鳥居の基礎知識#3

 さて。続いては、鳥居のかたち。形について書物はどうのべておるのか。説明しにくい形ではありますからな。

 まずは『神道大辞典(中)』(1937/臨川書店/原文縦書き旧字旧かな)
<形式に就ても古来僅かな差異に依って分類され、名称が極めて多い。しかし全体を共通して形式上欠くべからざる重要な要素は四本の部材である。即ち二本の柱と、その上部に水平に結合する貫と、柱の上端を覆う笠木である。>

 柱ありき、みたいな感じですね。というか、我々は鳥居の形を知っているからわかるようなもんで、これ実際わかりにくい説明だな。

『大百科事典10』(1985/平凡社/原文横書き)
<[構造]2本の柱を立て、その上に笠木(かさぎ)を渡し、その下方に貫(ぬき)を通す。笠木の下に接して平行に島木を渡し、島木と貫との間に額束(がくつか)を設けてそこに額をかけたものも多い。>(佐木秋夫)

 括弧内は割り書きのように書かれた読みかな。島木についてのべられてるのは珍しいと言える。

『日本大百科全書17』(1987/小学館/原文縦書き)
<鳥居の基本形式は二本の柱と、その上にのる笠木、笠木の下方で二本の柱をつなぐ貫からなる。>(三橋健)

 貫の説明がわかりにくいな。


 『国語大辞典』(1988/小学館/CD−ROM)
<左右二本の柱の上に笠木をわたし、その下に柱を連結する貫(ぬき)を入れたもの。>

 だからさあ、「連結」とかこむづかしいことば使うから、わかりにくくなるんだよ。
 

『国史大辞典10』(1989/吉川弘文館/原文縦書き)
<鳥居の構造は、基本的には二本の柱とその上部を水平に連結する二本の横架材とからなる。>(稲垣栄三)

 「二本の横架材」ってのもイカニモもったいつけた物言いだな。


『神道事典』(1994/國學院大學日本文化研究所/弘文堂)
<形態は、二本の柱の上に笠木を載せ、その下に貫を入れて柱を連結したものを基本形とし、神社全体の建築や祭神の性格に応じたさまざまな様式がある。>(森瑞枝)

 「その下に貫を入れて」で通じるのか。


『日本「神道」総覧』(1996/新人物往来社/別冊歴史読本事典シリーズ/原文縦書き)
<鳥居の形態は、基本的には左右二本の柱の上に水平に笠木をわたし、その下に柱を連結する貫を通したもので>

 そりゃ水平にわたすだろ。ちょっと『国語大辞典』に似てますな。


『宮田鉄工所カタログ』(1996/給{田鉄工所/原文縦書き旧かな)
<その最も簡単なものは二本の柱を立てる。更にこれに貫を繋ぎに入れ、笠木を置き、この四本の結構で鳥居は完成する。>

 「繋ぎに入れ」ってのが独特な感じですね。



 そんなわけでこれにて。次回は、鳥居の各部名称、そのへんじゃないかと。
 つーか、これ、おもしろいか?

2002.7/26

 
 
 もどる