鳥居研究002

大隅鳥居の新解釈

 日本には大隅鳥居と呼ばれる鳥居がある。
 といっても、『神道大辞典』『神道辞典』『鳥居‐百説百話』などの書物には大隅鳥居の事にはいっさい触れられていない。明らかに大隅鳥居と分類でき得る鳥居が存在するにもかかわらず。はっきり言ってバカですよ。はっきり言っちゃった。
 しかしどんな世界にも先人はいるものだ。大隅鳥居と呼び始めたのは、そう、根岸榮隆
 そんな彼が大隅鳥居の事を書いているので引用しよう。

藁座鳥居であり乍ら、特別な意匠が加えられているため、別の名称を与えてもよいと思うものに鵜戸神宮や霧島神宮などに見る鳥居である。/藁座はセイの高い八角形で、屋根は銅板葺き、木造で、朱塗りで、とまでは何の変哲もない有りふれた藁座鳥居だが、変っているのは笠木を黒く、柱ととを朱塗りにしてあるのに、島木だけが白塗りにした点である。(中略)霧島国分を中心とする大隅地方と薩摩の一部とに行き亙っている。いづれにせよ、この様式を大隅鳥居と称して一種別たらしめたい。>(『鳥居の研究』236頁。原文縦書き旧字旧かな。下線は俺)

 みんな、わかったかな。つまり大隅鳥居の見てくれの特徴は下線を引いた部分、「根巻が八角柱」で、「笠木が黒」く、「島木が白」いってとこだ、と根岸は言ってるわけだ。
 んじゃさっそく代表的なものを見ていこう。
 まずは大隅半島南部の大山祇神社の鳥居。

大山祇神社。ここでテントを張ったことがある。
 大隅半島にある大隅鳥居としては非常によい出来だ。
 次は鵜戸神宮。ちなみに宮崎県だ。

鵜戸神宮。自転車で行くのはしんどい
 大隅ではなく、となりの日向の国にあるものの、これも典型的な大隅鳥居だ。まあ鵜戸神宮は大隅と近いし。
 もいっこ見ておくか。諏訪神社のそれは、並列鳥居と呼ばれているようだ。大隅半島の南のほう、根占町にあります。

横に並んでいる。どっちが一の鳥居なんだろ。
 なんか合成写真みたいになってますが、まあ、並んでるから並列鳥居ですな。命名者はよくわかんないけど、道路地図にもそう載ってた気がするので自称だろう。
 でも参拝者は最初にどっちをくぐればいいのか迷うよな。

 以上を見るにつけ、もしかしたら、このカラーリングは鵜戸神宮の影響下にあるのかもしれない、と推察できる。
 それなら、これらは鵜戸鳥居と呼ぶべきなんじゃないだろうか。少なくとも俺はそう思う。だから根岸には悪いが、これから上掲のような特徴を持った鳥居を鵜戸鳥居と呼ぶことにしよう。つまり命名者は俺だ

 じゃあ、大隅鳥居ってのは無いんだな、大隅鳥居と呼ばれてたのは鵜戸鳥居なんだな、と読者は思ったかもしれない。そう思うのはまだ早い。お前ら、軽率にもほどがあるぞ。
 じつは、大隅地方の鳥居には、もっとハッキリとした、他の地方の鳥居とは明らかに違った特徴があったのだ。それを見ていこうじゃないか。

 ひとつめは鹿児島県肝属郡根占町にある祇園宮の鳥居。かたちは宗忠鳥居と呼んでいいと思う。
 笠木が黒いってところはじゅうらいの大隅の系譜上に存在するわけだが、俺がこの鳥居を大隅鳥居と呼んでいるのには別の理由がある。

雨が降っていた。

 さらに見ていこう。
だって土産物屋まであるんだぞ。
 上のは桜島にあるニセ埋没鳥居。実際の埋没鳥居よりもいいロケーションの場所にあるので観光客はだまされるな。これもまあ、余人が見たらただの台輪鳥居にしか見えないだろうが、大隅鳥居だ。

 これが本物の埋没鳥居。公立の学校のとなりにひっそりとたたずむが、道路に案内標識が出ているので見逃すことはないだろう。

となりで溶岩を無人販売している。





 月読神社の鳥居。バランスのあまりよろしくない鳥居だ。島木が薄いし、貫が短い。でもまー、おれに言わせりゃ大隅鳥居だ。

どこにでもある手作り鳥居だな。


 これも桜島の鳥居。愛宕神社という、まあ小さなお社の鳥居。宗忠鳥居か普及型かとでも言ったほうがいいような感じだ。これも大隅鳥居なんですよ実は。

 で、その次の鳥居は桜島にある小烏神社の鳥居。

あえてこういうかたちを選ぶ理由がわからん。
 上のが小烏神社のそれね。まあ島木の薄っぺらいこと、そして貫の短い事。先に紹介した月読神社のそれを見ても、大隅鳥居というよりなんか桜島鳥居ってのを命名したほうがいんじゃねえかって感じもするけど、これも大隅鳥居なんですよ。

 まだ見ますか。以下3つは名前をチェックするの忘れた。


 横に並んでれば、まんなかの鳥居。足元に仁王が埋もれてるのが見えるかな。

 いくつか見てもらったけれども、ほんとにこれが大隅鳥居なのか? と思う人もいるだろう。そりゃいるだろうさ。
 いなけりゃ話が進まないのでいるということで進めるけども、根巻は八角形じゃないし笠木が黒くないし島木が白くないもんな。根岸の言う大隅鳥居(俺の言う鵜戸鳥居)の主要な特徴をぜんぜん満たしてない。

 だけどな、それはな、じつはな。それらは大隅鳥居の主要な特徴ではなかったんですよ。
 まあ笠木が黒いってのはあるとしても、他のはそれほど重要な特徴じゃなかったんですよ。どっちかってとそれは、鵜戸神宮の鳥居だけの特徴なんですよ。

 で、ほんとの大隅鳥居の特徴だけども、そのその秘密は束にあったのだよ。束ってのは註にも書いてるけど、題額を固定するため、もしくは笠木の湾曲を防ぐためにある、貫と島木(もしくは笠木)の真ん中あたりをつなぐ板状の物体の事だ。

 そこに秘密があったのだな。さあどんな秘密なのか、まあざっと見てくださいな。


 レイアウト適当ですまんな。画面の大きさによってフレキシブルにレイアウトが変わるという仕組みなんだ。なんていうか、横スクロールしなくてすむような。というか手抜きだ。
 順番に埋没鳥居(本物)、佐多岬にある御崎神社、小烏神社、小烏神社、月読神社の束なんだけども、まあ、よく見るもなにも、一目見ればすっかりとはっきりときっぱりと判るはずだ。

 そう、なんと束に文字(社名)が書かれているのである。

 え? それのどこが凄いのかって? あそうか、一般民衆は普通の鳥居は束に文字が書かれているのかそうでないのかを知らないのか。そうかそうか、じゃあ書いておこう。
 普通は束に社名などの文字は書かないのだ。そういうことをするときは額をつけて、それに書くわけだ。
 前掲大山祇神社なんかをよく見てもらえれば判ると思うけど、束に書く、というか束に表札をはりつけてる感じするでしょ。そういうのもある。

 普通(というか、大隅半島を除く全国、ね)がそうだということで、この大隅鳥居たちの異常さがわかると思う。社名を書きたいくせに額はつけないで、額束に書いてしまおうというやつらなのだからな。これを大隅鳥居の特徴としてもバチはあたるまい。というか、これこそが大隅鳥居の特徴なのだよ

 だからもし辞典に大隅鳥居のことを記すならば、
「ローカル鳥居の一種で、鹿児島県東部(大隅地方)に多く分布する鳥居。笠木が黒く、額束に文字を記していることが多い。特に桜島にあるものは島木が薄く貫の出が短いことが多い(桜島鳥居)。広義では鵜戸鳥居も含む。」っつー感じでしょうかね。ま、俺のつくる鳥居辞典にはそう書かれるね。

 さて、じゃそれはどういった理由でそんな事になったのだろう、ということを考えてみよう。つまり、なぜ大隅半島の鳥居は額をつけないのだろう、ということだな。

 俺は、桜島(御岳)に原因があるとみた。
 桜島はただの山ではない、火山だ。それも、いまもバリバリ現役の火山だ。
 ことに桜島のあるあの半島がそうだが、至る所に灰が積もっている。洗車してもイミないんだろう、自動車も汚れたまま。歩いて一周した俺が言うんだから間違いない。
 つまり、灰が原因だ。
 額というのは、参拝者によく見えるよう、垂直ではなく角度がついている(それは家の中に飾る額も同じだ)。
 そうすると、額の背に灰がたまるんじゃないだろうか。重みで額が落ちてしまうんじゃないだろうか。
 くっつけても戻しても落ちる額に業を煮やした大隅の人は、そんならいっそ、束に社名を書いちゃえ、って考えたんじゃなかろうか。

 これがおれの推理だが、読者のみんなはどう思う?
 あと追加調査すべきは、降灰の多い地域と、大隅鳥居の分布地域が重なるかどうか、ってことだと思う。重なればそれだ。

 し、しかし俺は、束に文字を記す地域を大隅地方以外に発見してしまったのだった。すいませんね、またマッチポンプで。

002補遺へ

鳥居研究所へ 仏友会トップへ

 この頁は本来フレーム内にあるべきものです。そうして註などのシステムが万全に稼働します。もし検索などでいらしてフレームのない頁を御覧になっている方は、ここからトップにもどり、そうして次に行っちゃってください。