単純に大鳥居を大きい順に並べてみたいなと。
俺も鳥居が好きですから、いろいろネット検索をして探すんですけども、そういうベストテンを決めたページはあまり見あたらない。数件あるにはありましたけども、それも少し参考にしつつ、とりあえずネット上で大鳥居をしらべて、その大きさをメモして並べ替えて、という作業をしました。
なのでこのランキングには、(俺がネットなどで調べ)という但し書きがつきまといます。実物を測るのはちょっとむつかしいですし。
2015年にもなってこんな形式のWEBページも珍しかろうとは思いますけども、テキストエディタでつくっているのでしょうがないのであります。
画像は、俺の撮影したものに関しては俺のものなので添付します。それ以外は他人の写真を載っけるのはいろいろ面倒なので、それぞれ公式サイトなり画像検索なりでご確認ください。とりあえず高さ20mをこえる鳥居を並べました。
1位 熊野本宮大社(和歌山県田辺市) 33.9m

http://www.hongutaisha.jp
熊野三山のひとつでもありますし、まあ有名な神社でございます。大鳥居は本殿から離れた大斎原のいりぐちにあります。旧社地といわれているところですね。
平成13年にできたそうです。スタンダードな形・バランスの、いわゆるつきの明神鳥居ですね。
つくったのはJFE。高さはJFEエンジニアリングのサイトによります。JFEなので鋼管製でございます。
そういえば動画もありますので埋め込んでおこう。
2位 大神神社(奈良県桜井市) 32.2m
http://oomiwa.or.jp
三輪明神ともいいますよね。桜井市にございます。昭和61年にできたそうです。ていうか神社の読みかたとかも書いておいた方がいいんですかね。おおみわじんじゃですよ。
『大神神社大鳥居建立記念誌』(社務所発行。古本でいくらでも手に入ります)を見ると亀腹に奉納者名簿が納められているそうですよ。照明は松下電産のようです。つくったのは、日本鋼管。いまのJFEです。こちらもいわゆる明神鳥居です。標準体型。
高さは公式サイトによります。公式サイトを見ると、日本一の大鳥居と書いてありますね。「車道をまたぐ鳥居としては」だそうですがいろいろ言い方があるもんですね。
実物は20年くらい前、夜にライトアップされているのを見たことがあるような気がしないでもないんですが、写真とかは撮ってません。
3位 弥彦神社(新潟県西蒲原郡) 30.16m
http://www.yahiko-jinjya.or.jp
弥彦村にあります。正しくはいやひこじんじゃと読む、とか言うのを聞いたこともありますが。
昭和57年に上越新幹線開通を記念して建てられたんだそうです。
つくったのは宮田鉄工所。宮田鉄工所のサイトによると鋼管は新日鐵(今は新日鐵住金)のものを使っているそうです。神社のサイトを見ると、両部鳥居として日本一の大きさだそうです。いろいろ言い方があるもんです。柱と笠木のあいだに屋根がついております。厳島神社のパタン。実物はまだ見たことありません。
4位 最上稲荷(岡山県岡山市) 27.5m

http://www.inari.ne.jp
日本三大稲荷に名前のあがったりするところですが、どうも神社ではないようですね。日蓮宗だそうです。さいじょういなり、ですよ。
サイトによると、昭和47年製造だそうです。明神鳥居ですが、柱の太い、ずいぶんと俺好みのいい形をしております。平成26年に現地に行きましたが、改修工事中だったので覆われておりました。ベンガラ色になったんだそうです。
5位 鹿嶋神社(兵庫県高砂市) 26m
http://www.kashimajinja.or.jp
ここはチタン製の大鳥居があります。鉄骨にチタンパネル張りなんだそうです。たしかに写真をよく見るとそう見えます。平成10年にできたようです。まあ明神鳥居です。
神社のサイトによると設計管理は(財)建築研究協会で、施工は神鋼興産建設他ということなんですけども、俺は以前、株式会社東京メックスというところから資料を送ってもらったことがあり、それ見ると、その会社が設計したような感じにも見受けられるんですよね。検索しても会社が見つからないので名前が変わったり無くなったりしてるのかも知れないです。
当時は施工例が尠かったんでしょうか、この鹿嶋神社のほかに、鈴鹿の伊奈冨神社の鳥居も、三面図や施行写真なんかを資料にくっつけて送ってくださってます。伊奈冨神社のはチタン製の伊勢鳥居ですね。でこの資料の写真を見ると、たしかにはっきりとチタンパネル張りってのがよくわかります。
さらには週刊文春1999年11月11日号のたぶん「読むクスリ」のコピーもくっついておりまして、どうやらここで紹介されたぞ、ってことらしいです。それによると神戸製鋼の工場が高砂にあったようですね。そういう縁もあったんだそうです。
6位 神柱宮(宮崎県都城市)25m
http://www.kanbashira.net
サイトのトップには、かみばしらぐう、とローマ字で書いてあるんですがURLは、かんばしらですね。
公式には鳥居に関してデータはございませんし見たことがないのではっきりとはわかりませんが複数のWEBサイトを見た感じだと25メートルっぽいです。昭和54年に宮崎国体を記念してつくられたとか。明神鳥居ですね。
ここまでずっと鋼管だの鉄骨だので、きてますが、6位にして初のRC造です。てことはRCで日本最大といっていいでしょう。あ、もちろんRCは鉄筋コンクリートのことですよ。
6位 靖國神社(東京都千代田区) 25m

http://www.yasukuni.or.jp
とくに説明の必要があるとは思えませんが、靖國神社です。靖國鳥居なんて言われ方をしますが、平貫の神明鳥居で台石のないものを、そう呼ぶようです。
たしか戦時に金属を供出するとかなんとかで、初代の大鳥居(鉄骨銅板葺)はつぶしちゃったんですよね(公式サイトには<長年の風雨で損傷がはげしくなり、昭和18年(1943)に撤去されました。>とだけあります)。
で、これは昭和49年に再建したものです。つくったのは日本鋼管です。くわしくは『靖國神社大鳥居再建之記録』という本が出ていますのでそれを見ていただければと思います。これも大神神社のと同じく、古本でいくらでも手に入ります。2000円もあれば買えます。
『再建之記録』を見るとやはり、<昭和十八年、大東亜戦争のさなか、折から兵器資材の欠乏による物資動員計画の発令があり、たまたま大鳥居も永年の風雨に蝕ばまれ鉄骨部分に相当の腐蝕を見るに至っていたので、これを解体し陸海軍に献納することとし>とありますね。公式サイトもそこまで書けばいいのに。
8位 古峯神社(栃木県鹿沼市)24.6m
http://www.furumine-jinjya.jp/
昭和49年にできた鋼管製の明神鳥居だそうです。基礎はRC。公式サイトの情報だけしかないです。
9位 平安神宮(京都府左京区) 24.4m

http://www.heianjingu.or.jp
これは俺好みの、柱の太い明神鳥居です。昭和4年にできてますから相当な年月です。当時は日本一の大きさだったようです。昭和一桁の鳥居としては日本最大じゃないでしょうか。
設計は阪谷良之進、つくったのは大林組です。鉄骨とか鉄筋コンクリとか書いてありますのでSRC造ってことでいいのかなあ。『平安神宮大鳥居造営誌』によれば、あ、これはなかなか手に入らないと思いますが、これによると80尺6寸といいます。Googleに変換させるとおよそ24.424242m。
あ、『造営誌』に、<神意の炳発するところ、図らずも茲に東西比較すべきもの無き当神宮独特の体裁を有し、後世永く『平安鳥居』の名を専らにすべき典型を案出するに至る。>と胸張って書かれてますね。でもまあ四天王寺とか春日大社とか、あのへんの仲間だと俺は思ってますけどね。
10位 豊国神社(愛知県名古屋市) 24m
http://toyokunijinjya.main.jp
これは現物を見たことはありませんが戦前からある模様です。高さに関しては公式発表がないですが、いろいろ説があります。
11位 出雲大社(島根県出雲市) 23m
http://www.izumooyashiro.or.jp
俺が見た大鳥居前の看板には23mとありました。絵はがきを見ると22.7mとか、七丈三尺とか五尺とかありますね。7丈5尺なら22.7mですね。まあ順位は変わらないのでいいや。なんにせよ大社の本殿より1mばかり低いんだそうです。
できたのは大正4年。鉄筋コンクリートだっけかな。写真は紙写真しかないのでデジタル化がめんどう。
12位 伊勢神宮(三重県伊勢市)22.7m
これはじっさい伊勢神宮のものではなくて、現在は伊勢市のもののようですね。平成5年に建った鋼鉄製の伊勢鳥居なんだそうです。
13位 出羽三山神社(山形県鶴岡市) 22.5m
http://www.dewasanzan.jp/publics/index/55/
もとしげさんから教えていただきました。出羽三山神社というのは月山神社と湯殿山神社と出羽神社のみっつを言うようですね。そのうち羽黒山出羽神社にある大鳥居です。昭和4年に山形市の吉岡鉄太郎というひとが奉納したそうです。
んで、2018年6月に解体され、鋼管製の鳥居にうまれかわるんだそうですよ。
14位 霧島神宮(鹿児島県霧島市) 22.4m
http://www.kirishimajingu.or.jp
ニニギノミコトが主祭神だそうですね。公式のほうには高さが載ってなかったですけどJFEが作ったので上で示したサイトに載ってます。昭和63年にできたそうです。写真を見るに、いかにもJFEっぽいスタイル。
15位 小泉稲荷神社(群馬県伊勢崎市)22.17m

公式サイトはまだ見つかってません。場所は銘仙織り出す伊勢崎市でございます。神社からそこそこ離れたところに大鳥居はあります。まあたいてい大鳥居は社殿から離れてますけどね。境内に大鳥居を置ける神社ってなかなかの大神社ですもんね。
大鳥居は台輪のついた明神鳥居ですね。まあカラーリングからして稲荷鳥居といっていいのかな。前後に額がついてますね。って2012年の写真を見ながら書きましたが、2014年に再訪した時の写真を見ると額がなくなってます。

鳥居に書いてあったものによると、設計監理は前橋の株式会社勝山工務所、施工は伊勢崎市の佐藤建設株式会社、額を作ったのは岩手県平泉町の日本美術工藝社だそうです。しかし今となっては額を作った日本美術工藝社の立場がないですね。
ここは大鳥居のほかにも、拝殿前にぎゅうぎゅうに鳥居が並んでいてとてもすてきですね。うしろには狐の置き物がぎゅうぎゅうに並んでいるところがあります。俺も2回ほど行っております。
16位 生長の家総本山(長崎県西海市) 22m
http://snis.jp/index.php
生長の家ってのは神道とか仏教とかとは違うようですね。生長の家のサイトからリンクで飛べる生長の家総本山です。別格総本山とかもあるそうですけども、長崎にある総本山のほうです。谷口家の奥津城などがあるようですね。
で、ここには龍宮住吉本宮というのがあるんだそうで、そこの鳥居なのかな。額のある明神鳥居です。
17位 おのころ島神社(兵庫県南あわじ市) 21.7m
http://www.freedom.ne.jp/onokoro/
淡路島にあります。淡路島はおのころ島に比定されてますのでまあおのころ島神社と。伊弉諾神宮とかもありますしね。昭和57年3月に鳥居はできたそうです。平成24年に塗り替えがされております。
Wikipediaを見ると、平安神宮や厳島神社のと並んで日本三大鳥居の一つに数えられる、って書いてありますね。これ誰が数えてるんだ。
18位 五社稲荷社(愛知県豊川市) 21.6m
http://www.gosya-inarisya.com/index.html
平成17年にできたそうです。鳥井建設というところがつくったようですね。鋼鉄製の稲荷鳥居ですが、どうも、鳥居型モニュメントと呼ばれているようです。
19位 池宮神社(静岡県御前崎市) 21.5m
http://www4.ocn.ne.jp/~ikemiya/
御前崎ですから浜岡原発のすぐ近くにある神社です。公式サイト(今ないみたい)には大鳥居のことは出てこないんですけども、ネット検索をすると、平成14年に中部電力が1億2千万を出して建てた鉄製の鳥居だとあります。浜岡5号機建設の見返りでとかなんとか。まあ俺は裏とってないので話半分できいておいてくださいね。
それはともかく鳥居に罪はない。写真を見ると、バランスのとれた台輪明神鳥居ですね。
境内の石鳥居も、写真で見る限り中山鳥居っぽくて気になります。
20位 赤城神社(群馬県前橋市) 21.3m

http://akagijinja.jp
裾野は長しの赤城山ですね。昭和40年に前橋観光協会がお金を集めて建てたんだそうです。だから神社のサイトには大鳥居のことが書かれてないのかなあ。
台輪の黒い、朱色の明神鳥居ですね。額は小さめ。額束くらいの大きさ。写真は2016年に撮影したものですが、自動車に乗っていたのでよく撮れていません。またいかなきゃだ。
21位 南宮大社(岐阜県不破郡垂井町) 21m
http://www.nangu-san.com
垂井町の観光サイトを見ると、鉄製の鳥居だそうです。新幹線の車窓からも見えるんだそうです。境内には江戸期の石鳥居もあるようですね。こちらもよさげ。
22位 櫻山八幡宮(岐阜県高山市) 20.45m
http://www.hidahachimangu.jp
高山祭りというのが有名なんだそうです。平成14年にできたそうです。公式サイトには載ってないですが、つくったのは宮田鉄工所なのでそっちのサイトには載ってました。八幡鳥居とありますが、まあ台輪のついた明神鳥居ですよ。
というかんじで、いちおう高さ20m以上の鳥居は、現在おれが確認している段階で22基ということです。現物を見つけしだい、写真をくっつけたいと思います。
ここに入っていない大鳥居をご存じの方、ぜひぜひ教えてくださいませ。