ですなあ。専門辞典なんだからもちっと書きようがあろうに。
 
 弘文堂『神道事典』1994年。國學院大學日本文化研究所。原文縦書き。神道といえば國學院です。あと皇學館と。
 
<神社の神域の入口を示す「門」。>

 カッコつきで「門」って言い切っちゃってます。カッコが付くと、ふつう「いわゆる」的な意味合いになるんですが、これだと、「門だバカヤロー」って感じがしますね。

 
 
 新人物往来社『日本「神道」総覧』別冊歴史読本事典シリーズ。1996年。原文縦書き。

<神社の参道あるいは社殿の周囲の瑞垣・玉垣・透塀などに出入口として開かれた門>

 これはけっこういいですね。でも、聖域を区切る、とかの理由は書かれていない。

 有限会社宮田鉄工所『宮田鉄工所カタログ』1996年。原文縦書き旧かな。

<鳥居の起因は、境内を画して出入口を設ければその締めくくりとしておのずから門が考えられる>

 弥彦神社の大鳥居を造ったことでオナジミの、宮田鉄工所ですね。カタログを取り寄せたんですね。他社のはこういう、鳥居の基礎知識てきなことは書かれてないんですね。エライ。
 つづいては、いわゆる専門書。
 
 東京美術『鳥居 百説百話』東京美術選書53。1987年。川口謙二、池田孝、池田政弘著。
 
<鳥居は神道における神の在(ましま)す聖域をあらわすものである。また鳥居は神社建築の一部にあたり、門の一形式ともみられるが、それは建造物というよりは、神や神社の存在を示す一種の象徴といったほうがふさわしい。>

 WEB上の鳥居研究者がみんな持ってると思われるこの本から。やはり詳しいですね。で、門じゃないね。
 
 『鳥居考』や『鳥居の研究』には詳しすぎるので、ここでは省きますね。それらはのちに独立して論ずることとしましょう。アマ研究者も持ってないひと多そうだし。

 そんなわけでこれにて。次回は、鳥居の起源、もしくは、鳥居の形、そのへんじゃないかと。
 もどる