ここは注スペースです。左のページにある語句をクリックすると、ここにその語句の注が出ます。場合によってはその画像が下の空きスペースに出てくる可能性もあり、これはなんというか、自分で言うのもなんだがすばらしいシステムであると言えよう。

雨覆屋根
 笠木の上にある屋根。多くは銅板葺きだが、瓦葺きもある。まあ雨や雪などを防ぐ用途だろう。四脚鳥居台輪鳥居稲荷鳥居によくついているが、神明鳥居についている場合もある。
伊勢神明鳥居
 いわゆる伊勢鳥居。伊勢中山鳥居と区別するためだが、神明鳥居と区別するためにもそう呼んでいる。ふつう神明鳥居というのは笠木の断面が丸いが、伊勢鳥居は五角形で、明神鳥居と同じ断面をしている。しかし『神宮要綱』などには、伊勢鳥居のことを「神明鳥居」と称しており、あまりにもオオザッパすぎるんじゃねえか、と思うので、神明鳥居と分けるためにも伊勢神明鳥居と呼ぶべきだと思った。俺が。(
伊勢中山鳥居
 中山鳥居は岡山県を中心に分布しているが、三重県の伊勢地方にも中山鳥居がある。岡山県のものとは違い、がついていないことが多く、系統も違うため、俺が伊勢中山鳥居と命名(は中山鳥居)。
稲荷鳥居
 京都の伏見稲荷大社の鳥居を典型とする鳥居。基本は台輪鳥居に、雨覆屋根をつけて、八角形の根巻があり、笠木と根巻が黒く、それ以外は朱色に塗られているものをいう。ただ、このかたちだけを稲荷鳥居と呼ぶのにはやぶさかではなく、神明鳥居明神鳥居にも同じようなカラーリングをほどこしている場合があり、それらは神明鳥居の稲荷カラー、などと俺は呼ぶ。
宇佐鳥居
 雨覆屋根のある明神鳥居がないものを言う。大分県の宇佐八幡宮のものをとくにこう呼ぶ。しかし戦前の一時期、束がついていたと根岸は言っているし、俺もその写真の絵葉書は持っているので、どうもその一時期、束があったようだ。
笠木
 かさぎ、と読むようだ。鳥居の一番上にある横棒。断面は主に円形か五角形。神明鳥居の多くは、まっすぐだが、明神鳥居の系統は緩やかに反っている場合が多い。四脚鳥居稲荷鳥居には、この上に雨覆屋根がついていることもある。笠木のはじっこが垂直に切り落とされている場合はいいが、そうでなく、斜めに切り落とされている場合(まあこのほうが多いが)、その状態を「襷墨がある」という()。襷に切る、とも表記される。
笠木鳥居
 島木のない鳥居を総称して、こう呼ぶ。つまり鳥居を大きく分けると神明系と明神系(貫の出の有無)とに分かれるんだけど、笠木鳥居と島木鳥居にも分けられるのである。神明鳥居でも、靖国鳥居伊勢鳥居は笠木鳥居だけど、伊勢中山鳥居とか外宮鳥居、大鳥神社のものなどは島木鳥居に分類される。だから、鳥居をおおざっぱに分類すると、「島木神明」「笠木神明」「島木明神」「笠木明神」になる。
鹿島鳥居
 神明鳥居の、が柱より外に出て、がついたもの。往々にして笠木はふつうの丸太材を用いるわけだが、ふつう太いほうを右側にするのに対し、鹿島鳥居は太いほうを左側にする()。茨城県の鹿島神宮の鳥居を元祖とするのでそういう。ただ、手を抜いて作った鳥居はこのかたちになることが多い。
鹿島型楔
 というわけで、適当に作った鳥居は鹿島鳥居のようになってしまいがちなのだが、じつは鹿島鳥居には、楔も特徴があったのだった。面倒なので下図参照。しかし、長野県の諏訪大社の鳥居も鹿島型楔だったので、もしかしたら諏訪型楔と名前が変わるかもしれないが、鹿島型楔と名付けたのは俺なので、よい。
亀腹
 柱の根元におかれる円くて薄い礎石。厚いと根巻と呼ばれる。饅頭とも呼ばれる。根巻でもないし円くもないときは、たんに台石と呼んでいる。
関東型根巻
 根巻にもいろいろあるわけだが、正方形の分厚い根巻の四隅が、なんというか、下図のようになっているものをいう。隅切りってのか。関東地方に多い、というか関西には存在しない。現在、箱根あたりが西限とされている。俺がした。北は茨城県あたりまで広がっているがそこから先は未調査。

 柱との交叉点に、おそらく貫が動くのを防ぐために差し込まれる、文字通り楔。普通クサビは柱の両側から差し込まれるが、鹿島鳥居のクサビは、柱の外がわから一つだけ、貫通するように差し込んでいるものを鹿島型楔と呼ぶ。命名は俺。
外宮鳥居
 伊勢神宮の外宮の鳥居のことをそう呼ぶらしいが、実物はない。内宮近くの猿田彦神社にあるのがそれとされている。伊勢鳥居の柱が八角で、島木がある。大阪府の大鳥神社のものも非常に似ている。
山王鳥居
 明神鳥居笠木の上に、合掌型屋根と呼ばれる三角形の飾りがついているものをそういう()。滋賀県の日吉大社のものが有名であり、日吉鳥居とも呼ばれる。都内で見るなら赤坂の日枝神社。
島木
 (1)明神鳥居などの笠木の下に、補助的につけられる横木()。本来は笠木と島木は二本の材でつくられるべきだが、石づくりの鳥居などの場合、一つの材に段差をつけているだけのこともある。
 (2)島木譲二。パチパチパンチ、カンカンヘッド、チューイングボン、コケカキイキイなどのギャグを持つ吉本新喜劇の藝人。俺は以前、島木譲二の新ギャグカードというのをトレーディングカード形式で造ったことがある。
島木鳥居
 島木のある鳥居を総称してそう呼ぶ。→笠木鳥居
神明鳥居
 おそらく鳥居の原初のかたちを伝えるのであろうシムプルな鳥居()。構成材は柱二本、笠木のみ。基本的に笠木も貫も丸太材で造られ、なかでも笠木の断面が五角形のものは伊勢鳥居と呼ばれる。
住吉鳥居
 明神鳥居の柱が角柱のもの。大阪府の住吉大社のものが有名。
台輪鳥居
 明神鳥居の、柱と島木の接点に、柱より一回り太い円形の台()がついているもの。ただ台輪は円形のみでなく、四角形のものなどもある。強度を増すためにつけられていると俺は思う。

 つか、と読む。笠木と貫の間に、つっかい棒のようにあるもの。そこに額がしつらえてある場合が多い。つまり、額と束は違うものだ。しかし一般的な辞典類では、それらをいっしょくたにして額束などと呼んでいる。つまり額と束を別個に扱っているのは恐らく俺だけだ。
中山鳥居
 いわゆる一般的な鳥居である明神鳥居の仲間なのだが、が柱の外に出ていない。岡山県の中山神社の鳥居がそうなので、そう呼ばれる。

 ぬき、と読む。笠木島木の下に、少し離れて横に棒が通っていよう。それが貫だ()。丸太材のものを丸貫、断面が長方形のものを平貫と呼ぶ。ほとんどの鳥居は平貫だ。
根岸榮隆
 ねぎしえいりゅう、と読む。昭和18年に『鳥居の研究』(厚生閣/昭和61年に第一書房が復刻)を刊行し、その後の鳥居研究者に研究する余地を無くさせてしまった男。そんなわけで鳥居マニアを称する人間で、これを読んでない人間はモグリだと言い切っていい。最近知ったことだが、川柳よみで、14世川柳だそうです。墓は雑司ヶ谷墓地に。ほかの著書に『毛の話』などもあるというが、俺は未見。
根巻
 柱の下部を覆う部材のひとつ。藁座とも呼ばれる。根巻のある場合、柱の下部3分の1くらいは根巻になる。というかそのくらいないと根巻とは呼べない。うすっぺらいものは亀腹という。断面は八角形や円形の場合が多い。色はだいたい黒い。東北に多い。雪が積もるから柱を補強しているんだと思う。
八幡鳥居
 明神鳥居の、笠木島木が反らずまっすぐなものを言う。京都府の石清水八幡宮の鳥居がそれだ、と書いてある辞典は多いが、石清水のは、ただの明神鳥居だと思う。バカばっかり。ちなみに根岸は、八幡鳥居の笠木に反転があるものを後期八幡鳥居と称しているが、俺から見ればそれは明神鳥居だと思う。
(笠木の)反転
 明神鳥居を初めとした鳥居は笠木が緩やかにカーブしている。ゆるやかなカーブを描いているものは「反り」がある、と言うのだが、笠木の上は反っているものの、笠木の下辺は直線であるばあい、それを反転があると言うようだ()。このへん定義は不透明であまりはっきりしないんだけど、今後はそういう意味で使います。
普及型
 明神鳥居笠木島木もいっしょくたにし、丸太材に反りを与えてそれを明神鳥居普及型と呼んでいる()。つまり宗忠鳥居の笠木が反ってると思えばいい。アサヒ鳥居という鳥居会社が発明。
マッチポンプ
 自分で火をつけておいて、自分で消すことだ。
明神鳥居
 いわゆるどこにでもある鳥居。見たければ明治神宮へ。
宗忠鳥居
 基本的には鹿島鳥居と同じで、神明鳥居が、柱より外に出ている。それに額またはがついているもの。岡山県だっけかの宗忠神社(黒住宗忠ですね)の鳥居がそうだというが、現存はしないらしい。ただ、鹿島鳥居とおなじく、手を抜いて作った鳥居にこのかたちが発生する。
靖国鳥居
 東京都の靖国神社のものをいう。いわゆる神明鳥居なんだが、なかでも根巻などがなく、柱がそのまま地面にささっているものをとくにそういうのだった。
四脚鳥居
 台輪鳥居の柱の前後に、稚児柱や枠差と呼ばれるものがついている鳥居。一番有名なものは広島県の厳島神社のものです。両部神道との関連性から両部鳥居と呼ばれることが多いが、俺は両部鳥居との関係ではなく、雨風波から鳥居を守る、強度アップのために作られたものだと思っている。だから、厳島神社や白髭神社など、水の中にある鳥居に多く、気比神宮や気多大社など雪の多い地帯にあるんだと思う。東北地方には、神明鳥居ベースの四脚鳥居もあるし。

 あとですね、検索エンジンでここへきちゃった方、ここはフレーム内頁なんです。本来の萬有鳥居研究所のトップへ移動してくださいな。