鳥居に関する参考資料

 俺は萬有鳥居研究所の所長であるからして、いろいろ鳥居に関して資料をもとにものを書いたりする。
 そんなとき、いったいどのようなものを見て書いているのか、それをここで公開しようと思う。
 つまりこれまでに発表した説、これから発表する説に関しての、参考文献ということだが、結局のところ俺は足で調べた結果を発表しているのであまり参考になっていないとも言える。これから鳥居研究を始めようという人には、参考にしてもらえればいいな。
 簡単にいうと、俺はこれだけ持ってるんだぜ、という自慢ですな。すでに40代になってしまってはいるが、日本でも100本の指くらいには入るんじゃないだろうか。
 書影を載せてないのは、表紙に何も書いてないものです。



本林常将『新撰早引 匠家雛形 巻之上』東都書林/明治9年/不明

 和綴じ本であります。
 北天堂書店から届きました。3000円プラス送料くらい。書店のサイトや東京国立博物館のサイトによると、明治9年の刊行だそうですが、詳しくわからないものの東都書林というのは江戸時代の書肆のようで、序文の末尾に書かれている年月にはおそらく「嘉永庚亥」とあるので序文は嘉永3年、1850年と推測できます。
 大きさは、A5よりちょっと大きいくらい。19丁あります。題簽は読めません。目次では「新増早引」になってますね。1〜8丁が鳥居に関するもの。明神鳥居、四脚鳥居、山王鳥居、三輪鳥居の図と、それぞれ柱の太さがどんな割合か、とか書いてあります。
 <また気仙大工が使用した各種の雛形本は、盛岡藩の御抱え大工の本林常将が著した「新撰早引匠雛形」の各編が最も多いようです。>というWEB上の文章から、ぼんやりと著者は大工であることがわかります。
(http://www.epix.co.jp/kesendaiku/takuminosato/kesendaiku/ksndik.html)
 くわしくは、別にページをつくって、やろうと思います。変体仮名まじりで書いてあるので、文字起こしをしようかな、と思います。誰の役に立つんだ。(2004.10/23追加)
 
 

河合信次『新撰雛形 工匠技術之懐 初編巻之上 鳥居之部』寧壽堂/明治15年/不明

 和綴じ本であります。B5くらい。28丁。都丸書店から3000円くらいで入手。
 検索してもでてこないのでよくわかりませんね。
 なかみは、鳥居の図と説明が交互に。上記のものとは違いぜんぶ鳥居です。神明鳥居、鹿嶋鳥居、八幡鳥居、春日鳥居、明神鳥居、両部鳥居、稲荷鳥居、奴禰鳥居、山王鳥居、三輪鳥居、三柱鳥居、あとは額などと盛り沢山の内容であります。内宮の鳥居としてふつうの神明鳥居を、外宮の鳥居として柱が八角の伊勢鳥居を紹介しており、当時はそうだったんですかねえと気になります。これも文字起こしする必要がありそうです。(2004.10/29追加)
 
 

『平安神宮大鳥居造営誌』平安講社本部/昭和4年/非売品

 B6ぐらい。115頁。内外印刷。
 大鳥居が作られると出されるものでは最も古いんじゃないだろうか。
 靖国神社とか大神神社とかのには、鳥居に関する総論的な文章も載っていましたが、これは皆無といっていい。
 目次みますか。第1章大鳥居創建の同期。第2章平安講社臨時事業部の設置。第3章寄附金の募集。第4章大鳥居造営工事。第5章附属工事。第6章造営の諸祭典。第7章収支精算。第8章大鳥居引継並に臨時事業部解散。第9章雑纂。こんな具合です。
 だから読んでないんですけどね。まあ、制作途中の写真などものっており、そのへんはちょっと楽しい。あと、表紙見返しに紅い紙が貼りつけてあり、そのうえに貼りつけてあるパラフィン紙には「此は大鳥居の上塗に用ひたる色見本なり」って書いてあります。これがめっちゃきれいに色が残っておりまして、非常に楽しい。3000円くらいだったかなあ。


津村勇『鳥居考』朝鮮印刷株式会社/昭和10年/非売品

 A5判385頁くらい。誠心堂書店で12000円で購入。これが昭和15年、18年の『鳥居考』につながるわけですが、これいいですね。
 表紙が箔押しで鳥居の図柄が描いてある。時代ですかねえ。
 ちなみに蔵書印が捺してあります。なんと神宮司廳の旧蔵書ですよ。棄却本のハンコがその上から。
 文字も大きいです。開いてびっくりした。32字かける13行。すっかすかです。贅沢だ。時代ですかねえ。いずれ、のちのものと見比べたら結果をアップしますです。










津村勇『続鳥居考』谷岡商店印刷部/昭和15年/非売品

 A5判600頁強。靖国神社でしか現物を見たことが無くて、手に入るんだろうかと思ってましたが、神田の五萬堂書店で28000円くらいでした。「贈呈」って書いた短冊が挟んでありました。
 内容は、昭和18年の市販バージョンとほぼ同じ。ま、微妙に違うといえば違うんだけど、違わないと言ってもおかしくない感じ。なんだこの奥歯にもののはさまったような言いかたは。
 あ、でも、本はいい。紙もいい。時代的なもんでしょうな。









根岸榮隆『鳥居の研究』厚生閣/昭和18年/5円50銭

 A5判450頁弱。
 著者は根岸川柳とも名乗り、歌よみだったらしい。
 鳥居研究本ではその他の書物の追随を許さない出来。大隅鳥居や越前鳥居などは氏の命名だ。というか、目次が40頁くらいあってそれだけで驚き。もう、これでもかこれでもかと鳥居の紹介が続き、旧来の定説に異論を提出し、ほんと、鳥居研究ってここで止まってるんじゃないかと思うほど完成度の高い本ですよ。
 原本は奥付によれば2000部でたようだ。俺の持っているのは第一書房が昭和61年に復刻したもの。6000円くらいで購入。すでに函はなし(棄てた)。
 amazonへのリンクを右に貼ってみましたが、ふつうに「日本の古本屋」とかで検索した方が安く買えます。

 

根岸榮隆『鳥居』アルス/昭和18年/1円50銭

 B5判111頁。3000部。アルス文化叢書の34。
 前半65頁までは鳥居の写真。後半は『鳥居の研究』に書いてあることを簡潔にまとめたような基礎知識。
 港や書店からメール注文により購入。3000円。
 ここに書いてある著者略歴を転載。
<大正五年日本大学法学部卒業 下野新報学芸部長、編集次長、ラジオ新聞主幹を歴任>(原文正字)
 まったくわかりませんね。
 まあ、『鳥居の研究』に載っている鳥居写真の数々が大きなサイズで、いい紙で見られる、ということくらいですね。コレクターズアイテムです。
 コレクターズアイテムだからというわけじゃないですが、このあと11冊購入し、2016年5月現在13冊所持。この頁をこまめに御覧になっている方はいらっしゃらないでしょうが、この数字が着実に増えております。これに関しては日本一もってると言えましょう。


 

津村勇『鳥居考』内外出版/昭和18年/8円50銭

 A5判630頁弱。
 これも昭和18年に1000部が出てる。まあ、なんというか、いちおう鳥居マニアなら持ってなきゃな、って気持ちで購入。神田の一誠堂で18000円。内容は、それほど驚くべき感じではなく、鳥居豆知識エセー集とでも呼びたいくらいだ。いちおう学生時代に図書館で借りて通読してます。
 昭和10年に鳥居考、同15年に続稿を出して、それをまとめたものが本書だという。昭和10年のバージョンは、朝鮮印刷株式会社が印刷。当時著者は京城府に住んでたらしい。


 

『靖国神社大鳥居再建之記録』昭和51年/非売品

 靖国神社の大鳥居が再建されたときに、奉賛者に贈られた本だろうな。俺は2000円くらいで購入。B5判。箱入。別冊に、奉納者名簿付き。
 そんなわけで、書物としてはそれほど読む場所はないんだけど、木山禰宜(当時)の書いた「靖国神社の鳥居」はなかなか読ませるのでマニアは一度読みましょう。


 

高原三郎『大分の鳥居』昭和52年/1300円

 B6。200頁。自費出版でしょうか。「大分の神々」というシリーズものの1冊のようです。俺は3000円くらいで購入。これは大分の古い鳥居に刻まれた銘を克明に調べたもの。だから必要ないっちゃ必要ない。でもまあ、大分の鳥居って台輪が分厚いような印象があり(正味一週間くらいしか滞在してないけど)、そのへんが気になってね。でも写真は尠く、あっても柱のアップ。

 

坂田健一『ふるさとの石造美術1 石鳥居』昭和52年/久留米郷土研究会

 A5判。88頁。葦書房から3000円で購入。いわゆる地方出版物でしょう、久留米や筑後地方の鳥居を写真入りで紹介していて、九州鳥居好きの俺には非常に楽しい。やっぱ肥前鳥居といっても、このあたりまでを分布圏と考えた方がいいみたいだ。



 

『大神神社大鳥居建立記念誌』昭和62年/非売品

 3000円くらいで購入。靖国神社もそうですが、大鳥居を作るときには記念本を出すんでしょうかね。大鳥居を作ったのはどちらもNKK(当時)なので、NKKが大鳥居を作るときには記念誌を出している可能性があり、近いところだと熊野本宮のが出てそうですね。
 これ、まあ記念本であり読みでは少ないが、櫻井敏雄「自然神道の空間構成」はなかなかよい。古い大工の教科書ってんですか、匠明とか頭工引付とかをたくさん引用していて、そういった書物をなかなか手にとることができないわれわれにはためんなります。
 日本の古本屋とか見ると1000円くらいで買えますね。

 

川口謙二/池田孝/池田政弘『鳥居 百説百話』東京美術/昭和62年/1200円

 B6。まあこれがいちばん手に入りやすいでしょう。他人のWEBサイトなどを見てもこれを参考にしている例は多い。
 鳥居に関するさまざまなものを紹介していて、入門書としては非常によいと思うけど俺なんかにしたらやっぱ、物足りない感じがする。俺が続編書きたい。


 

赤穂市教育委員会『赤穂の鳥居と狛犬』平成10年/1000円

 A4で90ページくらい。つるつるした表紙につるつるした本文用紙です。赤穂市文化財調査報告書の47です。平成8年から10年まで、赤穂市内の石造物を調査したんだそうで、鳥居と狛犬でまず1冊つくりました、ということのようです。
 <本書では、材質に捕らわれず赤穂市内に所在するすべての鳥居と狛犬をとりあげた。但し、個人或は企業等が奉る神社に所在するものは調査対象とはしていない。>だそうです。1ページに2基ずつ、すべて写真や大きさ、年代が調べてあって、他の市町村もぜひつくってほしい一冊です。天牛書店から2500円で買いました。(2012.5/16)


稲田智宏『鳥居』光文社/平成15年/700円

 新書判204頁。およそ15年ぶりの、鳥居本ですよ。
 第3章までは、いろいろな鳥居の紹介的なもので、写真も多くて、いいですね。
 4章は、いらんかったなあ。
 ま、安いし、いいか。

ジョニー=ハイマス『鳥居のある風景』東方出版/平成17年/3800円

 純然たる写真集でございます。だからして判が大きゅうございます。それにしても、鳥居のある風景はいいですねえ。俺なんて鳥居のアップしか撮影しないものですからこういう風景込みの写真って撮ってなくて、これ読んでから、ちょこちょこ撮りはじめてます。ちなみに2冊持ってます。




谷田博幸『鳥居』河出書房新社/平成26年/2808円

 久しぶりに出た、純然たる鳥居の本です。これはしかし『鳥居の研究』以来の大著といえましょう。2800えんもしますしね。
 なかみはおおきく三つにわかれています。「鳥居の起源」「鳥居の構造」「鳥居の種々相」です。起源についても、これまでの説にかわる説が出てますし、島木と貫の長さとか島木の反りだとかそういうことに細かく入り込んでいるのは初めて見ました。後半はめずらしい鳥居が目白押しでございまして、いやはや俺がやりたかった。おすすめです。




 ここに紹介した以外にも、百科事典神道事典のタグイから、鳥居の項目だけをコピーして手元においてあります。買ってはみたがあまり鳥居のことは書いてなかったな、という本もまあ、あります(目録注文なので)。

 補足的に記すならば、鳥居が映っている絵葉書というのも集めています。現在400枚くらいにはなってるんじゃないだろうかと思います。金額に直すと、へこむからしません。
 ほかには戦前の雑誌とかをたまに目録で注文します。これもハズレがあります。

 俺のほうが持ってるぞ、って方はぜひメール下さい。

2002.7/6 書影を追加。 2003.7/11 3冊追加。2003.11/17 1冊追加。2004.10/23 1冊追加。2012.5/16 1冊追加。2016.5 1冊追加。

仏友会本部 萬有鳥居研究所