レア鳥居#3

 今回あれですね、笠木に特徴のある鳥居が多いです。もう、セミレアという概念は捨てました。ここに入れます。
 あと、めんどくさいんで、鳥居に名前をつけるのをやめました。共有概念として使えそうなものには適宜つけます。

レア鳥居021
(府中市宮町)
 

 府中市宮町、府中競馬場のすぐそばにある小さな社にあります。
 ぱっと見はありふれた木造明神という感じですが、右側の笠木部分ズーム写真をご覧なさい。
 笠木も島木も断面が半円形。ふつう明神鳥居は、笠木の断面が五角形、島木が長方形ですよ。
 まあ、丸太を二つに切って、かんたんに笠木と島木を造ってみました風で、素朴な感じもありますが、完成図を見ると意外にまとまってたりします。これはいい形ですね。

(2000年7月5日発見)

 

レア鳥居022
皆中稲荷神社(新宿区百人町)
 

 JR新大久保の近くにあります。その境内にある鳥居ですね。
 これも一見、普通の明神鳥居、稲荷カラーでありますが、やはり笠木部分アップ。
 薄いですねえ。笠木。ほんと申し訳程度につけた、って感じで。
 島木の下端が多少削られて、そのぶん上に付け足した、みたいな。だから微妙に反りが発生したようになっている。
 なんでこんなちょっぴりの笠木なのかよくわからないですけど、これがないと非常にバランスが悪くなり、これはこれで、いい感じのレアだなあ、なんて思ったりして。

(2000年9月28日発見)
   
 

レア鳥居023
水稲荷神社(新宿区西早稲田)
 

 都電荒川線面影橋そば、新目白通りの南側に甘泉園公園というのがあります。このなかに水稲荷神社があります。そこの、北側の出口にある鳥居。
 これも一見ふつうの稲荷鳥居ですね。柱を出てから急にぎゅいんと笠木が反っているのはちょっとどうかと思いますが。
 しかしよく見てください。根巻部分を。レアでしょ。
 なんか、木の根っこのような感じに造られております。おそらくコンクリートなんですけど、ちょっと枝ふうのものまで造っており、空き缶なんぞ置かれたりしています。そりゃ置くわな。稲荷鳥居というのは根巻を用いることが多いんですが、こんなアレンジの仕方があるとは思いませんでした。

(2000年12月12日発見)
 
 

レア鳥居024
出世稲荷神社(新宿区余丁町)
 

 これはどのへんって言えばいいんだろう。東京女子医科大学病院の西のほう。
 それほど大きくない神社です。北むいてますな。そういえば。
 これも一見ふつうの神明鳥居なんですけど、よくみると、貫がちょっとだけ出てる。意志の弱い出方ですな。はみ出た、って感じだ。なんか、後付け感が漂います。そのせいで、レア鳥居になったわけです。

(2000年11月27日発見)

レア鳥居025
鷺之森神社(大田区大森東)
 

 なんかいも同じ書き方するのもアレなんですけど、これも一見普通の鳥居でしょ。稲荷カラーではあるが。そして笠木のアップを見ると、ちょっとビックリでしょ。島木がちゃんとあって、笠木が丸い。ありそうでないんですよ。これが。それも、鉄製です。鉄の円柱と角柱を、うまいこと溶接してあるんです。その意気やよし、です。

(2001年6月28日発見)

レア鳥居026
伴氏の鳥居(京都市上京区)
 

 北野天満宮の境内にあります。境内っつーかずいぶん南、参道わきですね。
 これは有名なもので、名前も俺がつけたわけじゃないです。
 メモとか見つからないので、『鳥居の研究』(1943厚生閣)を見て書きますが、桃山前期ころのものらしいです。根岸は中山鳥居に分類しています。まあ、束があるからそうしてもいいでしょう。
 見てのとおり、石明神の形で、貫が柱の外に出ていない。中山型ですね。
 あと特筆すべきは、根岸も書いてますが、束。右の写真を見ていただければわかるように、束が島木にくいこんでます。俺が額だ、みたいな顔をしております。でも中山鳥居って観点で見れば、それほどレア、っつーほどじゃねえですけどね。中山でレアあつかいなら、俺は他にいくらも例を挙げることができます。ここで徐々にあげていきますか。

(2002年8月22日発見)

レア鳥居027
四脚中山鳥居(所沢市西新井町)
  

 そんなわけでさっそく中山鳥居です。これ適当に並べた結果なんですけどね、上であんな文章かくとは思ってなかったのに。まあちょうどいいや。
 熊野神社の2の鳥居なんですけど、俺はぱっと見た時、ああふつうの木造四脚だな、でもしめ縄がドラゴンで面白いな、くらいにしか思わなかったんですよ。で、よく見たら貫が出てない。折れた跡もない。確信犯的中山鳥居だと。中山鳥居であることを隠そうとしてドラゴンがいるのかとも思ってしまいますが、これは所沢随一のレア鳥居といえましょう。

(2002年4月11日発見)

 で、ですね、報告が遅れましたが、2003年に鳥居が改まりまして。さらに色も変わりました。写真を下に乗せておきます。これは読者の方(研究所員)からの報告で知りました。




レア鳥居028
蒲田八幡神社(大田区蒲田)
 

 境内にある稲荷社のもの。というか、稲荷神社ってレア鳥居が多くないですか。こんかいたまたまですか。
 これ一見、笠木のない山王鳥居に見えるんですよ。じっさいそうなのかもしれないけど。
 で、横にまわると、完全に屋根(建物)と一体化している。笠木のない山王鳥居が屋根と一体化している。どうだこのレアさは、という感じですな。ただ、余所へ移して展示しようとすると、建物ごと動かさないとダメなんで、ここでしか見られない。そういう点でもレア。

(2002年5月28日発見)

 

レア鳥居029
日輪神明鳥居(江戸川区東葛西)
 

 地図にも社名が載ってなくて、現場に行っても社名がわからなかったので、無理やり名前をつけました。渋谷の日月鳥居は束に円や半月形を彫ってあるだけですが、これはもう、まさに束が円形。大正12年製です。あんまりレアなんでもっと撮影したかったんだけど、幼稚園バス待ちの母などがいたのであまり撮影できず。どけとも言えず。

(2002年4月19日発見)

 んでですね、また見つけちゃったんですよ、おなじタイプのものを。写真は下に。

 

 ね。板橋区西台の天祖神社です。境内にも小型のが。1の鳥居が寛政8年、境内のが文化2年です。最古の日輪鳥居。(2004年4月22日発見)

レア鳥居030
石巻鳥居(宮城県石巻市)
 
 

 これはふたつ別の神社ですが、同じような特徴を有した鳥居であり、石巻市でしか見たことがないので、石巻鳥居です。
 しかし手もとに資料がない。旅先で書いた鳥居メモってどっか紛失しちゃうんですね。
 とりあえずはえっと、下のが駅ほど近い石巻神社です。上のはもうちょっと東、郊外に出たところ。こっちのは額がついてますが、そんな些細な違いはどうでもいいっしょ。
 これも見たところ普通の神明鳥居ですが、貫が違うわけですね。写真を見ればすぐおわかりでしょう。
 貫が楕円形をしている。まるい。表面処理もなんかシボつくってるというか、わざとでこぼこさせている感じ。下の鳥居は菅野卯吉という石工がつくったと彫ってあります。こいつが全ての石巻鳥居をつくったのか、はたしてこの2社の他に石巻鳥居は存在するのか、その辺が非常に気になりますが、調査できるのはもっと先のことになりそうです。日帰りできねえもん。

(2000年8月21、22日発見)

2002.6/27→2004.4/22写真を追加。

研究所トップへ