鳥居の基礎知識#4

 さて。続いては、鳥居の各部名称。


 と思ったけど、なかなか、文章では説明しにくいようだ。図で説明していることが多い。
 んじゃそうしますか。ちょっと重くなりますが、それもこれも、研究のため、いや啓蒙のため、お前らのためだよ。

『広辞苑 第五版』(CD−ROM版)

 まあ簡潔なこってすが、楔は柱の内側にもありますからね、ふつう。まあサイズがちっちゃいからしかたないか。つーかこれデジタルデータをコピペしたので問題ありそうですが、以下の全ても問題あると言えばありますね。みなさん黙っているように。

『大百科事典10』(1985/平凡社/原文横書き)
(佐木秋夫)
<笠木の両端の反りあがっている部分は反増そりましと呼ぶ。柱の根石を台石、その下に石があれば土台石、台石の上が丸みをおびたのを亀腹または饅頭まんじゅうという。台石の上の柱の根もとを保護する藁座わらざがついたものもある。2本の柱が安定を増すために八字形に傾いているものは、その傾きを〈ころび〉という。>

 まあ、こんなもんでしょ。

『国史大辞典10』(1989/吉川弘文館/原文縦書き)
<二本の柱の上端を覆う水平材を笠木(かさぎ)、その下にあって柱の上部を連結する材を貫(ぬき)と称する。>(稲垣栄三)

 説明図は無し。

 遠藤干『神道小辞典』(1989/神道館/原文縦書き)


 これは笠木が薄すぎるな。鳥居に関しての記述がこれなんだから、ほかの記述に関しても信頼性が持てないよな、この辞典。
 
   ん、これだけか。
 つーかですね、あんま無い。参考図書以外なら、まああるんですけどね、それ見ましょう。

 んじゃ、坂田健一『ふるさとの石造美術(1)石鳥居』1977久留米郷土研究会)も見ますか。




 そうなりゃこれもだ。高原三郎『大分の鳥居』(1977)も見なきゃなるまいて。
 


 これはね、根岸のを参考にしてる、って書いてるんで、まあ、エラくもない。というか、ほとんどの書物が、根岸のを手本にしていると思われます。

 あ、そうだ、多くの人が参考にしている『鳥居 百説百話』(1987東京美術)も見ますか。



 んじゃ最後に真打ちとして、根岸『鳥居の研究』(1943/厚生閣)見てみますか。原文正字旧かな縦書きね。

 
<笠木(カサギ) 蓋木、冠木などとも書く。最上部に横はる部分。
 島木(シマギ) 明神系の鳥居は柱の上に二本の横木が架してある。その場合、上の方が笠木で、下の方を島木という。
 貫(ヌキ) 笠木又は島木から幾分離れた下方にある横木。中貫(ナカヌキ)は柱と柱との間の部分。
 柱外(ハシラソト) 笠木・島木・貫等の柱を中心として外側にある部に対して用いる。笠木の出(デ)、島木の出、貫の出などともいう。
 木鼻(キバナ) 略して鼻ともいう。木の端(ハナ)の意。柱外部分の先端をいう。
 亀腹 鳥居の場合では、柱の根元に上の方へ円みをつけて造る根石。明治神宮のような方形のもあるが、円形の場合は饅頭とも称す。
(略)>

 あれですね、俺も見て分かったですけど、やはり根岸のが規範になってますね。
 とくに、鳥居の左右の柱を別だてにして、片方は饅頭、片方は藁座、で藁座は右側、「反増し」や「転び」にしたって、これは各部の名称ってんじゃなくて、それらの状態(反っている、傾いている)を表す用語で、部材の名称の図に入れるのはふさわしいとは思えず(根岸は、冒頭の凡例にこの図を入れて、あとの文章を読みよいために状態を表す語句も書き加えてあるわけだ。もちろん、部分ごとに文章で説明してあるし。)、いかに鳥居のことが分からないまま、根岸の書いたものをコピーしているか、というのがわかると思います。
 そんなかんじで、いいですかね。

 あ、そうそう、額束の話をさせてくれ。
 おれは常々、これを額束と呼ぶことに、ちょっとばかしの躊躇があった。
 なんというか、ややっこしい。
 額は別にあるわけだ。額束の前に、斜めに掲げるようにつけたりするよな。額を取りつけるための束、と考えれば額束でもいいんじゃねえかと思うんだけど、どうも書物を読んでいると、額束と額をごっちゃにしていることが多くて、俺としては、「束」と「額」と呼び名を改めた方がいいんじゃないだろうかな、と思っておるんです。
 思っておるというか、ここ鳥居研究所では、そのように用いております。


2002.8/3

 
 
 もどる