鳥居バカ一代2002

 社名は、ちゃんと判ればちゃんと記します。よくわかんないときは道路地図『リンクルミリオン 東京23区市街道路地図』『同多摩』(東京地図出版)に書かれているまま書きます。
 仏友会日記や鳥居研究所は注に対応してますけど、ここを対応させると死ぬ程面倒なのでしません。ここは鳥居マニアだけが読めばそれでいいと思うし。
 あと、書いてることが、鳥居マニアでもわかんないかもしれないですけど、俺の覚え書きなんで、メモ帳をなくしてもWEB上に残ってるといいなってことなんで、皆さんもこのファイルをぜひ保存しておきましょう。
 なお、検索でいらした方、ここはフレーム内に表示されるべき頁です。いったん萬有鳥居研究所にもどり、そこから鳥居日記にいらしてくださいな。

2001年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 えはがき

2002(平成14)年

1/22

渋谷区神宮前「穏田神社」
 1/石明神。年代は不明。根巻は隅切角型。
目黒区大橋「氷川神社」
 2/石明神。嘉永5年というから1852年か。楔はない。根巻は隅切角。
 猫がいた。

1/28

世田谷区羽根木「羽根木神社」
 昭和7年の石明神。関東型根巻。まあ、ふつう。
世田谷区羽根木「御獄神社」
 小祠。昭和7年の石神明。額あり束なし。関東型。
世田谷区代田「代田八幡神社」
 天明5年の石明神。束のみ。楔はなし。隅切角。
 あと大鳥居。年代不明。まあ、昭和だ。
世田谷区代田「稲荷神社」
 木造の稲荷色明神がいくつか。楔は鹿島型。
世田谷区梅丘「杓子稲荷神社」
 鉄製の稲荷色台輪。台輪が四角。
世田谷区宮坂「世田谷八幡宮」
 大鳥居。
世田谷区赤堤「六所神社」
 ふつう。というか、府中の総社をなぜか勧請したらしい。
世田谷区桜丘「稲荷神社」
 本殿前のが木造四脚鳥居。
世田谷区経堂「天祖神社」
 まあ、天祖なので神明。やや幅広。
世田谷区桜上水「勝利八幡神社」
 石明神。大きい。
世田谷区松原「菅原神社」
 ふつう。

3/5

江東区大島2「愛宕神社」
 コンクリ製か、明神鳥居。
江東区南砂1「富賀岡八幡宮」
 昭和27年の石神明鳥居。関東型。
江東区北砂「志演尊空神社」
 2/昭和3年石明神。関東型。
江東区北砂4「亀高神社」
 鳥居なし。
江東区東砂4「天祖神社」
 銅葺神明。額あり。楔あり。平成13年改修。
江東区東砂5「中田稲荷神社」
 木造鹿島。額。関東型。鹿島楔。
江東区東砂6「天祖神社」
 平成13年石神明。細め。
 境内、木造鹿島。額、関東型、鹿島楔。
江東区東砂3「生田神社」
 明治39年石神明。関東型。額。
江東区大島5「大島稲荷神社」
 明治25年石神明。
 境内佐竹神社。鉄管。楔が変。
江東区大島3「亀出(愛宕)神社」
 1/石神明。コンクリ葺き。関東型。ぼろぼろ。
 2/明治40年石明神。貫後補。襷墨が急。
江東区大島7「東大島神社」
 ふつうの明神。

2/20

墨田区千歳「江島杉山神社」
 江ノ島の江島神社の分祀。
 昭和の石明神。関東型。1の鳥居は台石をつけかえていた。
墨田区千歳「宝祿稲荷神社」
 門扉が閉まっていて近寄れず。背の低いというか、幅の広い明神。
墨田区立川「大久保稲荷」
 神明。
江東区白河「白笹稲荷神社」
 昭和34年の石明神。関東型。色が塗ってあった。初午飾りもあった。
江東区千田「宇迦八幡宮」
 宇迦というから稲荷でもあるのかと思ったが八幡宮。しかしその名の通り、八幡鳥居だった。木造。
江東区猿江「猿江稲荷神社」
 そこそこ大鳥居。拝殿のガラスが洋風。

3/13

江東区亀戸9「大洋化学工業」
 敷地内。木造朱鳥居。
江東区亀戸9「浅間神社」
 1/平成10年の石明神。
 東/昭和3年の石明神。
 境内/大正7年の石明神。関東型。これが2基。
江戸川区小松川3「小松川神社」
 1/昭和11年の石神明。笠木の端は丸め。
 境内社/木造鹿島。
江戸川区平井2「白髭神社」
 大正元年の石神明鳥居。関東型。
江戸川区平井3「浅間神社」
 石神明。関東型。富士塚あり。
江東区亀戸5「亀戸水神宮」
 昭和35年石明神。関東型。
江戸川区平井6「諏訪神社」
 1/石神明。
 境内富士塚あり。鳥居は大正13年の石明神。
江東区平井7「天祖神社」
 1/石明神。
 2/平成5年石明神。
 どちらも鉄製かなんかのしめ縄。
墨田区立花6「白髭神社」
 1/大正12年石神明。関東型。
墨田区東墨田3「白髭神社」
 1/昭和46年石混ぜコンクリート明神。
 どちらの白髭神社も、荒川のすぐそば。
墨田区八広6「日枝神社」
 明神。関東型。石かコンクリかよくわかんない。
墨田区八広3「三輪里稲荷神社」
 昭和32年石明神。関東型。
 こんにゃく稲荷とも言うらしい。
墨田区東向島6「長浦神社」
 昭和46年石神明。貫が厚い。関東型。
墨田区墨田4「隅田稲荷神社」
 1/昭和7年石明神。関東型。

3/19

 さて。一つの書店に32000円ばかり注文したのが届いた。
 まずは談山神社3000円。6枚のうち鳥居はなし。
 江嶋神社1500円。4枚のうち鳥居はなし。いちおう参拝記念のスタンプに鳥居が描かれているので、1枚として換算しようかな、させて。
 出雲八重垣神社2500円。これは冊子状にひもでとめられており、使う時は切り取り線で切り取る形式。うん、珍しいな。7枚のうち2枚が鳥居。ううむ、切り取らなきゃなんないんだよなあ。切り取ったら価値がなくなるよなあ。まあいいか。
 靖国神社第一鳥居竣工記念1000円。1枚だけどもちろん鳥居。絵葉書の袋というか包み紙にも鳥居が描かれているのでまあ2枚。でもこれは珍しい。靖国の鳥居ってなんかツギハギふうなんだけど、これはきれい。んー、違うのかな。また調べよう。
 つぎは伊弉諾神社2500円。淡路島にありますね。8枚のうち2枚が鳥居。どちらも石の明神鳥居。いつごろだろ。由緒書きには大正14年のことまでかかれているので絵葉書は昭和のものだろう。
 丹生川上神社(上社)2000円。8枚のうち2枚。ふう。
 丹生川上神社(中社)1800円。6枚のうち1枚。ぐぐぐ。
 大和神社1200円。4枚のうち1枚。正面を写した絵葉書には、境内を掃除している神主。なぜか浄衣。着ねえだろ掃除で。
 敢国神社1500円。4枚のうち1枚。それも、貫から上だけがなんとかチラリと映っているもの。
 岩木山神社1600円。8枚のうち1枚。
 500円というペイラインを改めます。1枚1000円にします。
 橿原神宮3000円。紙が分厚いな。10枚のうち6枚というハイアベレージ。それも、安寧天皇陵や綏靖天皇陵や神武天皇陵や懿徳天皇陵という初代から4代までの天皇陵の鳥居だ。いいねえ。あと大和三山もあったので橿原に住む友に送ろうと思った。
 出雲大社2500円。9枚のうち4枚。まあまあ、いいと思います。大鳥居のはこれで6枚目。
 賀茂御祖神社1500円。3枚のうち1枚。がなんとか鳥居の柱がちょこっと。
 名和神社2000円。6枚のうち4枚。まあ鳥居が1センチぐらいの大きさしかないのもあるけど。
 広瀬神社1500円。5枚のうち1枚。
 豊栄神社野田神社1500円。5枚のうち2枚。
 伊勢神宮1500円。5枚のうち4枚。うち1枚は夫婦岩なので伊勢神宮ではなく二見興玉神社だな。夫婦岩は5枚目。
 集計。
 90枚のうち33枚。3割強の鳥居率。悪くはないな。袋に書いてあるのが2つ、スタンプが1枚。で36枚として、値段が税込み33705円だから、1枚936円。

3/22

北区赤羽西2「香取神社」
 昭和28年石明神。関東型。
北区赤羽西1「弁財天」
 鳥居はなし。
北区赤羽台4「八幡神社」
 1/昭和2年石明神。関東型。
 2/昭和6年石明神。関東型。
 境内招魂社/平成4年石神明。
北区赤羽北3「諏訪神社」
 1/大正15年石神明。関東型。
 南/昭和40年石神明。関東型。
北区赤羽3「稲荷神社」
 大正2年神明。
北区岩淵町「八雲神社」
 1/大正6年石明神。関東型。
 2/大正14年石明神。関東型。
北区志茂4「熊野神社」
 享和4年石明神。貫は後補。柱には「天下泰平/日月清明」の銘。
足立区新田1「新田稲荷神社」
 享和2年石明神。柱には「天下泰平/国土安全」の銘あり。
北区神谷3「柏木神社」
 1/昭和3年石明神。関東型。
北区中十条3「?」
 ガストの隣。石明神。
北区十条仲原2「三枝神社」
 明治21年石明神。六角台石。柱には「天下泰平/国土安全」の銘。このへん多いな。
北区中十条2「富士神社」
 石明神。富士塚あり。

4/2

大田区羽田5「穴守稲荷神社」
 駅前/昭和39年鉄製朱色明神。関東型。大成建設製造。
 西1/昭和31年石製台輪明神、朱、関東型。束は平行。え、束にまで分類を?
 2/昭和39年石明神。朱、台輪、束平行、関東型。
 境内狐塚社/鉄製朱明神。笠木は四角。束は下広、やや反転あるが八幡っぽいな。
 東/昭和53年鉄朱台輪明神、関東型。束は平行。
 南1/昭和49年鉄台輪。関東型。束平行。両反(?)。
 2/昭和39年石朱台輪。関東型、束平行。
 あと、授与所で鳥居の描かれた絵馬とステッカーとお守りを受ける。2000円。
大田区羽田5「白魚稲荷神社」
 木造朱明神。束は下広。関東型だがちょいレア。
大田区羽田6「玉川弁財天」
 境内社/木造神明。白色。なんかごつごつしている。
大田区本羽田3「羽田神社」
 1/石神明。関東型。
 2/石神明。関東型。
 3/昭和63年木造神明。楔あり。亀腹。
 境内には富士塚があります。
大田区本羽田3「天祖神社」
 昭和40年石神明。亀腹。饅頭。
大田区本羽田1「妙法(上田)稲荷神社」

 西/昭和61年鉄明神。朱。束平行。台輪は四角。笠木が超厚。
 1/昭和32年石明神。束下広。隅切角。楔無し。
 うまく撮影できなかったが、これに連なる多数の鳥居のなかに、これまた奇矯な笠木を持つ鳥居。
大田区南六郷「八雲神社」
 昭和10年石神明。
大田区南六郷「御獄神社」
 昭和48年石明神。額のみ。関東型。
大田区南六郷「八幡神社」
 1/皇紀2600というから昭和15か。隅切角。下広。笠木中継ぎ。わ、また新しいカテゴリだ。石の肌がすげえつるつる。
 2/江戸期だと思うが年代不明。石明神。楔は欠。束平行。中継ぎ。関東型。貫は後補か。
大田区中六郷「熊野神社」
 江戸期だろう。石明神。束下広。中継ぎ。楔欠。関東型。貫後補。
大田区西六郷「白山神社」
 昭和42年石明神。関東型。下広。
 境内稲荷社/木造朱明神。中継ぎ。八角根巻。
大田区西六郷「諏訪神社」
 大正11年石神明。関東型。貫後補。
大田区新蒲田「道塚神社」
 昭和32年石神明。関東型。
大田区東矢口「若宮八幡神社」
 昭和33年石明神。関東型。下広。中継ぎ。

4/11

所沢市西新井町「熊野神社」
 1/平成2年改修の石神明。貫下に太いしめ縄。関東型。柱「氏子中」。もっと古いと思う。
 2/木造四脚。しめ縄が竜のかっこうをして、貫をスパイラル状にうねうねと。
 もっとすごいのは、貫の出がないってこと。そう、四脚中山だ。
所沢市宮本町1「所沢神明社」
 1/木造神明。楔有り。
 東側/鉄管神明。平成8年。
 境内/木造四脚。鹿島楔。ただ、左右、同じ方向に挿しているので非対称。
所沢市星の宮1「星の宮朝日稲荷大神」
 木造宗忠、朱、笠木端は白。束は下広。

4/12

 古書ふみくらから鳥居絵葉書が届きました。
  ちなみに今回は九州、四国の絵葉書頁から購入しました。
 祐徳稲荷神社(佐賀)改築絵はがき8枚800円。この時点で、おお、安い、でしょ。社務所発行。
 これは改築記念の発行。
 ということで、写真じゃねえな。本殿の正面図とか側面図、境内配置図、改築予想図など。いちおう現在図にちっこく鳥居が描かれているので、まあ、1枚。袋にも描いてるので、2枚ということで。
 しかしこれすごいな。「改築予算書」とかある。これ、たんに総予算とその内訳がかいてあるだけ。絵はがきじゃねえよ。字ハガキ。誰に出すんだ。
 まーまー、これは改築だからだ。次に期待しよう。
 赤間宮(山口)絵葉書。袋の裏に「昭和十四年八月二十二日 下関にて 金十銭」とある。6枚800円。名古屋市神楽町沢田文精社印刷。
 えー、鳥居なし。
 なんか、すごい負けムードが漂ってますね。大丈夫ですか俺。
 霧島神宮(宮崎)絵葉書。6枚800円。
 えー、3枚。オッケ。きれいな鳥居だ。根巻に屋根、稲荷型だな。
 あと高千穂の山の写真もいいかんじだ。すげえ荒野感。
 官幣大社筥崎宮(福岡)絵葉書。6枚500円。袋に「(博多方面)」と書いてあります。社務所発行。福岡、高田向盛館製だそうです。持ち主がきっちりしているのか、絵葉書にスタンプ押してまして(それはよくある)、ハガキとハガキの間に薄紙を挟んでます。
 3枚。いいですね。筥崎鳥居です。今はなさそうなのもありますね。あとで俺の撮影したのと見比べてみようっと。

 官幣大社箱崎八幡宮(福岡)絵葉書4枚600円。「博多 尾島筑紫堂発行」です。
 鳥居は3枚。というか、これ中身バラバラです。いろんなのをごたまぜにしてある。つーわけで上記筥崎宮と同じアングルのが3枚入ってる。つまり同じ鳥居を写した絵葉書を瞬時に4枚も所有だ俺。
 官幣大社鹿児島神宮(鹿児島)絵葉書4枚700円。鹿児島神宮発行。ここの鳥居は根岸もほめてたような気がしないでもないんだよな。
 1枚。きれいな四脚鳥居だ。
 官幣大社香椎宮(福岡)絵かはき。5枚800円。博多の大崎周水堂謹製。社務所発行。「絵かはき」は俺の誤字ではなく袋にそう書いてある。こんな思い切った間違いかた、素敵。
 中身は、香椎宮のは1枚。あと4枚は官幣中社太宰府神社。なんじゃそら。外も中もむちゃくちゃかい。
 鳥居はなし。
 日本第一宇佐八幡宮(大分)絵葉書。4枚400円。社務所発行。「東京丸の内スキヤ橋 株式会社青雲堂印刷所発行」数寄屋橋ですね。
 鳥居は2枚。それも、宇佐鳥居と、なんか一時期建ってたという(俺も絵葉書持ってるけど)、ふつうに束のある明神鳥居のもの。袋も宇佐鳥居。
 筥崎宮(福岡)八景。5枚800円。
 分厚いですねハガキが。がっちりしていて好感がもてます。
 鳥居は3枚。もう、筥崎宮はいいかな。
 でね、この時代の絵葉書って、おもて面に「CARTE POSTALE」ってよく書いてあるの。何語か知らんけど。フランス語かしらね。
 で、ここのは、たくさん書いてます。「POSTKARTE」ドイツ語かしら。「CARTE POSTALE」これはフランス語だとして。「CARTOLINA POSTALE」これイタリア語っぽいな。カルトリーナポスターレ! って感じで。外国語に疎くてすまん。「POSTCARD」これ英語ですね。あとロシア語なので字を探すのがめんどいのでいいですか。豆知識のために必要ですか。「ОТКРЫТОЕ ПИСЬМО」だと思うんですけどね。なんて読むんだろ。表示されてるんだろか。
 出雲日御碕神社(島根)絵葉書。6枚1000円。あれ、山陰も入るのか。社務所発行。俺にとってはお馴染み「YAMADASHI」の「KAIGAKENKYUKAI」謹製。どこなんだろ。
 末社の隠丘神社の鳥居は木造神明楔ありだ。1枚。
 出雲大社(島根)。6枚800円。「G.F.版」とあります。ガールフレンドかな。袋の裏には「昭和七年三月十日 出雲大社参拝記念」とあります。袋の右下にはお馴染みの絵画研究会のマークが。ほんといろんなとこの作ってるな。ここを調査したいな。15銭。
 これは全面写真じゃなく、写真は全体の3/4くらいの大きさで、あまりスペースに文字が書いてあります。紙も型押しの模様が入っており、豪華な感じです。これがGF版か。2枚。
 
 さ。これでおわりです。じゃあ集計タイムだ。ちょっと待ってね。
 
 
 さて。全部で60枚。鳥居の映った絵葉書が18枚。袋が2枚。計20枚。鳥居率3割3分3厘。やっぱこのへんだないつも。
 で、送料込み8710円。振込手数料を考えれば8780円くらいか。計算。
 なんと、1枚439円。

4/19

江東区南砂7「富賀岡八幡神社」
 1/万延2年の石明神。束は平行、右の柱、台石は後補。楔は内側が欠。中継ぎ。関東型。「若者中」
江戸川区中葛西5「香取宮」
 1/文政1年石明神。楔欠。隅切角。中継ぎ。しめ縄は背丈くらい。「氏子中」「文政元戊寅歳初秋七月建之」
江戸川区中葛西5「稲荷神社」
 大正3年石神明。額のみ。関東型。額がプラケースに入ってる。しめ縄はせたけくらい。
江戸川区東葛西7「玉崎稲荷大明神」
 俺の地図には載っておらず。平成13年の石明神。饅頭。束平行。まあふつうだ。
江戸川区東葛西8「?」
 地図には名前が無く、現場でもわからず。
 1/大正12年石神明。関東型。「氏子中」、円形の束有り。
江戸川区東葛西7「中割天祖神社」
 1/昭和63年石神明。饅頭。けっこうでかいのに地図には載っておらず。神社ごと、平成元年にここに移ってきたらしいが、俺の地図はそれより10年ほどあとにできたものだからのう。
 富士塚/昭和63年の石神明。
江戸川区東葛西4「雷香取神社」
 1/平成元年石神明。饅頭。楔有り。賽銭箱の横にネコの死骸。
江戸川区東葛西2「大当稲荷神社?」
 地図に載っておらず。鉄(?)普及型。しめ縄は牛蒡じめ。関東型。笠木端にリベット風の丸いポッチが。あと鹿島楔なんだが、内外が逆。「大当稲荷神社新築寄進者一同」「平成六年九月吉日」
江戸川区東葛西2「香取神社(茂呂神社)」
 1/大正2か14の銅張神明。関東型。笠木端に巴紋。
 ほかはすべて神明。富士塚もあり。
江戸川区東葛西1「桑川神社」
 1/大正元年石神明。富士塚有り。
江戸川区東葛西1「下今井香取神社」
 平成七年石神明。関東型。額のみ。非常に大ぶりな感じで、古い鳥居をコンクリなどで太めたような印象。
江戸川区江戸川5「稲荷神社」
 1/天保3年石明神。関東型。束は平行。貫後補。楔欠。「?保三壬?年再建」から類推。

 境内水神宮/銅張神明。楔有り。関東型。笠木端に巴紋。束に波のような模様。台石に明治35年とあり。 江戸川区江戸川5「熊野神社」

 銅張神明。笠木端に巴紋。貫に鱗紋。根巻。関東型。楔。
江戸川区江戸川6「二之江神社」
 1/明治41年石神明。
 境内/鉄宗忠。隅切。鹿島楔。束は下広。襷墨あり。
 北/石明神。関東型。楔欠。束平行。島木襷墨なし。「天下泰平」「国家安穏」

4/29
 鳥居絵葉書。
 例によって古書ふみくらから。
 「上川神社絵葉書 第一」社務所発行、700円、4枚。中にある由緒書きには昭和25年の出来事まで書いてあるので、それ以降ですな。戦後。モノクロ。「POST CARD」と英語です。「きがは便郵」です。
 で、鳥居は1枚。
 「官幣大社札幌神社絵葉書」社務所発行、600円、4枚、由緒を参考に昭和11年以降のものかと。「きがは」です。「UNIONPOSTALE UNIVERSELLE CARTE POSTALE」です。何語なんだろうか。
 で、1枚。
 「官幣大社札幌神社絵葉書」社務所発行、1200円、6枚。つーか、上記と同じです。揃いってことですかね。こっちの方がきれいだし。
 つまり1枚。
 「別格官幣 上杉神社絵葉書」青雲堂印刷所、800円、5枚。「きかは便郵」なにしてるかっつーと、はがきの「が」を濁らすかどうかを見ようかな、と。
 「昭和二十年八月一日/商業学校転学許可帰路ニ参拝」とハガキの紙ケースに書いてあります。転学許可は出たんでしょうか。よもや2週間後に戦争が終わってしまうとは彼も夢にも思ってなかったでしょうね。
 で、1枚。
 「官幣大社 宮崎神宮別宮 狭野神社絵葉書」社務所発行、1200円、9枚。「CARTE POSTALE、MADE IN WAKAYAMA MANUFACUTURE BY TAISHO」とあります。
 「都ノ城市駅前、水間旅館にて」「昭和12、4、22」とありますね。戦前です。「東京市?吉祥寺中道二八九二 上原専禄殿」とあります。この人が売ったですかね。
 で、1枚。

 なんかひどいペースじゃございませんか。大丈夫ですか俺。まあ、袋にも鳥居が描かれているので、それもアリっつーことで。にしてもさあ。

 さあ、気を取り直すというかなんというか、見ようぜ。
 納品書には「陸前国名取郡岩沼町鎮座竹駒神社全景」までしか見えねえ。袋に入ってないからよくわからん。まあいいや。竹駒です。去年の夏に行きましたね俺。いまは岩沼市だっけか。写真はカラー。1200円、5枚。「POST CARD」「きかは」だ。
 鳥居は1枚。1の鳥居と2の鳥居が映ってるやつ。今と同じような気がするな。
 「白糸神社改築記念絵葉書」400円、2枚。
 鳥居は無し。なんか、白糸の滝ってやつと、着物着たおっさんたちの記念写真みたいなの。 「厳島神社絵葉書(風景)」1500円、10枚。社務所発行、九段下青雲堂印刷。「きかは」「carte postale」「風景」っつーのが気にかかる。
 なんとか3枚。まあ、同じ大鳥居ですけどね。袋あわせて4枚。
 安芸宮島16枚。袋無し。1500円。「UNION POSTALE UNIVERSELLE CARTE POSTALE」「きかは」
 7枚。ほぼ例の大鳥居だが、一枚だけ石の鳥居があった。柱のたもとに鹿。
 「太宰府天満宮」8枚1000円。あれです、「F.C.版」です。なんだろな。絵画研究会です。11年5月11日のスタンプ有り。
 2枚。ひとつは写真の横に添えられたイラストだ。ちょっと変で良い。
 肥前鹿島、600円3枚。袋無し。青雲堂です。きかは。
 2枚。祐徳稲荷と松陰神社の鳥居。どちらもバッチリ肥前鳥居。よいよい。
 札幌神社8枚1500円。
「CALTE POSTALE」。切手貼付位置には、6と2を組み合わせた図案。6円20銭とかか。「4、8、11」のスタンプ。いつの4年なんだ。まあ戦前。
 2枚。どちらも丸貫の神明鳥居。ダブらなくて良かった。
 さて最後、これは保険として買いました。
 「安芸の宮島」48枚4000円。袋にももちろん鳥居。うしろになんか書いてますが読めません。
 14枚。袋入れて15枚。よっし。
 合計、送料入れて(消費税はサービスだ)、16510円。袋入れて39枚。
 1枚423、33円。

5/28
大田区西蒲田「女塚神社」
 1 昭和だとおもう。石明神。関東。柱下。束あり。
 境内 女塚古墳の前にあるもの。平成か。貫が長い。へたすりゃ笠木よりも長い。饅頭。
大田区西蒲田「熊野神社」
 昭和9年石明神。縄は柱下。関東型。
大田区西蒲田「御園神社」
 1 大正13年石明神。縄は貫下。関東。「氏子中」貫長。下広。中継ぎ。
大田区蒲田本町「新宿稲荷」
 木造明神稲荷色、束平行、縄貫下。薄い台輪、丸根巻。
大田区蒲田「稗田神社」(稗には草冠)
 1 寛政12年石明神。関東型。すじぼりあり。貫上太い縄がだらり。中継あり、下広、額。
 「寛政12年卯月15日之建」「蒲田?/稗田神社/武州荏原郡 北蒲田村」
 『鳥居の研究』より<表現の素晴らしい鳥居、柱割は大して太く設計されてゐないが、スボリが無いので迫力を持ち、コロビも程々なので、安定感を高めるに成功してゐる。恐らくこの形は当代の傾向を綜合したものではないかと思ふ。ことほど総てがよく纏まつてゐる。>(132〜133頁。原文正字)
 絶賛です。
 境内、真新しい石明神、石神明(額あり束なし)。
大田区蒲田「蒲田八幡神社」
 1/大鳥居。昭和34年。コンクリ? 根巻。屋根、下広。額なし。台輪。色は茶色っぽいというか緑っぽいというか色弱なので断言できず。
 境内。軒と合体した鳥居。正面からは山王ふう。レア。
大田区萩中「萩中神社」
 1/昭和13石神明。関東。貫後補? 貫きの中央に電灯あり。
 境内 東官森稲荷神社
 1/下広、八幡、すみきり、稲荷色、鹿島楔。
 とうかんもり、ですな。
大田区西糀谷「西仲天祖神社」
 1 昭和43年石神明。関東。楔。「明治百年記念」
 境内稲荷社か。木造稲荷。角台輪。関東台石「明治20年」束のみ黒。平行。
大田区南蒲田「北野神社」
 1・大正14石明神。根巻き下後補。額。束下広。
 境内稲荷社 平成?石明神。台輪。下広。貫下。饅頭。額なし。
大田区西糀谷「天祖神社」
 1・昭和37年」「正月吉日建之」
 饅頭。石明神。楔なし。下広。貫下細縄。
大田区西糀谷「三徳稲荷神社」
 1 「石明神。昭和三十三年六月修復」「文化7庚午孟夏中再建之?」関東。下広。中継ぎ。
 境内 天満宮鉄明神。束なし額あり春日か。貫き中央補強あり。
大田区西糀谷「天祖神社」
 1 「昭和三十八年十一月」「糀谷二丁目町会氏子中」
 石神明。関東。転びあり。
大田区東糀谷「村守稲荷」
 2 木造明神。稲荷色。鹿島楔。関東型。昭和57年。
大田区大森南「浦守稲荷神社」
 南 「元治二巳年二月再建」中継ぎ、石明神、楔無し、関東型。下広。貫上縄。
大田区北糀谷「子安八幡神社」
 境内社、石明神、関東型。というか春日といったほうが良いか。
 南 石明神。下広。中継ぎあり、関東型。額あり。貫両欠。台石に筋彫り。「大願在下袋村/地頭小泉藤三郎??武運長久/安永三甲?年8月」
 1/H11石明神。「氏子中」隅切角。額あり。HK,束が厚い。hkって何の略だ。
 境内末広稲荷 石明神、下広、額あり、関東型。
大田区大森中「三輪神社」

 昭和か、石明神。額あり、下広、関東型、貫下細縄、中継あり。
大田区大森中「八幡神社」
 大正14年石明神。関東型。額あり。下広、中継ぎあり、貫下細縄。貫中央後補。
 「村社被格五十年祭記念」
大田区大森西「貴菅神社」  1 大正14年石明神。額あり。中継ぎあり。下広、関東型。楔が内外で違う形。

6/10
目黒区上目黒「烏森稲荷神社」
 大正12年石明神。関東型。中継あり、貫は長い。楔なし、下広。
目黒区中目黒「中目黒八幡神社」
 明治28年の石明神。貫は一部後補。下広。額なし。中継あり。関東型。楔なし。いい色をしていて、いっけん江戸期の鳥居のようだ。
目黒区中央町「十日森稲荷神社」
 1・昭和32年石明神。関東型。中継あり。額あり。下広。
 西・明治8年石明神。隅切角。楔なし。中継あり。下広。額なし。
 十日、というのは、「稲(とう)荷(か)」から来ているとも言う。じゃ別の場所にあるトウカン森稲荷の類ってそういう意味か。わかってよかった。
目黒区碑文谷「厳島神社」
 昭和4年石神明。関東型。
 碑文谷公園という池のある公園にあります。

6/4
杉並区下高井戸「八幡神社」
 2・「御祭神生誕千八百年記念」
 平成13年石明神、饅頭、平行、額あり、中継あり、貫長。
杉並区浜田山「吉守稲荷神社」
 1・昭和50年石神明、8角台石、貫上縄、襷なし。転びあり。ちょい傾き気味。
 「吉守氏子一同」

6/11
 さて。今日とどいたふみくらからの絵葉書チェックタイム。
 今回は5セット。
 北陸信越ってことだったんだけど、売ってるのが偏ってました。
 弥彦神社4セット。
 袋が付いてないのが3セットありますので正式名称はよくわかんないんですけどね。
 まず5枚800円。「CARTE POSTALE」です。「きかは」です。「か」は変体仮名ですね。社務所発行。横棒左側に馬の絵が書いてます。
 鳥居は2枚。摂末社の鳥居と、上神廟というところの、貫が折れた鳥居。いいですね。ほかは宝物や手水舎や。
 つぎは7枚1000円。「CARTE POSTALE」「きかは」。弥彦写真館製。
 鳥居は一枚。本殿前の鳥居が小さく映っております。あとは手水舎や拝殿など。拝殿は周りに林しかなく、おもしろい。
 4枚600円。「CARTE POSTALE」「きかは」で、「か」は変体仮名。切手貼付位置に燕のイラストと、「NIIGATA AOKI PRINTING CO. KINDLY FIRST」とあります。最後のはどういう意味だろう。一番やさしい? 英語がダメですまぬ。
 スタンプも押してあります。鳥居は1枚。一の鳥居。堂々とした四脚鳥居ですな。あとは鹿や手水舎など。
 つぎ袋付。6枚1200円。「国幣中社 弥彦神社絵葉書」篆書で書いてあります。社務所発行。「新潟市東中通二番町」の青木印刷。さっきのとこですな。「電話 弥彦 一番」ってのがすごいですな。カラーです。紙が白いです。「CARTE POSTALE」「きかは」スタンプも押してあります。燕のマークがよりスタイリッシュになっているので上記のより後にでたものでしょう。
 鳥居は2枚。一の鳥居を斜めから写したもの。赤いですな。あと二の鳥居。ほかは手水舎や鹿。つーか、手水舎、有名なものなんだろうか。手水舎絵葉書を収集する必要があるんだろうか。ねえな。
 次、8枚1500円。「国幣大社南宮神社絵葉書」これも篆書ですな。社務所発行。美濃国一宮です。大学時代、教授がよく「なんぐうさん」って言ってました。たしか境内に総社があるんですな(うろ覚え)。
 鳥居は一枚。大鳥居。これは笠木の反りが非常に滑らかでよろしいですな。ちょっと柱が長すぎる気もしますが。あと台輪が特徴的。ぜひ実物を見たいものだ。
 さて、集計。なんか負けムードが漂ってますが、計算しましょう。
 鳥居は全部で6枚。代金が送料込み5280円。
 えー、一枚880円。久しぶりに惨敗。

6/27
 というわけで、市英堂書店からの鳥居絵葉書。
 まずは厳島。45枚2500円。いろいろまぜてあるんだろう。厳島の鳥居の絵葉書はずいぶん持っているので必要はないんだけど、一枚あたりの金額を計算する時に、プラスになればなあと思って。保険だ。
 案の定、20枚。既に持っているものもいくらか散見するが、それをさっぴいても、まあ、良かった。いくらか使用済みのものもあり、見てもぜんぜん読めず、達筆というかなんというか、あて先住所すら読めず、昔の人はすごいのなあ、なんて素朴な感情を持ってみたり。
 
 続きまして塩竈神社。37枚3500円。保険です。まあ、もともとあまり持ってないし。
 拝殿本殿の写真が多い。あと、林子平がつくった日時計が2枚。これいいですなあ。
 あと塩釜甚句というもの。ハツトセ踊とかさんさ時雨とか。これは着物姿の女性が4人で踊っております。これ面白いなあ。5枚もあるので欲しい人は住所おしえてね。俺はいらないから。
 鳥居は7枚。おお、標準的。
 
 続きましては伊勢二見浦。50枚1500円。安い。
 二見がメーン、というか伊勢神宮はなかった。俺の見込み違い。まあ夫婦岩が死ぬほどありました。
 で、今ごろ気づいたんですけど、二見興玉神社の鳥居って、笠木の襷がすごい切れ込んでますね。
 あとね、夫婦岩なんですけど、二つの岩に縄をわたしてるんですけど、縄の本数がいろいろ有るんですね。たぶん毎年あたらしいのを張るんだろうけど、前のを外さずに付け足しておるのだろうね。この本数で、この絵葉書が何年ごろのものかってのがわかると思うんですけど、それを知る場所ってどこだろう。
 まいいか。37枚。7割が鳥居。ま、二見ってそれだけの地ともいえなくもない。絵葉書に見る観光状況って調査はどうですか。だれか。
 鵜戸神宮えはかき。これはパッケージもの。8枚1500円。「きがは」「POST CARD」です。カラー「最新四色版」とあります。
 2枚。ふつうの鵜戸鳥居。
 明治神宮。30枚2500円。これパッケージものが5セット。
 「明治神宮絵葉書」社務所発行。「光巧藝印刷有限会社印行」。モノクロ。記入面は完全無地。4枚のうち2枚鳥居。あのね、これ、絵葉書っつーか、紙質の感じでいうと、写真っぽい。生写真ってやつか。
 「明治神宮絵葉書」社務所発行。パッケージは上記のものと同じ。「金星社謹製」です。キンセイでかかっとるわけやね。こっちの包み紙には境内図なども書いてあり、おそらくこっちのがあたらしいでしょうな。「きがは」「CARTE POSTALE UNION POSTALE UNIVERSELLE」です。んでもね、こっちのが写真の質は悪いな。どっちが古いんだろう。明治神宮も知らなそうだな。

 8枚のうち1枚。  「明治神宮宝物殿絵葉書」4枚。「東京麻布 松岡謹製」。
 鳥居はなし。
 「明治神宮御苑はがき」社務所発行。「金星社謹製」。カラー。御苑なので鳥居はなし。
 「原色風景写真 明治神宮外苑絵葉書」10枚。外苑管理署発行。球場や陸上競技場やプールなど。鳥居はなし。
 
 「国幣中社 貫前神社」 社務所発行。「POST CARD Correspondence/Address」です。住所かくとことお便りをかくとこ、ってことかな。
 4枚のうち1枚。赤い四脚鳥居です。
 
 「官幣中社 鎌倉宮」社務所発行。「社務所撮影」って書いてます。昭和12年のスタンプが押してあります。「きがは」で、「CALTE POSTALL」です。「さがミ 片瀬写真館 謹製」です。切手貼付位置には半分くらいたたんだ扇子に「治純撮影」って書いてます。撮影者の名前が載ってるって珍しいですな。というか社務所撮影ってのはどうなったんだ。
 6枚中1枚。木造神明鳥居に額がついてます。このタイプ、持ってますな。

 
 さて集計。ぜんぶで180枚。鳥居は71枚。およそ4割。だいたいこんなもんですな。
 で、税送料込みで15040円。
 1枚あたり211、8円。おお、勝利。なのか。

7/9
 世田谷方面を自転車で調査。暑かった。
世田谷区世田谷「天祖神社」
 1/平貫石神明。楔あり。丸台石。拝殿はこれ、妙なもんだな。
世田谷区弦巻「弦巻神社」
 1/平成6年製石明神。関東型。中継ぎあり。束平行。笠木の反りは柱外からはじまる。つまり笠木全体がおおきく湾曲しているのではなく、柱間のあたりは直線なんですね。柱をこえたあたりからじわじわと上へ曲がっていく。ううむ。こういう違いもほんとうは分類項目に入れなきゃなんだけどなあ。いまから初めてもデータ不足だ。というかチェックリストなどをきちりと作っておくべきだな。今更。
世田谷区新町「桜神宮」
 1/昭和40年製丸貫石神明。四角台輪。これは俺の地図には本祠大神と書いてある。どうやら、神習教の本部っつーかこんもとのようだ。
世田谷区新町「新田稲荷神社」
 北/大正12年製石明神。関東型。束平行。中継ぎ無し。楔断面が五角形。縄は貫下。
 ここは地図には上記の名だが、そこに置いてあった社報には、「久富/伊富神社」とあった。
世田谷区深沢「中村八幡神社」
 1/寛政6(1794)年製石明神。貫両側とも折れ。中継ぎあり。束下広。四角台石。貫下細縄。これは地図には社名が載っていず鳥居のマークしか描かれていず三菱重工アパートに隣接。せっかくの江戸鳥居なのに。
世田谷区深沢「深沢神社」
 1/昭和42年製平貫神明。ペンキというかコーティングがなされ、石かコンクリか判然しない。
 ここは日体大女子短大が近くにありジャージ女子大生が多くいて良かった。高校生のパンチラもあった。って日記に書いてないようなことをここに書くなよ。
世田谷区新町「稲荷神社」
 昭和の石明神。撮影せず。
世田谷区用賀「用賀神社」
 1/昭和32年製平貫石神明。関東型。貫上細縄。いちおう縄も書いてるものの、やぱ東京だと似たりよったりであり地方へ行くと面白いと思った。
世田谷区瀬田「瘡守稲荷神社」
 1/台石が昭和11年製の木造明神。稲荷色。鹿島楔。束下広。額なし。貫上細縄。柱外から反り。関東型。
 もちろん、かさもり、って読むんですよ。
世田谷区瀬田「瀬田玉川神社」
 石段が長かった。そして、鳥居前の道路がものすごい急坂。坂おわりがすぐ十字路。ブレーキがよく利かない俺の自転車なので死ぬかと思った。
世田谷区瀬田「下山稲荷神社」
 日産厚生会玉川病院のすぐそばだ。ものすごくさびれかんじ。木造明神だったが撮影せず。
世田谷区岡本「八幡神社」
 1/平成9年製石明神。関東型。中継ぎ無し。束下広。貫下太縄。
 静嘉堂文庫の裏手の高級住宅街のなかの林にある。鳥居側の石灯籠を奉納したのは松任谷夫妻。
世田谷区大蔵「氷川神社」
 1/昭和63年製石明神。中継ぎ無し。束下広、貫下細縄。饅頭。
 寛政年間のものを建て替えたらしい。もったいない。
世田谷区鎌田「天神社」
 ふつうの明神鳥居だったように思う。撮影せず。
 で、実は地図のチェック漏れによりすぐ近くに大六天神社というのがあったのだが見逃す。
世田谷区宇奈根「氷川神社」
1/昭和51年製石明神。中継ぎ無し。柱外から反り。貫下細縄。束下広。饅頭。
 ここは東京都、世田谷区なのかと思うような農村ふうの地域だった。
世田谷区喜多見「諏訪神社」
 鳥居は撮影せず。なんか釜を使った神事があるそうだ。
世田谷区喜多見「須賀神社」
 なんかふつうの民家街のなかにちょこっとあった。腰ぐらいの高さの鳥居があった。あと近くの喜多見小学校はプールが丸見えで大変だ。
世田谷区喜多見「氷川神社」
 2/承応3(1654)年製石明神。関東型。そのうえに藁座。
 でかかった。広かった。カラスがわがもの顔をしていた。
狛江市駒井町「日枝神社」
 1/昭和16年製石明神。関東型。束下広。中継ぎあり。貫下細縄。額は龍が額縁。
狛江市岩戸南「八幡神社」
 2/文化7(1810)年製石明神。束下広。関東型。中継ぎあり。額あり。楔欠。「武州多摩郡岩戸村惣氏子」

8/12
世田谷区喜多見「成田稲荷大明神」
 中へ入れなかったので詳細は不明。石明神。島木が薄かった。
世田谷区大蔵「大六天神社」
 石神明。額。額は昭和43年ごろ。関東型。

8/22
 梅田の中尾書店で数千枚はあろうという中から、2時間くらいかけて鳥居の絵葉書をより分けました。70枚くらい。
 1枚200円くらいじゃないかな。

9/13
 フィギアなどの雑誌を見ていると、キングギドラのフィギアの台座に鳥居。貫に角度のある襷。額も大きめだ。ほしいが、17800円もする。無理だ。
 あと、鎌倉で見た、江ノ電プラレールにも、鳥居があるんだよなあ。

10/25
世田谷区東玉川1「東玉川神社」
 1/おそらく昭和だろう。石神明。関東型。転びあり。微妙に襷もあるか。
世田谷区奥沢5「豊川稲荷大明神」
 1/祠ですな。昭和43年石明神。関東型。島木直線。束は上広。
世田谷区奥沢5「奥沢神社」
 1/昭和14年石明神。台輪。饅頭。束下広。中継ぎ有り。島木下部直線。束と額が一体化してる。藁で出来た竜がしめなわよろしく巻きついている。柱から貫からぐりぐり。
目黒区自由が丘1「熊野神社」
 1/昭和23年石明神。饅頭。束平行。束と額一体化。島木笠木とも、柱外から反り。

11/19
 ふみくらから絵葉書が届く。
 まずは社務所発行の「明治神宮絵葉書」8枚1200円。
 「UNION POSTALE」です。「きかは」です。鳥居は大鳥居が1枚。とりあえずダブらず。
 「護国の英霊を祀る 靖国神社参拝記念」6枚1200円。
 どこ発行だろ。袋の裏には円形の世界地図。「きかは」「POST CARD」。
 鳥居は3枚。一の鳥居を写したものはダブる。しかし持っていたものは使用済みのものだったので、まあ、ダブってないことにしておこう。あと2枚はダブらず。
 社務所発行「乃木神社境内絵葉書」5枚1200円。
 これは伏見桃山の乃木神社らしい。「きかは」「POSTALE」。
 鳥居は1枚。なんの変哲もない石明神。ほかは、もともと第三軍司令部の記念館とか元旅順露国軍用倉庫の無料休憩所など。いらねえ。
 社務所発行「乃木神社絵葉書」7枚1000円。もと十枚組。
 これも東京とは違いますね。裏の地図見ると、大田原と西那須野のあいだ。
「きかは便郵」のみ。
 鳥居は1枚。全景という写真。丸貫神明ですね。めずらしい。本殿は住吉造。これもまためずらしい。拝殿は神明造。めずらしいといえばめずらしい。
 藤樹神社絵葉書。12枚1500円。
 袋がないので正式タイトルは不明。
 藤樹ってことは中江藤樹でもまつってるんでしょうか。そうみたいですね。滋賀県にあります。
 「きかは便郵」「POST CARD」です。
 鳥居は2枚。全景を写した写真。写真の時代が違うのか、松の木の大きさがぜんぜん違います。
 「松陰神社参拝記念」7枚1500円。
 世田谷ではなくて萩の松陰神社ですね。袋に鳥居の絵がありますね。「きがは便郵」「POST CARD」です。切手を貼る位置に「SHOSEIDO TOKYO JAPAN」と会社のマークが。
 あと15年2月20日のスタンプが押してあります。昭和か大正かはわかんないですけど。
 鳥居は1枚。ふつうの石明神。笠木の上に石ころがたくさん。ほかは松陰関連の建物の写真。
 官幣大社日枝神社。8枚1800円。ううむ。注文するときは値段なんか見てなかったが、高いな。
 崩し字で「きかは便郵」。「CARTE POSTALE」です。
 鳥居はなし。これはあれですね、新しい社号標ができたときの記念絵葉書ですね。「日枝神社」って書いた角柱の写真ばかり。
 社務所発行「官幣大社多賀神社絵葉書」10枚1800円。
 鳥居なし。
 なんか。非常に、惨敗ムードが漂っておりますが、気にせず行きましょう。
 「御遷宮記念 立行事稲荷神社」5枚800円。
 袋に鳥居の絵。「UNION POSTALE UNIVERSELLE」「きがは便郵」「CARTE POSTALE」です。
 どこの神社だろ。わかんない。鳥居は2枚。しっかりした台輪のついた石明神。台輪鳥居ですね。
 社務所発行「長府乃木神社絵葉書」7枚1000円。
 ほんといろんなところに乃木神社ってあるんですね。
 14年8月22日のスタンプ。「きがは便郵」「POST CARD」「issued by the shrine of/THE PREFECTURAL NOGI SHRINE/CHOFU JAPAN」
 鳥居は1枚。まあ、ふつうの神明鳥居。
 税送料込みで14170円。
 で、何枚だ。数えたくないな。袋込みで15枚。
 1枚あたりは…やめとこ。

11/22
 稲田智宏『鳥居』(光文社新書)を購入。何はともあれ、鳥居の本が出るってのがうれしい。そういえば神道関係の本が多く出てる気がするけど、ブームか。

11/26
世田谷区砧4「三峯神社」
 1/昭和39年石明神。額・束一体化。下広。饅頭。石工岡崎市成瀬大吉。
 境内社/平成4年石明神。下広。饅頭。ふつうの平成の鳥居。
世田谷区砧2「笠森稲荷神社」
 1/年代不明。石神明。関東型。本殿額には「笠守」とあり。
世田谷区桜丘4「宇山稲荷神社」
 1/平成3年石明神。額あり。束平行。島木平行。笠木うすい反り。貫中太縄。
 北/平成4年石明神。小さいほかは、上記と同じ。
世田谷区桜丘3「大陽稲荷社」
 1/昭和38年石明神。饅頭。束下広。額あり。貫上太縄。饅頭。反りはすくない。貫を笠木と鎖で巻いて落ちないようにしている。
 2/昭和45年石明神。饅頭。下広。反りすくない。粒石コーティング、ってんですか。そういう表面。柱より島木が太いので、見た目に違和感がある。ちょいレア。
世田谷区桜丘1「稲荷小社」
 地図に載ってなかった。社名は不明。
 1/昭和51年石神明。
世田谷区桜2「満桜稲荷神社」
 1/昭和28年石明神。隅切。束平行。額束一体。楔欠。貫下細縄。島木笠木とも柱外より反る。年号の銘は束に表記。というか世田谷って額束一体ものが多い気がするな。

11/29
世田谷区三軒茶屋1「伊勢丸稲荷神社」
 1/明治40年石神明。関東型。額束あり。下広。
 2/平成6年台輪鳥居普及型。
世田谷区下馬4「駒繋神社」
 南/大正8年石明神。下広。中継ぎ有。関東型。楔なし。貫上細縄。島木直線。笠木ゆるやかな曲線。きれい。
 北/昭和11年石神明。饅頭。中型。貫上細縄。
 境内社/昭和42年鉄宗忠。楔なし。丸台石(コンクリ)。塗りなおした感じ。貫上細縄。
世田谷区野沢2「野沢稲荷神社」
 1/昭和6年石明神。関東型。額有。束下広。中継有。鹿島楔。貫上太縄。島木直線。
 裏/昭和42年木造明神。角台石。朱塗り。下広。貫上太縄。柱外より反り。
目黒区柿ノ木坂1「北野神社」
 1/木造台輪明神。額有。下広。八角根巻。鹿島楔。屋根有。貫上細縄。
目黒区八雲2「氷川神社」
 1/昭和6年石明神。饅頭。束平行。中継有。貫上太縄。
 2/文政3年石明神。関東型。中継有。束下広。貫上太縄。
 3/大正10年石神明。関東型。
目黒区平町1「桜森稲荷神社」
 1/文化9年石明神。下広。中継。関東型。貫上細縄。束は後補か。
目黒区碑文谷3「碑文谷八幡宮」
 1/大正4年石神明。関東型。
 2/昭和58年石明神。饅頭。平行。中継無。額有。
 3/大正15年石神明。関東型。
目黒区南2「高木神社」
 1/大正11年石神明。隅切角。貫上細縄。
目黒区北千束1「清水窪弁財天」
 1/石明神。関東型。下広。中継有。柱外より反り。
 2/昭和50年石神明。関東型。丸貫。銅板葺き。

12/5
 前回で152社ですね。今年。多いんですか。
品川区二葉4「天祖神社」
 1/大正初期神明。根巻(浅め)、楔、昭和49年に銅葺き。貫中央に巴紋。貫中太縄。
品川区旗の台5「旗の台伏見稲荷神社」
 1/鉄宗忠。隅切。楔欠。貫逆襷。額束あり。
大田区南千束2「留魂祠」
 1/東京100年記念石神明。縄が変だった。棒にビニル縄をぐるぐるらせん状にスキマ無く巻いたような。西郷隆盛を祀っている。
大田区南千束2「弁財天」
 1/木造四脚。朱。台輪。屋根。額無し。束下広。貫下細縄。稚児柱が鉄。
大田区南千束2「千束八幡神社」
 1/木造四脚。鹿島楔。関東型。貫上細縄。屋根。
 2/昭和27年石台輪明神。饅頭。貫下細縄。束下広。中継ぎあり。
大田区東雪谷2「雪ヶ谷八幡神社」
 1/昭和54年石明神。隅切。貫上太縄。台輪。額。束平行。中継ぎ無し。
 2/木造四脚。鹿島楔。下広。額なし。屋根。貫下細縄。
 3/昭和49年石明神。関東型。薄い台輪。束下広。貫下細縄。柱外より反る。
 境内稲荷社/普及型明神。
 西/天保7年石明神。関東型。下広。中継ぎあり。貫下細縄。
品川区小山5「三谷八幡神社」
 1/昭和31年石明神。束下広。八角台石。反りあり。
品川区荏原6「葛原神社」
 1/大正4年石神明。転び。関東型。御大典記念。かつはらじんじゃと読む。
品川区荏原7「小山八幡神社」
 1/昭和13年石明神。束下広。中継ぎあり。関東型。反り。貫上細縄。
 境内稲荷社/昭和13年石明神。下広。貫上細縄。隅丸。
品川区小山7「弁天神社(厳島神社)」
 1/石明神。関東型。額無し。下広。中継ぎなし。貫上細縄。粒石コーティング。
 今年通算161社(たぶん)。

12/13
 かんたんむ、という古書店にネットから注文した、『平安神宮大鳥居造営誌』が届く。昭和4年刊。初めて見た。レアかな。レアっぽい。

12/18
 古書ふみくら。
「新製 太宰府天満宮」16枚2500円。
 「FINE VIEWS of DAZAIFU」の副題(っていうのか)。絵画研究会謹製。左柱に「CARTE POSTALE」天に「きかは」。モノクロ。今はセピア調。
 鳥居は3枚。榎寺と楼門前、反り橋のむこうにちらっと見える鳥居のみっつ。
「静寂太古の如き 出雲大社」25枚2500円。
 「最新ライト十六枚組」とある。「FINE VIEWS OF IZUMO」ということは、絵画研究会です。
 左柱に「CARTE POSTALE」天に「きかは」。モノクロ。
 「十六枚組」なのに25枚。中を見るとダブりまくり。
 鳥居は5枚。大鳥居のが2枚と、銅鳥居が2枚、海の岩の上にぽつんとある鳥居1枚。2枚ずつってのは、同一の絵葉書ですので、ダブりですね。大鳥居のは俺にとっては新規。銅鳥居はすでに所有。
「厳島神社」7枚700円。袋が無いので何枚組なのか、どうかもわからない。
 切手貼付欄には錨のマーク。「CARTE POSTALE」「きかは」。センターラインには「KOBE AKANISHI」の文字。つくったところだろうけど、初見じゃないかな。写真というか、写真を元に写実風の絵を起こした、という感じ。
 鳥居は1枚。厳島大元公園というところにある鳥居。大鳥居はなし。
「出雲大社エハカキ」10枚1000円。
 ここまでのは、ぜんぶ右から左へ文字が書いてあります。
 これは10枚のエハガキを綴じてありますね。使えるようにミシン線が入ってます。「CARTE POSTALE」「きかは」の「か」は変体仮名。センター左には馬の絵。
 鳥居は3枚。「大鳥居」とキャプションありながらどう見ても木造の鳥居の写真で、これはつまりあのコンクリート製の大鳥居ができる前のエハガキっつうことですね。大鳥居はいつだっけかなあと「週刊 神社紀行」の創刊号をひもとくが、大鳥居のことにはいっさい触れず、写真すら無いテータラクで、しかたなく『鳥居の研究』で大正4年だと得ました。
 つまりこのエハガキはそれ以前、ってことになるな。
「最新版 大社拾景 写真」9枚1200円。
 1枚たりねえな。ま、絵画研究会(絵画印刷工藝社)ですね。「きかは」ですね。「CARTE POSTALE」ですね。モノクロですし。包み紙は金押し。豪華だ。
 中身は最新ライトと同じような感じ。出雲大社の印が押してあるくらいで。
 結局3枚。銅鳥居と岩の上の鳥居。と袋。
「出雲大社」バラ10枚800円。
 「CARTE POSTALE」とか「POST CARD」とかが混在。
 鳥居は3枚。銅鳥居と木造の鳥居。
「官祭広島招魂社絵葉書」2枚500円。
 「新庄精美館納」とあります。「きがは」です。
 鳥居は1枚。ふつうの明神鳥居。
「太宰府天満宮」8枚500円。
 「日本三聖文教の神」「LC版」だそうです。この感じは、あ、やっぱり絵画印刷工藝社です。おれも袋でわかるようになってきましたね。
 「CARTE POSTALE」「きかは」ですね。
 で、これなんで安いのかと思ったら、記入面にこどものラクガキが。なんだろこれ。戦闘機なのかな。おもしろいな。
 鳥居は2枚。ひとつは、遠くにちっさく見えるだけですけどね。
「出雲大社絵葉書」10枚1200円。
 切手貼付欄には「A」と「T」を合体させた、というか野球チームのマークのように重ねた図柄が。
 鳥居は3枚。大鳥居と木の鳥居と銅の鳥居。んじゃ大正4年以降、ってことですね。
 これね、銅の鳥居周辺の処理、っていうのか、玉垣というか柵のあるなしが違いまして、まあ時代で違うんでしょうけど、それも調べないとな、と思います。
 以上。鳥居は21枚。11440円。1枚545円。まあまあですかね。

12/26
大田区雪谷大塚「稲荷神社」
 1/大正10年石明神。関東型。鹿島楔。束下広。額無し。中継ぎあり。補修あり。小型。
大田区田園調布1「伏見稲荷」
 1/小型。昭和か。石明神。饅頭。束下広。中継ぎなし。はっきり楔。松飾りあり。
大田区田園調布1「西守稲荷神社」
 1/小型。大正14年石明神。関東型。中継ぎあり。楔欠。転び大。額あり。束下広。柱外より反り。
大田区田園調布1「浅間神社」
 1/平成14年石明神。というか建ててる途中だった。束と額が一体化のもの。
 4/おそらく江戸期。小型。石明神。関東型。楔欠。中継ぎあり。束平行。貫下細縄。反りゆるい。
 ここからは富士山がよく見えます。
大田区北嶺町「御獄神社」
 1/中型。昭和54年石台輪明神。貫下太縄。楔くっきり。饅頭。束下広。額なし。
大田区西嶺町「天祖神社」
 1/昭和か。小型。石明神。饅頭。松飾り。粒石コート
大田区東嶺町「白山神社」
 1/小型。弘化3年石明神。関東型。楔欠。束平行。中継ぎあり。貫下細縄。貫後補。反りゆるい。
大田区南久が原2「鵜の木八幡神社」
 1/平成13年石明神。関東型。束平行。中継ぎなし。反り増し。貫長。
大田区久が原2「久が原東部八幡神社」
 1/小型。文化元年石明神。関東型。束下広。額あり。貫下細縄。反りゆるい。楔欠。中継ぎあり。
大田区久が原4「久が原西部八幡神社」
 1/中型。昭和54年石明神。饅頭。貫上太縄。束下広。額あり。中継ぎあり。
大田区久が原2「末広稲荷」
 1/平成か。木造宗忠。朱色。
大田区久が原1「道々橋八幡神社」
 どどはし、と読むみたい。
 1/明治42年石明神。中継ぎなし。額あり。束下広。貫下細縄。饅頭。
大田区中池上1「子安八幡神社」
 1/大正13年石明神。関東型。粒石コート。柱外より反り。束下広。額なし。
大田区西馬込2「西二稲荷」
 1/木造神明。根巻はコンクリ。貫中細縄。銅板屋根。

 ことしは175社。

2001年 Home