レア鳥居#1

 これはですね、昔フリーペーパーというか、まあ紙に印刷してばらまいてたものなんですけども、今回、ホームページを作ったので、じゃあここでやろう、ってわけで。

 まずレア鳥居とはいったいなんなんだ、ということを書こう。そうだな、そういう話をしたほうがいいな。
 レア鳥居というのは俺の造語。かんたんにいうと〔規格外の鳥居〕のことだ。
 辞典類を見てみると、鳥居にもいろいろな規格があり、おおよそ20種ぐらいはあるようなんだが、それらの規格から大幅に外れた鳥居のことである。
 ちょっとずれた程度なのは〔亜種〕として処理することができるが、ここで紹介するのはそんなものではない。百科事典なんかには載っていない、こんな鳥居日本じゅう、いや世界じゅう捜したって見つからないぞ、というような個性的な鳥居である。
 そんなものを紹介するサイト。これはおそらく日本初、つまり世界初の快挙である。

 紹介する順序は適当なので他意はない。

レア鳥居001
桃型鳥居(愛知県犬山市)

 これは岐阜県との県境、愛知県犬山市にある[桃太郎神社]の本殿の前に立つ鳥居。どこがレアか、を論ずるまでもなく、どんな鳥居の素人が見たってわかるけど、笠木島木がない、もない。
 というか笠木も島木も貫もないので鳥居には見えないし、俺個人としては鳥居じゃないと思うんだが、桃型鳥居と自称しているのだから仕方がない。まあ額もあるし。

 犬山城から川をさかのぼってください。あるです。ちなみに一の鳥居は伊勢鳥居に桃型の額がついたものだ。
 併設の宝物館(200円くらい)も、オモシロ桃太郎グッズが満載なので、珍名所マニアもぜひ、ってマニアならもう行ってるよな。

レア鳥居002
茨鳥居(東京都品川区)

 

 これは東京都品川区の[来福寺]境内にある鳥居。これのどこがレアなのかというと、まず笠木の中央が盛り上がっている唐破風鳥居形であること、その上に山王鳥居にあるような合掌型屋根が付いていること。それらが茨鳥居をレア鳥居たらしめている。
 しかしまあ、これは俺の発見ではなく、根岸榮隆『鳥居の研究』(厚生閣1943)にも載っている。名付けたのもたぶん根岸。
 モノクロの写真が『鳥居の研究』に載っている図版。こちらには合掌がついていない。つまり合掌は後世に補ったものであるということだ。しかし『鳥居 百説百話』(東京美術1987)には合掌がついたものを載せているので、こちらも俺の発見ではない。しかし茨鳥居が関東型根巻をもち、鹿島型楔をもっているということには両者は触れていない。鹿島型楔や関東型根巻が何なのかは今後発表する予定だから、しばらく待ってくれ。
 地図によると、場所は品川区東大井3−13のへん。

 

レア鳥居003
日月鳥居(東京都渋谷区)

 これは東京都渋谷区の[北谷稲荷神社]にある鳥居。どこがレアなのかというとだ、見て。

 

 まず、笠木の反転があまりにも急激だ。普通の鳥居は、緩やかに湾曲して反っているものであることは一般人にもわかろう。そのうえ、束に○の形をした浮き彫りがなされている。ちなみに裏側には半月様の浮き彫りがなされていて、だから日月鳥居と呼ばれているわけだ。ちなみに呼び始めたのは俺ではなく恐らく根岸榮隆。これも『鳥居の研究』で紹介されている。ちなみに根岸が紹介した鳥居は享保13年製造の鳥居で、笠木の反転もゆるい。今のものはここ数年内に造られたもののようだ。俺的には現在のもののほうが形は奇抜でバランスもとれているのでいいっす。モノクロ写真が旧式。本が古いから写真も粗いが勘弁。
 ここは渋谷区神南1−4あたり。桑沢デザイン研究所のとなりだ。

 

レア鳥居004
手彫り住吉鳥居(福岡県)

 これは福岡県で発見したレア鳥居。なにがレアって、なんかゴツゴツしてるでしょ。石なんだと思うけど、ものすごい手彫り感だ。というか手彫りだろう。
 笠木の両端に段をつけて島木があるように見せかけてるところにも好感が持てる。一般に手作りの鳥居って島木がなくて宗忠鳥居の汚い亜種みたいになってしまうのだけど、これはバランスも良くて、額もあるし、いいね。とりあえず、柱が角柱っぽいので、住吉鳥居だと判定。右側の柱には明治43年の製造だとあります。明治末期の名作ですね。発見者は俺なので俺が命名。申し訳ないが社名もわからん。
 たぶん、国道202号線、福岡市内です。

 

レア鳥居005
手作り肥前鳥居(福岡県)

 さて、これも福岡だ。手彫り住吉とそれほど距離は離れていないはずだ。ここも社名は不明。
 で、肥前鳥居というのは福岡、佐賀あたりにいくらか残る、柱の妙に太い鳥居のことだ(他にも笠木島木が薄いなど特徴があるけど)。いちおう例として下がそれ。

 現代、新規に作られるということは、まずないだろう。それでこれだ。

 どうもこれは明神鳥居の柱に、コンクリかなにかで補強したもののようだ。しかし、補強するにしても、こんな補強の仕方は珍しい。ヒビが入ったならヒビを埋めればいい。なにもこんな思いっきり太くするこたなかろう。今までいろいろな補強鳥居を見てきているがここまでやってんのは見たことない。
 だからこれは、補強じゃないな。明神鳥居が肥前鳥居にあこがれて、こうなったんだと思うな。とりあえず肥前鳥居みたいに柱を太くなろう、みたいな。
 それにしても中途半端に、島木との接点近くだけ太くしていない。そりゃそうだろう、そこも同じように太くすれば柱が島木から大いにはみ出てしまうからだ。それを事前に察知して途中で止めたのだろう。

 

レア鳥居006
出世門(京都府京都市伏見区)

 これは京都市伏見区、伏見稲荷大社の稲荷山をふらふらと歩いていた帰りに発見。だから伏見稲荷の境内なのかはよくわからないけど、まあそのあたりだ。
 これもまあ、誰が見てもわかるレアさだよな。鳥居が二つに分かれてるんだからな。なんか合成写真みたいだよな。鳥コラっていうのかそういうのを。
まあ当人もそれを知ってか知らずか「出世門」という、鳥居じゃないんですよ、という謙遜した姿勢でいる。でもやっぱり鳥居だよな。桃型鳥居(bO01)がどうみても鳥居じゃないのに鳥居と自称していたのとは対称的だ。

レア鳥居007
羽黒鳥居(青森県東津軽郡)

 これまた、ハッキリとした位置はわからないですけれど、とにかく竜飛崎からR280をずんずん青森市に向かって走っていたら見つかったですよ。おそらく蟹田町とか平舘町とかそのへんです。それにしてもこの鳥居、いかすでしょ。宗忠鳥居の変形という事では片付けられない強烈な個性、左右非対称な笠木、長く細すぎる貫の出、立派な額、それも銅版張り。俺はこの鳥居を見たことによってレア鳥居を収集することを思い立ったといっても過言ではないです。だから亜種って言うより芸術品の域だね。羽黒神社だから羽黒鳥居で。安直ですが。

 

レア鳥居008
はこざきのみやとりゐ(福岡県福岡市)

 これは名前が示すとおり、[筥崎宮]にある。筥崎宮はJR博多から二駅、箱崎で降りよう。降りるとこれもまたレアな鳥居である筥崎鳥居がいくつもあるけど、この「はこざきのみやとりゐ」は、海ぎわにあります。海の方へ歩いていこう。海ぎわには福岡県神社庁もあるのでマニアも安心だ。
 で、まあ、レア! というほどのレアじゃないんだけど、これは「蒙古襲来絵詞」に描かれていた鳥居を復元したものらしいのだ。
 絵に描かれたものを再現ったって、絵がどこまでリアルに描かれてたかもよくわかんないのに(そもそも鳥居の絵はたいていおざなりに描かれていることは鳥居研究#3で)、そんな絵を頼りに復元してしまうというその心意気、博多っ子の男気に惚れてレア鳥居に加えることにしました。
 以前、「蒙古襲来絵詞」をチェックしたんだけどそれらしき鳥居は発見できなかったので、見つかったら模写でも載せます。

レア鳥居009
片足鳥居(長崎県長崎市)

 

 長崎市、JRでいうと浦上が近いのかな。長崎大学病院の近くにある。神社の名前は忘れた。諏訪神社だっけかな。そこにある。片足鳥居という名前は案内板にも採用されているメジャーネームだ。なんで片足になったかというと、そう、ここは長崎。
 ご明察、原爆です。爆風で片方がふっとばされて、片方だけ残ったわけです。でしぶとく今も倒れずに生き残っている。
 そんなわけで根岸『鳥居の研究』には載ってない。当時は普通の明神鳥居だったろうからね。
 ちなみに、右のは絵葉書の写真であり長崎の名所に数えられていることがわかる。
 古い写真を絵葉書にしたものらしい。左の写真は1998年に俺が撮影したものだが、あきらかに後ろの家がでかくなってる。

レア鳥居010
烏森鳥居(東京都港区)

 これは港区新橋2丁目、新橋駅にほど近い、烏森神社の本殿前の鳥居だ。大通りに面した鳥居は、もう柱しか残ってなかった。
 で、これだ。まあ誰がどう見ても、レアだろう。レア以外の何物でもない。つうか、鳥居なのか。
 銘を見ると平成5年。昔からこの形なら、世の中の鳥居マニアが見逃さなかったわけはないので、おそらく平成5年にこの形になったのだろうか。
 本殿も、おんなじ形で、本殿は昭和46年12月にできたみたいなんで、今のは2代目なのかも知れないな。(2003.10/15写真追加)

 俺はもっとすごいレア鳥居を知っているぞ(持っているぞ)という人は、お便り下さい。行きます。

研究所トップへ 11〜20へ

この頁はフレーム内に存在すべき頁です。もし検索などでやってきて、フレームがない状態でごらんのあなた、ここクリックで、フレームあり頁に移動することをおすすめします。註も使えていろいろ便利です。