鳥居バカ一代2001

 社名は、ちゃんと判ればちゃんと記します。よくわかんないときは道路地図『リンクルミリオン 東京23区市街道路地図』『同多摩』(東京地図出版)に書かれているまま書きます。
 仏友会日記や鳥居研究所は注に対応してますけど、ここを対応させると死ぬ程面倒なのでしません。ここは鳥居マニアだけが読めばそれでいいと思うし。
 あと、書いてることが、鳥居マニアでもわかんないかもしれないですけど、俺の覚え書きなんで、メモ帳をなくしてもWEB上に残ってるといいなってことなんで、皆さんもこのファイルをぜひ保存しておきましょう。
 なお、検索でいらした方、ここはフレーム内に表示されるべき頁です。いったん萬有鳥居研究所にもどり、そこから鳥居日記にいらしてくださいな。

 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 えはがき

2001(平成13)年

2001/4/4(水)
 今日は文京区から千代田区。
台東区池之端「七倉稲荷」
 まあ普通。明神だったかな。昭和。
文京区本郷7「稲荷神社」
 本郷消防署のそば。いわゆる小祠。の真ん前に鳥居がしつらえてあり、鳥居ごと覆屋が覆っている。ゆえに鳥居は小さい。
 この社殿、とっても小さいものなのに、大切にされてる感じ。たいていこういうのって銅板葺きだけど、見た感じ桧皮葺きっぽい。撮影。
本郷4「本郷桜木神社」
 昭和の神明。
本郷2「三河稲荷神社」
 銅板葺きの神明鳥居。撮影。
本郷1「金刀比羅神社」
 記憶になし。年代も不明。
湯島2「御霊神社」
 ふつうの明神と神明。
湯島3「妻恋神社」
 コンクリ明神。あたらしい。貫と束が完全につながってる。撮影。
 境内の妻恋稲荷神社は鉄管神明。額も束もあり。襷墨もあり。撮影。
千代田区神田駿河台1「太田姫神社」
 戦前の石明神。
内神田1「御宿稲荷」
 骨太のがっしりした朱明神。塗りなおされたばっかりな感じ。ペンキがたれたあとがある。写真を撮りたかったが、まんまえに車が停まっていたので撮らず。
九段北1「築土神社」
 鉄か。平成6年の明神。額はあるが束はなく、楔もなし。撮影。
 そのあと小宮山書店で鳥居の映っている絵葉書を7枚購入。金がなかったので500円以下のものだけ。というか靖国神社のはもういらん。

2001/4/13(金)
 今日は荒川区から墨田区。
荒川区東日暮里5「隼人稲荷」
 寺の敷地内にある小社。昭和の石明神。楔は無し。
 東日暮里2「猿田彦神社」
 古めの神明鳥居。
荒川3「三河島稲荷」  宮地神社かなんかいう名前だった気がする。昭和7年の石明神。けっこうきれい。撮影。
町屋2「原稲荷神社」
 東の鳥居は昭和34年。コンクリートっぽい。色は白。楔は無し。
墨田区墨田5「隅田川神社(香取神社)」
 天明6年の石明神。貫は部分的に後補。撮影。
墨田5「?」
 移動中に発見。小祠。おそらく稲荷社。昭和5年の石台輪。根巻から、稲荷鳥居と思われる。
堤通2「隅田川神社」
 大鳥居は、年代は不明だが、おそらく昭和から平成にかけての明神鳥居。二の鳥居も年代は記されていず。
東向島3「白髭神社」
 明治あたりの石明神。

2001/5/6(日)
 品川区。
東品川「利田神社」
 平成10年の石明神。束が貫より分厚い。根巻は俺の提唱している関東型根巻の変形。
東品川1「寄木神社」
 明治ぐらいの鳥居だったと思う。区文化財の鏝絵がある。
北品川2「荏原神社」
 木明神。摂社の鳥居に、また変形関東型根巻。利田神社のとおなじところが造った物と思われる。
南品川4「稲荷神社」
 石神明。
南品川2「諏訪神社」
 二の鳥居が、宝歴12年の石明神。

2001/5/12(土)
 品川区。
東大井1「八幡神社」
 寛政元年の石明神。反りが薄い。
 摂社に、昭和62年の木造神明。ニス塗り。
東大井3「梶原稲荷神社」
 木造朱明神。鹿島楔。拝殿前の鳥居の根巻は、歯車型にギザギザしていた。
東大井2「火防稲荷」
 木造朱明神。
東大井2「仲町稲荷」
 木造朱明神。
南大井1「天祖諏訪神社」
 昭和13年の石神明。柱の転びが大きい。
大井4「三社宮」
 木造神明。
大井6「鹿嶋神社」
 大正15年の、なんと鹿嶋鳥居。ただ木々が茂り正面からは撮影できず。
 境内社の鳥居も天明5年の石明神で、反りが薄くいいかたち。
西大井2「?」
 出石児童公園と隣接。宗忠。
大井3「万作神社」
 鳥居なし。
大井2「東関森稲荷神社」
 昭和初期の石明神。
二葉1「天祖神社」
 石神明。
二葉2「旭稲荷大明神」
 見つからず。
西大井1「旭稲荷」
 地図上で見た当該個所は工事中で発見できず。

2001/5/14(月)
 諏訪大社(長野県)へ。秋宮と本宮を見た。明神鳥居なんだけど、楔が俺の提唱する鹿島型楔。しかし諏訪のは江戸期のものであり、もしかしたら鹿島型楔というのは諏訪型と言いなおすべきなんじゃないかと不安になる。長野県の鳥居を調査する必要があると思った。

2001/5/25(金)
 インターネット古書店で絵葉書を数10枚注文。「○○神社絵葉書○枚セット」というものばかりなので、本当に鳥居の映っているのは何枚くらいになるのか不明。

2001/5/26(土)
 一軒から絵葉書が届く。「樺太神社」と「大洗磯崎神社」計7枚。うち鳥居は3枚。1190円。しかし大洗のは俺の提唱する伊勢中山鳥居であり、今もそうなのか調査を要すると思った。

2001/5/29(火)
 大洗磯前神社(茨城県)に。
 大鳥居はどうでもいいんだけど、石段の上、神門の前の鳥居が、絵葉書を見ると伊勢中山鳥居だったので。
 で、やっぱそうだった。元文元(1736)年。

2001/6/4(月)
 家から自転車で西のほうを。地域でいうと北多摩神社地域。
小平市小川町「日枝神社」
 嘉永元(1848)年の石明神。柱の根元はのちに補強されたようで、根巻鳥居のような様相を呈している。笠木は薄い。
立川市高松町「熊野神社」
 二の鳥居。昭和15年の石明神。ふつう。
立川市栄町「愛宕神社」
 私立高校の敷地を通る。昭和29年の石神明。
昭島市玉川町「十二神社」
 昭和5年の石明神。
昭島市福島町「伏見稲荷」
 朱色の宗忠鳥居。材質は不明。
昭島市福島町「福島神社」
 昭和38年の石神明ということでふつう。
昭島市郷地町「郷地稲荷神社」
 1/大正14年石明神。
 2/木造四脚鳥居。朱色。境内で若者が一人リフティング。
立川市柴崎町「諏訪神社」
 初めて知った神社だがばかでかかった。郷社なんだけど、もう大社級。回廊なんかつくってた。
 その工事中の境内の稲荷社の鳥居が、木造八幡。レア。
立川市富士見町「浅間神社」
 富士塚っぽいが近辺には富士講はなかったそうで、たしかに富士塚の特徴であるいろいろな石のタグイは見られなかった。
 鳥居は明神鳥居に雨覆屋根のついた、俺分類による越前鳥居。
 国分寺市西恋ヶ窪「坂本稲荷社」
 寛政7(1795)年の石明神。

2001/6/19(火)
豊島区南大塚3「天祖神社」
 前に神社は見ていたが、駅前から見える所に鳥居があるのを発見。神明鳥居。
文京区千石4「巣鴨大鳥神社」
 鳥居は1基。昭和57年の石神明鳥居。額あり。束なし。
文京区千石2「簸川神社」
 ひかわじんじゃ、かな。鳥居2基。どちらも伊勢鳥居。一の鳥居は昭和41年、二の鳥居は昭和4年。一の鳥居には楔がない。
文京区白山3「太郎稲荷」
 小石川植物園内。昭和7年石明神鳥居。
文京区白山3「次郎稲荷」
 これも植物園内。年代不明の石明神鳥居。あと祠の横にプチ鳥居。
新宿区須賀町「須賀神社」
 一の鳥居は石神明鳥居。二の鳥居は鉄製の明神鳥居。朱色。
新宿区内藤町「多武峯神社」
 鳥居1基。文政8年の石明神鳥居。やはり江戸時代のものは、かたちがいい。

2001/6/28(木)
大田区山王1「日枝神社」
 大正の石明神。夏越大祓式は今日だそうだ。
品川区南大井2「浜川神社」
 なんか建築物の2階が神社のようであり、その入口は閉ざされていた。鳥居はなさそうだった。向かいの中学校の体育館の、足下にある細長い窓が開いており、俺はマニアではないがちょっと覗き込みたい衝動にかられた。
大田区大森北2「磐井神社」
 大正7年の石明神。
大田区大森北3「東貫森稲荷神社」
 大正7年の石明神。笠木島木と貫を、有刺鉄線でぐるぐる巻きにしてあった。
大田区大森北6「稲荷神社」
 正式名未確認。地図にも載ってなかった。まあふつうの石明神。
大田区大森北6「甘酒稲荷神社」
 石明神。
大田区大森北6「大森神社」
 大正15年の石明神。境内社のそれは、楔が鹿島っぽかった。
大田区大森東1「王森稲荷神社」
 太い感じの朱明神がいくつか。
 そのすぐそばに小社。木造朱明神。
大田区大森東1「津島神社」
 石神明。
大田区大森東2「鷺之森神社」
 1/鉄明神。というか、八幡にちかい。直線である笠木を、真ん中でむりやり折り曲げたような感じ。セミレア。
 2/鉄明神。笠木は円形。でも角の島木とみごとに融合している。レア。
大田区大森東3「貴船神社」
 「船」は「舟公」のほう。石明神。

2001/7/4(水)
 なんか行きすぎのような気もするが。
中野区本町4「氷川神社」
 一の鳥居は平成10年製石明神。いちおう平成の鳥居も収集しておこうかという気の迷いが生じ撮影。
 摂末社はすべて普及型台輪。ただ、束がないものばかり。落ちたんだろうか。そういえばがない普及型をよく見るが、ならアサヒ鳥居は改善の余地ありだ。
中野区弥生町2「藤神稲荷神社」
 石の明神と神明。明神の束は欠損。
中野区弥生町4「氷川神社」
 おぼえてない。ふつう。白っぽい神明鳥居もあった。
中野区南台3「多田神社」
 明神。多田満仲が祭神らしい。7日にガーデンパーティをするらしい。へんなの。
渋谷区本町4「氷川神社」
 ふつうの明神。
新宿区西新宿2「熊野神社」
 明神。というか氷川神社って多いよな東京。

2001/7/30(月)
 市英堂書店に注文していた絵葉書が届く。
 まずは鎌倉宮1500円。8枚中1枚が鳥居。10、5/12と記念スタンプが押してあるが昭和とか大正とかわからんがまあ戦前。
 つぎは香取神宮1000円。10枚中3枚。一つは800年前の古図をハガキにしたもの。当時から明神鳥居か。
 気多神社1000円。4枚中3枚。若宮社の前に立つレア鳥居が映っていて満足。
 明治神宮鎮座祭記念1000円。大正九年の鎮座祭のときに、レアな鳥居があったというのを絵葉書で知っていたのでないかと思って。4枚中2枚に鳥居はあったが今でもある明神鳥居。
 宇佐神宮1000円。これはセットになってないものをよせあつめたもの。34枚中5枚。境内の八坂社の鳥居も束のない宇佐型でしかも大分県に多い分厚い台輪。ふうん。
 明治神宮3500円。これも寄せ集め。119枚中29枚が鳥居。うち2枚はなぜか伊勢神宮。期待していた鎮座祭のレア鳥居も収録。なんていうんですかね、大緑門という名の、どうみても三輪鳥居。もう一つが額のついた神明鳥居。これらを俺は神田で一枚1500円を出して購入しており、ずいぶん得をした感じだ。

 2001/8/8(水)
 今日は靖国神社遊就館。
 『靖国神社遊就館所蔵 東京名所錦絵展―錦絵に見る靖国神社のあけぼの―』という図録を購入。あと鳥居の映ったテレカ。50度数なのに1000円。
 1階の靖国偕行文庫室へ。
 <この文庫室は、靖国神社で保有していた図書と偕行社から奉納された図書を併せて広く一般に公開し……>案内チラシにこうある。とりあえず鳥居の資料でもないものかと入る。
 目録をじっくり見て、3冊を頼む。司書の人が捜し出すまで『やすくにの祈り』(H11産経新聞社)をぱらぱらと見る。
 まずは『日下部勲遺稿追悼集 鳥居考』(S53)だ。これは國學院を出て靖国で働いていた日下部勲という人が28才で死んだので出たものだ。その人の卒論が「鳥居の一研究 ‐特に肥前鳥居の歴史を中心にして−」というものだったわけだ。一読したが、まあ別にいいや。
 さてもう1冊。
 なんと『続鳥居考』(津村勇/S15)。
 俺は今迄この本を見たことがなく、神田の古書検索スーパー源氏でも見たことがなかった。いや紙の古書目録でも見たことがなかった。
 ただ、昭和18年に出た『鳥居考』(津村勇)の序に、<昭和十年稿本鳥居考を著わし、大方辱知の御垂教を仰いだ。/その後を引続いて、或は異種の鳥居を拝観し、或は好個の資料の蒐集に怠らず、昭和十五年続稿を著わした。>(原文正字旧かな)とあったもので知っていただけだった。
 昭和10年発行のものは、奥付と表紙のコピーだけ持っていて、中身は知らない。15年のはまるっきり存在を確認できていなかった。
 18年の『鳥居考』は学生時代に通読したものの、金を出して買った今、ほとんど目を通していなかった。だから『続鳥居考』を見ても、あまりぴんとこない。おそらく10年と15年を合流したものが18年の『鳥居考』なんだと思うんだけど。
 18年版を持ってきてれば比較は容易だったんだけど、もちろんもってきてるわけはないので、とりあえず目次だけをノートに引き写した。およそ140項目。家に帰って見比べて、18年版とダブってない項目だけをまた来て調べよう、と思った。
 で、調べてみました。18年版『鳥居考』は、『続鳥居考』にすべて入ってます。まあ文章は多少修正されてるだろうけど、小題は同じ。15年版にしかないのは「鳥居についての方言」だけ。これだけを再読しに行こう。
 ただ、それじゃあ、10年版はどうなんだろう。10年版は俺、皇學館大学の図書館でしか確認できてない。行かなきゃならないのか、やっぱ。

 2001/10/26(金)
 三軒茶屋から若林まで。
世田谷区三宿1「栄珠稲荷神社」
 大正15年の石明神。関東型。
    三宿2「三宿神社」
 昭和6年の石平貫神明。関東型。ちょっと貫が太めで、全体的に幅広。ちなみに三宿の三宿神社の祭神は毘沙門天。
    代沢3「北沢八幡神社」
 昭和8年の石明神。饅頭がでかい。というか大鳥居だ。
    太子堂3「御獄山大神」
 明神だったと思うが、見たかどうかもはっきりしない。扉が閉ざされていた。
    太子堂5「太子堂八幡神社」
 昭和9年の石明神。関東型。
    若林2「福寿稲荷社」
 三社と呼ばれているようだ。木造の朱明神。関東型。根巻部は銅板がはがれたのか、その部分が細くなっている。
 境内招魂社、昭和13年の石伊勢。楔なし。
    若林3「北野神社」
 おもいっきり環七沿い。コンクリかな。
    上馬5「駒留八幡神社」
 木造台輪。関東型。屋根つき。
    若林4「松陰神社」
 イベントの前日だったのでテントなどを設営しておる途中で、撮影はできず。というかせず。ふつうの明神。吉田松陰の墓の手前にも鳥居。これも明神。

10/29(月)
 市英堂書店鳥居の絵葉書が。
 鎌倉宮絵葉書14枚2500円。色から見て、二種類のを混ぜてありますな。鳥居は2枚。しかしうむ、一の鳥居が明神だ。俺の持っている絵葉書では、神明鳥居の時代と、現在の伊勢中山ふうのがある。生えている木のかんじからすると、ちょうどその間に位置しそうな感じ。
 春日神社絵葉書4、5集2000円。官幣大社とあるので春日大社だと思って。10枚のうち1枚。
 東郷神社絵葉書2000円。8枚のうち1枚。まあご存じの通り、明治神宮ライクな明神鳥居。
 諏訪神社絵葉書2000円。長崎の諏訪神社。5枚のうち2枚。
 参拝記念絵葉書1500円。これは長野の諏訪神社。5枚のうち2枚。長野の方は鹿島楔を採用しており、鹿島と諏訪とどっちが古いのか気になって。ううむやぱし鹿島だ。鹿島楔と呼んでいいのだろうか。
 官幣大社宇佐神宮1000円。これはいろいろのをごたまぜにした感じ。31枚のうち8枚。
 御即位大礼紀年2000円。神社ではないが鳥居がありそうな気がして。時期で言うと昭和3年。44枚のうち3枚。のうち1枚すでに所持。
 117枚のうち19枚。税送料込み13990円なので1枚736円。


 10/30(火)
 港や書店から根岸榮隆『鳥居』(昭和18年アルス)が送られてきた。込み込み3500円。激安。


12/14(金)
 品川区と大田区。
大田区東馬込1「諏訪神社」
 鳥居無し。
大田区北馬込2「天祖神社」
 楔の有る神明。ちょっといいかんじ。
品川区旗の台3「旗岡八幡神社」
 昭和49年石台輪。
品川区戸越2「八幡神社」
 ふつうの明神。
品川区戸越2「末広稲荷」
 なんか門があった。
品川区荏原1「金刀比羅神社」
 普通っぽかった覚えが。

2002年 2003年 今年 仏友会総本部