現代鳥居研究#001

 ここでは、現代鳥居研究所が研究して発見した、まだだれも言及していないだろう鳥居界のスクープを世界へ向けて発表します。

伊勢中山鳥居の正体

 これを読んでいるみんなは伊勢中山鳥居のことを知っているかね。おそらく知らないはずだ。いや、間違いなく知らない。どんなに鳥居のことに詳しかろうとも知るはずがない。

 何? どうせ根岸榮隆が言ってんだろって? 確かに、根岸はいろんな鳥居に名をつけているが、違うんだなこれが。

 実はこの名称は俺が作ったものなのだ。作ったことをすっかり忘れて、既存の語句だと思って最近まで使っていたけど、よく考えたら誰も言ってなかったので俺なのだ。
 だから誰も知らなくて当然だ。すまん。
 それじゃあ、伊勢中山鳥居という語句について説明しよう。

 伊勢中山鳥居とは伊勢にある中山鳥居のことだ。それぐらいわかるよな。
 じゃ中山鳥居のことを教えよう。
 まずは他人の文章で。

 東京美術『鳥居 百説百話』(川口謙二/池田孝/池田政弘)によると。
<建立の方法は、明神鳥居と同じである。しかし、が両方の柱から外側につき出ていないというところが異なっている。>(33頁)
 ひじょうに簡潔かつ正確な描写だ。

 臨川書店『神道大辞典』ではこうだ。
<中山鳥居は作州中山神社の石鳥居に因んだ名称で、貫が明神鳥居の如く柱に止まって外に抜けていない点が素朴である(3巻36頁)
 この文章だと、明神鳥居も貫が出ていないみたいに誤読してしまえそうだ。でも、どこのなんという神社が元になっているかはわかる。

 吉川弘文館『国史大辞典』によると。
<貫が柱に止まって外に抜けていない中山鳥居>(10巻468頁)
 たぶん、神道大辞典を見て書いたな。

 まあ基本は明神鳥居と同じかたちなんだけど、貫が柱の外側に出ていない、という鳥居のことだ。
 岡山県にある中山神社の鳥居がそうだったので、それを代表してそう呼んでいる

中山鳥居  一枚だけ写真をもっているので見て。これは岡山で撮影した中山鳥居。つまりノーマル中山であり元祖の形態を有する中山鳥居だ。

 でまあ、見てもらったように、一般的な参考図書には、この程度しか書いてないのよ。(ここに紹介しなかった参考図書には、中山鳥居に関していっさい触れられていないのだった)

 でも、ここまでで、中山鳥居ってのはわかったと思う。

 次は伊勢中山鳥居の説明だ。伊勢中山鳥居と名づけたのは俺だけど、最初にその存在に気づいたのは俺じゃない。やっぱり、根岸榮隆だ。
 根岸は、中山鳥居の分布を調べ、中山鳥居は岡山県と三重県に多い、としている。
 で、<岡山県下のは中山神社の影響だろうが、三重県のはどういう系統を引くのか判然しない>(『鳥居の研究』114頁)と書いてある。
 根岸も、岡山県に分布するのは、中山神社の影響だと簡単に判ったんだろうけど、さすがに三重県のはその元がわからなかったのだ。

 で、俺がその謎を解いてやろう、ということで、三重県にある中山鳥居を、とりあえず伊勢中山鳥居と名付けたのだ。なぜ三重ではなく伊勢なのか、というのにも重要な理由があるのだが後述。

 で、研究しているうちに、天啓っつーのか、謎がすべて解けちゃった。
 根岸の提示した謎が、60年ぶりに解けたのだ。
 それも、ほぼ確実に。

 答えを発表する前に、俺が採集した三重県下の中山鳥居をここで紹介しよう。

 これは玉城町にある田丸神社の一の鳥居。笠木の反りは薄いものの、中山鳥居といっていいだろう。

 これも田丸神社。これは天保年間にできたという。写真を見てもらうと判ると思うけど、が折れた跡がある。もともと明神鳥居だったのが、貫が取れてこうなったんだろう。
 でも、その折れ面は、折れたというか、わざと取ったんじゃないかと思うほどきれいだ。中山鳥居にするために。

 これもしつこく田丸神社。ここも、まあ折れたって感じなんだけど、やっぱりあえて中山型に統一するために、ナニしたんじゃなかろうか。余談になるが根巻もでっかいね。

 これも玉城町の有爾桜神社。宝歴12年と銘があるから結構古い。江戸時代から伊勢中山があったことがこれでわかる。とくにこれは束がないので、より伊勢中山、という感じに仕上がっている。

 あれ。これどこだろう。どこだか失念したけど、束のない中山鳥居だ。つまり伊勢中山。

 そしてこれも玉城町なんだけど、田丸城山稲荷という神社。これすごいでしょ、伊勢鳥居の笠木の上にむりやり横木を乗っけて、伊勢中山鳥居にしたてあげている。これを見て俺はピンときたのだ。

 それは、その祖型はなんと、外宮鳥居なのだ。伊勢の中山鳥居は外宮鳥居に由来するのだ(伊勢鳥居にも由来するといってもいいだろう)。

 と言われても、よほど詳しい人間(根岸榮隆)以外はピンとこないかもしれない。というか来るな馬鹿。説明するんだから。

 外宮鳥居の外宮ってのは、伊勢神宮の外宮のことだ。伊勢神宮には内宮と外宮があるわけだ。JR伊勢市駅に近い方が外宮。
 いちおうは、そこの鳥居、ってことなんだけど、現存はしないという。まあ、一往こんな鳥居のこと。写真は伊勢市の猿田彦神社。

 どう、伊勢鳥居の笠木の上にもうひとつ笠木が乗っている。伊勢中山っぽいでしょ。

 おそらくは、これだ。三重県にある中山鳥居が、岡山県のノーマル中山鳥居と違って、がない例が多いのも、外宮鳥居をベースにしているものだと考えると納得がいく。伊勢鳥居や外宮鳥居には束がないからだ。ノーマル中山鳥居と違って、笠木が反らなくてまっすぐな例が多いのも、外宮鳥居をベースにしているからだったんだな。

 つまり、簡単にいうと、ほんとは、三重県には中山鳥居はなかったのだ。
 中山鳥居だと根岸が思っていたのは、外宮鳥居だったのだ。
 これにて解決。証明終わり。

 でも、これを読んで喜ぶの、根岸だけのような気がするな。需要がなさすぎる。



 なんてこと言ってたら、伊勢地方、また岡山県だけでないところに中山鳥居を発見してしまったのだった。えらいこっちゃ。俺の説が。

 というわけで、001補遺を見て。

 この頁には本来フレームがあって完全となります。フレームの無い頁をごらんのあなた、いったんトップに戻ってくださいな。