鳥居の基礎知識#2

 さて。続いては、鳥居の起源。もともと、どのへんのなにが由来なんだろう、ということを、俺の説ではない、他人の説を見ていきましょう。

 まずは『神道大辞典(中)』(1937/臨川書店/原文縦書き旧字旧かな)
<その名称及び形式、起源に就ては各説あるが、未だ定説を得ない。例えば之を日本固有のものとする立場の上で説いたもの。或いは支那・印度・南洋などに起源を求めようとするものがある。文献に徴すると古くは於不葺御門(皇大神宮儀式帳)と称して、少くとも奈良時代から神社建築の門の一種として用いられていた。>

 いろいろあるが、よくわからん、と。「不葺御門」というのはつまり屋根のない門、っつーかんじで、これが鳥居のことを指しているんではないか、と言われているわけです。


『大百科事典10』(1985/平凡社/原文横書き)

<その起源や語源については、古来さまざまに論じられてきたが、定説はない。古代インドの塔をかこむ垣の門をトラーナと呼ぶので、形や音が似ているところから、それが原型だとの説がある。中国の華表が原型だとの説は広くおこなわれ、その字に〈とりい〉と訓をつけた。朝鮮の紅箭門や中国東北地区やボルネオの門など、周囲民族の建築に関連を求める人も多い。2本の柱の絵にしめ縄を渡したしめ柱こそ祖型だとする説もある。>(佐木秋夫)

 いろいろ説が有るように見せかけて、けっきょくのところ、門に毛の生えないようなものだ、といいたいわけだな。おそらくアジアだけでなく世界中にそんなものは有るんじゃないのか。

『日本大百科全書17』(1987/小学館/原文縦書き)

<一般に鳥居は、神に鶏を供えるときの止まり木、すなわち鶏居であると解されているが、表記や語源については諸説があって一定していない。>
<中国の華表を「トリイ」と訓み、わが国の鳥居と同意に解することもあるが、鳥居と華表は同じものではない。鳥居の起源は外来説と在来説とに分けられるが、現在のところどちらかに確定することはできない。形式からすれば、わが国の鳥居に似たものはインド(ストゥーパの前に立つトラーナ)、中国(ぱいろう牌楼や前出の華表)、韓国(こうせんもん紅箭門)などにもあるが、それがそのままもたらされたと考えることもできない。  わが国では天照大神が岩屋に籠られたとき、岩戸の前に木を立て鶏を止まらせて鳴かせたのが鳥居の始まりであるといい、一説に天稚彦の門前のゆつかつら湯津杜木にななしきじ無名雉が止まり居ることを鳥居の起源とするなどの説もみられるが、いずれも根拠のあることではない。鳥居のマークは神社のシンボルとして地図などに示されている。初宮詣でのことを鳥居参りといい、神社を中心にして発達した町を鳥居前町と称するなどは、鳥居が神社そのものを示す代表的な建造物であるからにほかならないが、それが神社の何にあたるかは明確ではない。一般には神門であると説明されるが、これとて納得のできるものではない。>
(三橋健)
 
 とりあえずいろいろ説はあるがどの説にも納得してないようだな、三橋は。
 
 遠藤干『神道小辞典』(1989/神道館/原文縦書き)
 
<入口に二本の柱を立てたのが始めで、次第に洗練されて現在の鳥居となったのではなかろうか。>

 うん、だから、それってどうなんだろう。

『国史大辞典10』(1989/吉川弘文館/原文縦書き)

<形式の起源については日本固有のものとする説のほか、中国・インドその他にある類似の施設との関連を説く諸説がある。>(稲垣栄三)

 だってさ、インドまで行っちゃったらさ、どこでもアリだろ。

『神道事典』(1994/國學院大學日本文化研究所/弘文堂)

<鳥居の起源については諸説あり、日本固有のものとする説のほか、外来のものとする説もあって一定しない。>(森瑞枝)

 てめえ神道事典だろ、その諸説を詳しく書くとか、結論をもっとハッキリさせろよ、と思いますな。





 そんなわけでこれにて。次回は、鳥居の形、そのへんじゃないかと。
 もどる