レア鳥居#3
今回あれですね、笠木に特徴のある鳥居が多いです。もう、セミレアという概念は捨てました。ここに入れます。
あと、めんどくさいんで、鳥居に名前をつけるのをやめました。共有概念として使えそうなものには適宜つけます。
レア鳥居021 (府中市宮町) |
![]() ![]() |
府中市宮町、府中競馬場のすぐそばにある小さな社にあります。 (2000年7月5日発見) |
レア鳥居022 皆中稲荷神社(新宿区百人町) |
![]() ![]() |
JR新大久保の近くにあります。その境内にある鳥居ですね。 (2000年9月28日発見) |
レア鳥居023 水稲荷神社(新宿区西早稲田) |
![]() ![]() |
都電荒川線面影橋そば、新目白通りの南側に甘泉園公園というのがあります。このなかに水稲荷神社があります。そこの、北側の出口にある鳥居。 (2000年12月12日発見) |
レア鳥居024 出世稲荷神社(新宿区余丁町) |
![]() ![]() |
これはどのへんって言えばいいんだろう。東京女子医科大学病院の西のほう。 (2000年11月27日発見) |
レア鳥居025 鷺之森神社(大田区大森東) |
![]() ![]() |
なんかいも同じ書き方するのもアレなんですけど、これも一見普通の鳥居でしょ。稲荷カラーではあるが。そして笠木のアップを見ると、ちょっとビックリでしょ。島木がちゃんとあって、笠木が丸い。ありそうでないんですよ。これが。それも、鉄製です。鉄の円柱と角柱を、うまいこと溶接してあるんです。その意気やよし、です。 (2001年6月28日発見) |
レア鳥居026 伴氏の鳥居(京都市上京区) |
![]() ![]() |
北野天満宮の境内にあります。境内っつーかずいぶん南、参道わきですね。 (2002年8月22日発見) |
レア鳥居027 四脚中山鳥居(所沢市西新井町) |
![]() ![]() ![]() |
そんなわけでさっそく中山鳥居です。これ適当に並べた結果なんですけどね、上であんな文章かくとは思ってなかったのに。まあちょうどいいや。 (2002年4月11日発見) で、ですね、報告が遅れましたが、2003年に鳥居が改まりまして。さらに色も変わりました。写真を下に乗せておきます。これは読者の方(研究所員)からの報告で知りました。
|
レア鳥居028 蒲田八幡神社(大田区蒲田) |
![]() ![]() |
境内にある稲荷社のもの。というか、稲荷神社ってレア鳥居が多くないですか。こんかいたまたまですか。 (2002年5月28日発見) |
レア鳥居029 日輪神明鳥居(江戸川区東葛西) |
![]() ![]() |
地図にも社名が載ってなくて、現場に行っても社名がわからなかったので、無理やり名前をつけました。渋谷の日月鳥居は束に円や半月形を彫ってあるだけですが、これはもう、まさに束が円形。大正12年製です。あんまりレアなんでもっと撮影したかったんだけど、幼稚園バス待ちの母などがいたのであまり撮影できず。どけとも言えず。 (2002年4月19日発見) んでですね、また見つけちゃったんですよ、おなじタイプのものを。写真は下に。
ね。板橋区西台の天祖神社です。境内にも小型のが。1の鳥居が寛政8年、境内のが文化2年です。最古の日輪鳥居。(2004年4月22日発見) |
レア鳥居030 石巻鳥居(宮城県石巻市) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
これはふたつ別の神社ですが、同じような特徴を有した鳥居であり、石巻市でしか見たことがないので、石巻鳥居です。 (2000年8月21、22日発見) |
2002.6/27→2004.4/22写真を追加。