鳥居バカ一代2004

 社名は、ちゃんと判ればちゃんと記します。よくわかんないときは道路地図『リンクルミリオン 東京23区市街道路地図』『同多摩』(東京地図出版)に書かれているまま書きます。
 仏友会日記や鳥居研究所は注に対応してますけど、ここを対応させると死ぬ程面倒なのでしません。ここは鳥居マニアだけが読めばそれでいいと思うし。
 あと、書いてることが、鳥居マニアでもわかんないかもしれないですけど、俺の覚え書きなんで、メモ帳をなくしてもWEB上に残ってるといいなってことなんで、皆さんもこのファイルをぜひ保存しておきましょう。
 なお、検索でいらした方、ここはフレーム内に表示されるべき頁です。いったん萬有鳥居研究所にもどり、そこから鳥居日記にいらしてくださいな。

2001年 2002年 2003年 2005年 2006年 2007年 えはがき

2004(平成16)年

1/22
板橋区赤塚6「篠塚稲荷神社」
 1/昭和33年石明神。下広。継ぎなし。饅頭。貫下細縄。柱外。
 2/平成5年石明神。平行。額束一体。饅頭。柱外。継ぎなし。貫下細縄。「施工(有)冨士光」とあったので、ここが額束一体のそれを造っているとこだろうかと。
 3/昭和47年鉄神明。朱色。貫下細縄。饅頭。転びあり。
板橋区四葉2「稲荷神社」
 1/明治12年石明神。楔欠。貫上細縄。下広。継ぎあり。額あり。柱外。関東型。
板橋区徳丸6「北野神社」
 1/宝暦5(1755)年石明神。柱外。貫下細縄。関東型。下広。継ぎあり。右「奉造立花表一基 天滿宮御寶前」左「天下泰平國土安穩郷中安榮五穀成熟所」
 2/平成13年石明神。継ぎ、額なし。柱外。下広。貫下細縄。饅頭の下に関東型。束に梅鉢の紋。

2/4
足立区西新井1「出世稲荷神社」
 1/昭和48年石明神。饅頭。平行。額あり。継ぎあり。反りというか、緩いV字というか、直線的。
足立区西新井2「雷神社」
 いかづちじんじゃ、と読むようです。
 1/昭和42年石宗忠。下広。貫上細縄。関東型。襷なし。台石には紀元2600年とあったので、台石より上はあとづけかも。
足立区六月3「八幡神社」
 1/昭和14年石明神。関東型。貫上細縄。下広。額。継ぎあり。柱外。貫後補。補強あり。
 2/昭和63年石明神。饅頭(二重になっていて鏡餅のような感じ)。貫上細縄。平行(一体型)。柱外。
 3/平成9年石明神。饅頭。継ぎなし。貫上細縄。平行(一体型)。楔断面五角形。柱外。柱に「天明二年龍集壬寅八月十五日(一七八二年)/に建立せられたるも老朽化せしため当場所/に新鳥居を建立す」と彫られていた。
足立区島根「鷲神社」
 わしじんじゃ、です。
 1/昭和35年石神明。丸貫。饅頭。大鳥居。
足立区梅島2「稲荷神社」
 小右衛門稲荷とか伏見稲荷とか言うみたい。
 1/銅葺き石明神。台輪。八角台石。平行。額。柱外。貫上中縄。
 2/昭和61年石明神。下広。貫上中縄。饅頭。継ぎなし。ゆるい反り。

2/18
世田谷区等々力3「玉川神社」
 1/昭和15年石明神。関東型。下広。反りあり。継ぎあり。「玉川神社初詣」という横長の看板がついていた。
世田谷区中町3「天祖神社」
 1/昭和38年石神明。饅頭。注意書きの看板から判断するに、玉川神社の兼務かな。
世田谷区野毛2「六所神社」
 1/昭和44年石明神。継ぎあり。平行。関東型。反りあり。
 境内社/文政10(1827)年石神明。関東型。貫下細縄。
 境内水神社/昭和62年石明神。饅頭。下広。継ぎなし。柱外。貫長。笠木に太縄。
世田谷区上野毛3「稲荷神社」
 1/文政13年(1830)石明神。下広。継ぎあり。楔欠。関東型。貫上細縄。反りあり。
世田谷区玉川3「諏訪神社」
 1/粒石明神。旧そう。貫下細縄。ゆるい反り。楔欠。下広。関東型(土に完全に埋もれていた)。
 2/昭和50年石明神。関東型。継ぎなし。貫下細縄。柱外。

3/6
世田谷区尾山台2「宇佐神社」
 1/年代不明(昭和か)石神明。関東型。貫中中縄。リトアニア大使館の隣。
大田区田園調布5「八幡神社」
 1/昭和15年石明神。台輪。継ぎあり。貫下細縄。饅頭。反りあり。束平行。額束一体。額束一体型は平成の流行だと思っていたんだが。
 2/享和2年(1802)石明神。ゆるい反り。貫下細縄。束下広。八角台石。貫後補。楔欠。

3/10
足立区西新井本町1「氷川神社」
 1/昭和6年石明神。関東型。台輪。下広。柱外。額。継ぎなし。昭和6年にしてはやたらきれい。
足立区西新井本町2「胡録神社」
 1/大正11年石明神。関東型。継ぎあり。外楔欠。下広。額。柱外。貫上龍縄(龍の顔がついてた)。
足立区江北2「氷川神社」
 1/昭和2年石明神。関東型。下広。継ぎあり。額。柱外。貫上太縄。手水舎にセンサがあり、近づくと水が放出されるのであり、ちょっとびびった。横に紅いのを敷いた腰掛けがあり、その上には梅。良い感じでした。
足立区江北3「北野神社」
 1/昭和2年石明神。関東型。下広。額。継ぎなし。くっきり楔。
足立区堀之内1「氷川神社」
 1/古そう。江戸?石明神。隅切。下広。継ぎあり。額。楔欠。柱外。貫後補。貫上龍縄。柱間が広かった。
足立区鹿浜2「氷川天神」(地図による)
 1/昭和44年石明神。饅頭。楔欠。平行。継ぎあり。柱外。(笠木は古そうだったので、笠木より下の部分が昭和44年製か)
足立区鹿浜2「島氷川神社」
 1/安政5(1858)年石明神。関東型。継ぎあり。楔欠。反り。「天下泰平 國土安全」
足立区鹿浜3「天祖神社」
 1/昭和52年石神明。関東型。
足立区鹿浜4「稲荷/北野 両社」(額)
 1/大正8年石神明。関東型。貫下細縄。
足立区椿2「日枝神社」
 1/昭和43年石明神。継ぎあり。下広。関東型。柱外。貫下太縄(なんかぼさぼさ)。
足立区鹿浜7「八幡神社」
 1/昭和41年石明神。関東型。貫下中縄。下広。額。継ぎなし。楔無し。
足立区谷在家2「赤城神社」
 1/大正14年石明神。関東型。貫下細縄。下広。継ぎあり。額。柱外。貫後補。
足立区西新井5「西新井天満宮」
 1/昭和49年石神明。饅頭。貫上中縄。四手(紙垂)がでかかった。御神体は菅原道真の石像のようで、なんか丸見えだった。
足立区西新井6「浅間神社」
 1/昭和6年石神明。関東型。楔あり。灰色のペンキで塗られていた。

4/9
足立区竹の塚6「竹塚神社」天照大御神
 1/明治18年石明神。関東型。額。貫下細縄。
足立区西保木間1「氷川神社」須佐之男命・豊受姫命・菅原道真。富士塚(榛名神社)あり。
 1/昭和40年石神明。饅頭。貫上細縄。額あり。
 2/明治14年石明神。関東型。貫上細縄。下広。額。継ぎあり。柱外。
 3/平成14年石明神。饅頭。貫上細縄。平行(一体型)。額。継ぎなし。柱外。もはや平成型とでも言ったほうがいいのか。
足立区保木間4「山王神社」
 1/昭和57年コンクリ粒石明神。束なし。額あり。饅頭。貫上中縄。柱外。笠木は直線基調。施工高橋興業KK。セミレア。
 2/明治23年石明神。関東型。貫上中縄。継ぎ。柱外。貫外欠。
足立区花畑7「大鷲神社」おおとりじんじゃ。トイレがめちゃきれいだった。センサーでライトがつくのだった。池が改修中だった。
 1/安永7(1778)年石明神。関東型。台輪。貫上太縄。下広。継ぎ。反りうすく柱外。
 2/天保10年石明神。関東型。継ぎ。平行。柱外。
 3/明治30年石神明。関東型。貫上太縄。
足立区花畑5「花畑浅間神社」富士塚のみ。
 1/石明神。楔欠。継ぎ。平行。貫下細縄。額。柱外。関東型。
 柱には「于時享保二十卯(1735)年九月吉日建之」「維時文政四(1821)年辛巳…」「維時明治七甲戌(1874)年六月一日修補之」「維時昭和四十二(1967)年六月吉日補修之」とあった。括弧内は俺の蛇足。で、いつだ。石は江戸っぽかった。
草加市瀬崎町「浅間神社」
 明治27年石神明。関東型。
草加市瀬崎町「小御獄神社」富士塚(御獄?)のみ。
 昭和35年石明神。関東型。下広。継ぎ。柱外。額。貫上細縄。

4/15
足立区伊興2「八幡神社」額には「若宮八幡宮」
 1/昭和8年石明神。関東型。継ぎなし。下広。柱外。貫上縄のれんしめ縄。
 境内三峯社/平成16年白木宗忠。貫の裏に筆かペンか忘れたけど書いてあった。
足立区西新井4「諏訪神社」
 1/平成7年石明神。饅頭。額束一体。平行。継ぎなし。柱外。貫上細縄。
足立区皿沼3「稲荷神社」
 1/平成8年石明神。饅頭。継ぎあり。下広。一体型。台輪。貫下細縄。反りあり。ちょっと大きめだから継ぎがあったのかな。
足立区舎人6「氷川神社」
 1/昭和24年石明神。関東型。平行。貫上細縄。額。継ぎあり。反り。くっきり楔。シデをビニルに包んでいた。雨対策だろう。
足立区舎人5「氷川神社」
 1/昭和4年石明神。関東型。下広。継ぎ。貫下細縄。額。シデをラミネート加工していた。
 境内/粒石鹿島。普通楔。貫下細縄。束なし。丸笠木。関東型。
足立区舎人2「諏訪神社」
 1/木造明神。屋根。コンクリ根巻。平行。台輪。越前鳥居ですかね。
足立区古千谷本町2「氷川神社」
 1/木造四脚。根巻に朱に塗った銅板か鉄板張り。下広。屋根朱。鹿島楔。貫下細縄。
足立区東伊興2「氷川神社」
 1/大正13年石神明。関東型。貫下細縄。
 境内/「文化改元子歳」(1804)年石明神。束欠。隅切台石。継ぎあり。貫下細縄。貫、笠木補強。グレーに着色。

4/22
板橋区蓮根「氷川神社」
 1/寛政4壬子(1792)年石明神。継ぎあり。額。下広。貫下太縄。八角台石。島木襷なし。柱「天下泰平/國家安全」。台石には「飛鳥山/石工/廣重」。
 境内蓮根稲荷/昭和62年石明神。貫上細縄。額束一体。平行。継ぎなし。二重饅頭。柱外。
板橋区西台2「天祖神社」
 1/寛政8丙辰(1796)年石神明。円形束。継ぎあり。隅切。「天下泰平/國土安穩」。板橋区最古の神明鳥居だという。
 境内/文化2辰年石神明。文化2年は丑で、辰だと5年なんだが、まあ、文化年間(1804〜1818)です。板橋で2番目か。円形束。継ぎあり。貫上細縄。隅切。「天下泰平/國土安全」。どちらもレアでした。

4/26
板橋区坂下3「稲荷氷川神社」
 1/コンクリ粒石明神。束なし。楔。継ぎなし。饅頭。反りほぼなし。なんか、愛情のない鳥居でした。
板橋区小豆沢4「小豆沢神社」国常立ほか。
 1/平成4年石明神。饅頭。継ぎなし。平行(一体型)。額。柱外。貫下太縄。平成のものは遠目にわかるな。
板橋区志村2「熊野神社」郷社。
 1/寛政9(1797)年石明神。隅切。継ぎあり。貫下細縄。反り。額。平行。襷ほとんどなし。後期八幡か。「天下泰平/國家安全」
 境内招魂社/おそらく昭和57年木造神明。四角末広がり台石。貫下細縄。上部銅張。柱補強。
 境内いろいろ社/寛政7(1795)年石明神。六角台石。貫後補。貫下細縄。継ぎあり。平行。「天下泰平/國家安穩」
板橋区前野町5「熊野神社」
 1/昭和45年石明神。饅頭。下広。継ぎなし。柱外。近代明神ですね。
板橋区前野町3「熊野神社」
 1/昭和31年石神明。関東型。
 2/寛政8(1796)年石明神。四角台石。台輪。貫上太縄。下広。継ぎあり。反り。束裏に「飛鳥山 石工 伊藤廣重」と。つうことは、ここいらの寛政前後の鳥居は伊藤廣重なのか。
板橋区蓮沼町「氷川神社」村社。
 1/明治19年石明神。関東型。継ぎあり。平行。額。楔ひとつ後補。貫中中縄。柱外。
 境内稲荷社/木造明神。朱。台輪。下広。貫中中縄。コンクリ角台石。黒はあとで塗るのか塗り忘れなのか「奉納」の文字も、根巻部分も、真っ赤。

5/7
府中市晴見町4「稲荷神社」
 1/木造宗忠。将棋のコマのような束。笠木は赤黒のツートン。府中刑務所の職員宿舎の敷地にありました。巣鴨だのなんだのと、刑務所を転々としている神社だそうです。
国分寺市西元町1「八幡神社」
 1/明治25年石明神。関東型。継ぎあり。楔欠。下広。貫下細縄。柱外。貫後補?
府中市西府町2「熊野神社」
 1/平成13年石明神。饅頭。継ぎ無し。平行(一体型)。柱外。額。
府中市本宿町1「稲荷神社」
 1/昭和28年石神明。饅頭。貫下細縄。しで8つ。転びあり。

5/11
府中市分梅町1「八雲神社」
 1/安永7(1778)年石明神。ゆるい反り。継ぎあり。下広。貫上細縄。しで8つ。楔欠。四角台石。柱に「造立本社拝殿御鳥居 村中安全所」
府中市三好町3「浅間神社」
 1/嘉永7(1854)年石明神。楔欠。継ぎあり。ゆるい反り。下広。貫下細縄。しで8つ。関東型。
 上記八雲神社もそうだったんだけど、年号なんかは柱の表側に記されていた。
府中市本町3「大六天」
 1/平成2年石明神。継ぎなし。平行(一体型)。額。反り。饅頭。
府中市南町1「芝間稲荷神社」
 1/昭和43年石明神。八角根巻。台輪。継ぎあり。額。下広。貫上細縄。しで8つ。柱外。コンクリかも。
府中市南町1 民家内。
 木造神明。雨覆屋根あり。

5/28
北区浮間2「氷川神社」
 1/平成7年石明神。継ぎあり。下広。額あり。貫下細縄。柱外。八角台石。りっぱな貫。
板橋区舟渡2「舟渡氷川神社」十度宮というのが境内にあります。
 1/昭和39年石神明。束平行。額。饅頭。昭和38年創建。

6/2
府中市住吉町4「御嶽神社」
 1/昭和11年石明神。関東型。貫下細縄。下広。継ぎあり。柱外。額なし。
府中市住吉町1「西向庚申塔」神社じゃないんですけどね。
 1/平成7年石明神。継ぎなし。饅頭。柱外。下広。貫下細縄。
府中市住吉町3「小野神社」式内社。
 1/昭和3年、昭和49年再建石明神。関東型。下広。継ぎなし。貫下細縄。ゆるい反り。
府中市住吉町3「間嶋神社」あいじま、とよみます。
 1/昭和62年鉄明神。銀色。四角台石。平行。貫下太縄。楔なし。柱外。
府中市四谷2「三社宮 神明社」猫がいました。
 1/昭和51年鉄神明。四角台石。貫上細縄。錆色ってのか。
多摩市一ノ宮2「小野神社」武蔵一ノ宮だそうで。式内社。
 1/年代不明表面コンクリ明神。貫下太縄。八角台石。柱外。継ぎなし。下広。束に菊花紋(16弁)。
 南/木造朱明神。貫上細縄。八角台石。下広。木目がくっきり。
多摩市関戸4「九頭龍神社」
 1/昭和5年石明神。関東型。継ぎあり。下広。柱外。貫上細縄。楔欠。

6/23
 暑かったので、少し。
日野市落川「大宮神社」百草園駅ちかく。
 1/昭和61年石明神。関東方根巻の上に饅頭。継ぎなし。額束一体。柱外。貫下細縄。楔なし。笠木島木の間に一段段差が。
日野市落川「神明神社」
 1/昭和57年石神明。貫下細縄。饅頭。奉納年などの彫りが鉛直方向に。
多摩市和田「十二神社」
 1/昭和3年石明神。貫下細縄。関東型。束下広。継ぎあり。額。柱外。貫長め。
日野市百草「百草八幡神社」百草園よこ。
 1/木造四脚。台輪。貫下細縄。下広。鹿嶋楔。屋根。台石関東型。元治元年の銘あり。側面に彫刻つき。

6/29
品川区北品川「品川神社」
 双龍鳥居を新しいデジカメで撮っておこうと思いました。それだけ。茅の輪を作成中でした。

7/2
日野市高幡「若宮/愛宕神社」
 1/大正15年石明神。饅頭。継ぎなし。額束一体。束平行。柱外。貫上細縄。
日野市三沢3「八幡神社」
 1/昭和53年石明神。饅頭。継ぎなし。額。束下広。柱外。貫上細縄。
 もいっこ八幡神社が地図上にあったが、廃墟。上記八幡に合祀されたのかもしれぬ。
日野市南平4「八坂神社」
 1/大正13年石明神。関東型。継ぎあり。下広。柱外。貫下細縄。
日野市川辺堀之内「日枝神社」
 1/昭和14年粒石明神。継ぎなし? 柱外。関東型。貫下細縄。
日野市上田「北野神社」
 1/粒石神明。丸貫。丸台石(浅い根巻)。貫下細縄。

7/7 このへんは区画整理でぐしゃっとなっており、俺の持っている地図ではよくわからん。
日野市石田?「石明神社」
 1/昭和35年石明神。関東型。継ぎなし。下広。額。貫下に直線状の太縄(棒に巻いてあるのか)と細縄。
日野市万願寺?「八幡大神社」
 1/昭和36年石明神。台輪。下広。額。継ぎ。関東型。上記と同樣棒縄に細縄。
日野市万願寺?「稲荷神社」
 1/平成3年石明神。饅頭。額束一体型。継ぎなし。柱外。貫下細縄。
日野市宮「別府社」
 1/昭和35年石明神。継ぎあり。額あり。関東型。貫上細縄。柱外。束がなんと、上広。

7/14
日野市南平8「熊野神社」
 社からけっこう離れたところに鳥居/昭和7年石明神。関東型。継ぎあり。下広。ゆるく柱外。貫下細縄。
日野市東豊田2「若宮神社」
 1/石神明。額あり。束なし。饅頭。貫上細縄。年代不明。
日野市西平山1「八幡神社」
 1/年代不明石明神。中型。下広。柱外。関東型。継ぎあり。額。

7/20
八王子市横山町「大鷲/市守神社」
 1/昭和48年石?神明。額あり。朱。饅頭。
八王子市元横山町「八幡/八雲神社」
 1/昭和40年石?明神。平成13年改修。朱。貫下太縄。饅頭。下広。額。柱外。
八王子市大横町「水天宮」
 1/大正6年石神明。額。関東型。
八王子市小門町「産千代稲荷神社」
 1/明治35年石神明。関東型。貫下中縄。
八王子市台町「浅間神社」
 1/大正9年石神明。関東型。貫下細縄。
八王子市上野町「天満宮」
 1/昭和32年石神明。丸台石。貫上細縄。
八王子市八幡町「笠間稲荷」(額にそうあり)小祠。
 1/皇紀2600年記念石神明。関東型。額。
八王子市新町「永福稲荷神社」
 1/天保14(1843)年石明神。関東型。継ぎあり。下広。額。柱外。楔欠。
「願主/東海道北品川/本宿臺町×/新百足屋/辨藏」ですって。

7/26
 京王古書市で鳥居の繪葉書を15000円くらい購入。

8/2
日野市程久保6「秋葉大権現社」
 1/昭和55年石神明。饅頭。貫下細縄。
日野市程久保8「神明神社」
 1/昭和55年石神明。饅頭。貫下細縄。上記鳥居の相似形。

8/18
羽曳野市野々上、道明寺境内「弁財天」
 1/天保2年石明神。継ぎあり。根巻なし、平行、反りあり、島木反り。

8/20
南蒲原郡栄町「諏訪神社」
 1/木造四脚、下広、額、太縄、朱色、屋根あり、柱外。
見附市今町「神明社」
 1/昭和56年鉄神明。貫下細縄のれん縄。隅切角。白っぽい。
見附市「村社 諏訪神社」
 1/木造四脚、屋根あり、下広、額にも屋根。稚児柱は八角。台輪。
 境内天満宮/木造台輪明神。屋根あり、束平行、貫ガードあり、貫下細縄のれん、朱色。島木と貫の間隔が広い。
南蒲原郡中之島町「諏訪神社」
 1/木造四脚、反りあり、貫ガード。稚児柱八角、下広、額、額屋根、朱色、貫上細縄。
南蒲原郡中之島町大口「古峯神社」
 1/木造神明、朱色、転びあり、貫下細縄のれん。襷あり。
長岡市(駅ちかく)「少彦名神社」
 1/明治35年石明神、台輪、台石なし、柱外、額、下広、継ぎあり。笠木島木台輪は後補か。

9/15
八王子市高倉町「高倉稲荷神社」
 1/昭和39年石明神、関東型、下広、額、継ぎあり、柱外、貫下細縄。
八王子市大和田町4「日枝神社」
 1/明治23年石神明、関東型、束・額はあとづけ感たかし。
 境内稲荷社/平成7年石鹿島。饅頭。楔なし。貫上細縄。
八王子市大和田町1「関根神社/日枝神社」
 1/平成12年石明神。饅頭。継ぎなし。柱外、額束一体。貫下太縄。
 境内稲荷社/鉄宗忠、朱色、楔なし、貫に襷あり、額受け。
八王子市西平山5「山王社」
 1/粒石神明、四角台石、貫上細縄。
八王子市北野町「鹽竈神社/北野天滿社」
 1/木造四脚、八角台に銅板カバー、台輪、屋根つき、貫下太縄、下広。

9/21
八王子市元本郷町4「多賀神社」
 1/大正10年石明神。関東型。柱外。額あり。下広。バランス悪いかんじ。
八王子市日吉町「日吉・八王子神社」 あゆ塚というのがあった。
 1/大正4年石神明。関東型。額あり。石工 麻生丈助。
八王子市散田町3「山王神社」
 1/昭和61年神明。関東型。額。貫下細縄。(有)岩田石材店。
八王子市散田町4「大宝神社」 小祠です。
 1/合成樹脂製普及型稲荷。台輪。平行。朱。まあ、宗忠です。
八王子市並木町「稲荷森神社」 あれかな、とうかもり、とか読ますかな。
 1/石神明。貫下細縄。関東型。思いっきり鳥居をくぐると保育園であり、幼児たちがうろうろしており、メモしたり写真とったりしてる時点で保母たちからの不審がる目。鳥居の裏側にまわって年代を確認したかったんだができず。
中央区日本橋蠣殻町1「銀杏稲荷/八幡宮」
 1/昭和25年石神明。関東型。
中央区日本橋小網町「小網神社」
 1/昭和4年石明神。下広。額。関東型。柱外。継ぎなし。
中央区日本橋本町1「常盤稲荷神社」常磐、かも。
 1/木造朱台輪明神。貫上細縄。関東型。
中央区日本橋浜町2「笠間稲荷神社」
 1/平成4年石明神。饅頭。継ぎなし。平行。額。柱外。中規模。
中央区日本橋人形町2「末広神社」
 1/昭和30年石明神。継ぎあり。平行。額束一体。貫上細縄。関東型。柱外。昭和30年で一体型ってめずらしいかも。

10/29
八王子市大船町「春日神社」
 1/大正14年石明神。関東型。貫下細縄。楔欠。下広。額。継ぎあり。柱外。
八王子市吉田町「榛名神社」
 1/木造明神。束なし。貫ガード。丸台石。額。柱外。朱。
八王子市椚田町「御嶽神社」
 1/昭和48年石神明。饅頭。貫下細縄。石工 同町 湯原石材。
八王子市椚田町「十二神社」
 1/昭和51年木造明神。鹿島楔(表記にゆれが見られるが俺しか使ってないので容赦されたし)。貫上中縄。上広。八角コンクリ台。屋根あり。笠木も島木もほぼまっすぐで、八幡鳥居にも見える。
八王子市東浅川町「十二社」 天神7代地祇5代を祭ってるから十二社だそうで。
 1/大正2年石神明。関東型。額あり。貫下太縄。

11/2
八王子市東浅川町「熊野神社」
 昭和55年コンクリ四脚。下広。額。瓦屋根。鹿島楔。八角台。
八王子市西浅川町「御室社」
 1/大正12年石神明。関東型。額。
八王子市初沢町「金刀比羅神社」 もうね、小山の上。
 本殿前/大正13年石神明。関東型。額。貫上細縄。
八王子市初沢町「山王神社」 なんかでっかい寺の前。長い石段。
 1/昭和50年石神明。饅頭。八角。
八王子市初沢町「高尾天神社」
 1/石神明。丸貫。貫上細縄。
八王子市狭間町「熊鷹大神」 石碑みたいなもの。
 1/鉄鹿島。いろあせた朱。楔なし。額。丸笠木。
八王子市狭間町「御嶽神社」 わかりにくいところにありました。鳥居はなし。
八王子市館町「天満宮」
 1/木造神明。丸貫。額。
八王子市館町「梅元庵神社」 って地図にかいてあったので行ってみた。お堂があって、中には地蔵がいた。となりに石の小祠。鳥居はなし。

11/8
八王子市子安町「子安神社」 鳥居なし。しかも境内には柵で入れず。
八王子市打越町「八幡社」
 1/木造四脚。下広。台輪。屋根。額。転び少なめ。貫ガード。逆鹿島楔。
八王子市片倉町「住吉神社」
 1/昭和62年石明神。饅頭。継ぎあり。平行。貫下細縄。柱外。
 その横に、安政4年の石明神がうちすてられていた。笠島一体だなやっぱ。貫は柱を貫通するふりだけ。
八王子市小比企町「稲荷神社」
 1/木造四脚。台輪。屋根。貫上太縄。八角。貫ガードふうに見えるが彫刻。本殿の彫刻もよかった。

11/29
国立市谷保「谷保天満宮」鶏がうろうろしていた。
 1/平成14年石明神。饅頭。接ぎなし。上広。額束一体。柱外。
 2/明治35年石明神。接ぎあり。関東型。平行。束一体。柱外。中型。
国立市谷保「神明宮」
 1/昭和50年石神明。饅頭。後ろに旧い鳥居の柱。江戸っぽいですな。
府中市四谷6「上之島神社」
 1/明治29年石神明。関東型。貫下細縄。束平行。
国立市青柳「青柳稲荷神社」
 1/昭和56年石明神。接ぎなし。饅頭。貫下細縄。下広。額。柱外。
 2/木造台輪。朱ぬり。饅頭。鹿島楔。屋根。額。束平行。貫下細縄八垂れシデ。
国立市羽衣町3「矢川弁財天」狛犬ならぬこま蛇がいました。おもいっきり新築中でした。
 1/昭和59年石明神。饅頭。下広。額。貫上細縄。接ぎなし。柱外。

12/8
日野市日野本町3「八坂神社」天然理心流の奉納額なんぞがあるそうです。
 1/大正12年石明神。関東型。下広。貫下細縄。鹿島楔(非貫通)、柱外。額。接ぎ。かたちはいいです。
日野市栄町2「日野宮神社」仏像が三体いるらしい。
 1/明治3年石明神。隅切。束平行。接ぎ。貫下細縄。額。反り。島木の襷はほぼない。
日野市栄町5「東光寺神明社」
 1/大正14年粒石丸貫神明。貫下細縄。丸台石。
日野市新町5「金刀比羅宮」小祠。七つ塚古墳群とやらにあったが大造成中だった。
 1/昭和55年石明神。饅頭。下広。接ぎなし。額。貫下細縄。柱外。貫長め。
日野市日野台4「三本杉稲荷神社」小祠。まわりに杉が7本ぐらい生えていた。
 1/昭和53年石神明。隅丸角。額。ほか朱色の宗忠ふうがいくつか。

12/16
八王子市片倉町「浅間/稲荷神社」小祠。鳥居はなし。
八王子市片倉町「大六天宮」
 1/ここ1〜2年のものだと思われる石神明。饅頭。笠木は短い。木額。おもいっきり笠木が載っている感高し。
八王子市宇津貫町「熊野神社」
 1/昭和43年石神明。饅頭。貫上太縄。額。明和2年の狛犬や、ラッパイチョウなる珍しいというイチョウの木がありました。ラッパのような葉がつくんだそうですが、すっかり落葉してて見あたりませんでした。
八王子市宇津貫町「毘沙門堂」
 1/銀色神明。溶接の継ぎ目がありあり。鉄だと思う。
 2/平成元年木造神明。丸台石。柱には「棟梁 佐宗亀吉」の名が。

2001年 2002年 2003年  Home