鳥居バカ一代2005

 社名は、ちゃんと判ればちゃんと記します。よくわかんないときは道路地図『リンクルミリオン 東京23区市街道路地図』『同多摩』(東京地図出版)に書かれているまま書きます。
 仏友会日記や鳥居研究所は注に対応してますけど、ここを対応させると死ぬ程面倒なのでしません。ここは鳥居マニアだけが読めばそれでいいと思うし。
 あと、書いてることが、鳥居マニアでもわかんないかもしれないですけど、俺の覚え書きなんで、メモ帳をなくしてもWEB上に残ってるといいなってことなんで、皆さんもこのファイルをぜひ保存しておきましょう。
 なお、検索でいらした方、ここはフレーム内に表示されるべき頁です。いったん萬有鳥居研究所にもどり、そこから鳥居日記にいらしてくださいな。

2001年 2002年 2003年 2004年 2006年 2007年 えはがき

2005(平成17)年

1/25
墨田区吾妻橋2「牛嶋神社」
 來たことがあります。木造の三つ鳥居ですね。
墨田区向島2「三囲神社」
 ここも來たことがあるんですが、もと三井邸にあったという三柱鳥居を見逃してまして、見に行きました。

1/28
足立区神明3「稲荷神社」
 1/昭和55年石明神。饅頭。束平行。反りあり。接ぎなし。いい反りです。
足立区神明3「天祖神社」
 1/昭和54年石神明。貫上細縄。饅頭。転び大きめ。
 2/明治30年石神明。関東型。貫上細縄。
 3/昭和9年石神明。関東型。貫上細縄。
 あまり神明鳥居っつのは見がいがないんだけど、ちゃんとみっつとも神明鳥居だ、ってのは好感がもてますね。
足立区六木3「諏訪神社」
 1/昭和56年石明神。関東型。接ぎあり。貫下細縄。柱外。下広。
 2/天保2年石明神。関東型。接ぎあり。下広。楔欠。貫後補か? 笠木島木ともによく反ってました。
八潮市垳「稲荷神社」
 1/平成2年石明神。饅頭。貫下細縄。平行。台輪。柱外。接ぎなし。額あり。束裏に円形の石がありまして、どう説明したもんやら。俺命名のレア鳥居でいう円月鳥居ですね。

2/4 節分の翌日だからか、社殿のまわりに豆が落ちている神社が多かったです。無人のとこばっかだったのに。
八王子市小宮町「日枝神社」
 1/昭和6年粒石明神。関東型。柱外。上広。
八王子市小宮町「諏訪大地主神社」なんか平成10年鎮座らしい。桑井川神社なんかを現地に作ってるらしいですね。
 1/平成10年樹脂普及型。白。貫上太縄。おそらくアサヒ鳥居。
 境内稲荷社/樹脂製宗忠。稲荷カラー。丸島木に五角笠木。レアです。以前に府中だったか、同型のものを見たので、これ作ってるメーカーがあると思われます。
八王子市小宮町「白笹稲荷神社」
 1/木造宗忠。朱。駐車場の敷地内にある小祠。
八王子市小宮町「御玉稲荷神社」
 1/昭和43年粒石明神。関東型。反転。柱外。下広。有刺鉄線でくぎられた都有地のなかにぽつんとありました。都は邪魔に思ってんでしょうね。
八王子市平町「西玉稲荷神社」
 1/粒石明神。八角台石。貫下細縄。下広。柱外。苔むし。接ぎなし。
八王子市石川町「神明社」
 1/平成15年石神明。饅頭。貫下細縄。平成額(今後こう呼ぶことにします。額と束が一体化しているものです。平成以降のものに多いのです)。
八王子市石川町「法録光榮星稲荷大明神/土方稲荷大明神」(額に)
 1/昭和60年木造伊勢。柱外。屋根トタン葺き。額。饅頭。反りあり。
八王子市石川町「御嶽神社」
 1/S56木造明神。台輪。貫下細縄。屋根。関東型。貫に貫ガードふう彫刻。
 2/安政5年石明神。関東型。柱外。襷つよめ。補強あり。束平行。額。貫下細縄。
八王子市石川町「光栄稲荷善神」
 1〜コンクリ鹿島。朱。
八王子市石川町「石川天満宮」
 1/コンクリ? 粒石明神。楔欠。根巻。貫下細縄。反転。束平行。
八王子市小宮町「日吉神社」
 1/昭和2年石神明。関東型。貫下細縄。転びほぼなし。
 2/昭和8年粒石明神。鹿島楔。貫下細縄。接ぎなし。関東型。上広。額。台輪。

2/14
八王子市長沼町「六社宮」
 1/大正11年石明神。関東型。貫上細縄。下広。接ぎあり。楔欠。柱外。額。
 2/嘉永3年石明神。関東型。貫上細縄。平行。接ぎあり。楔欠。柱外。
八王子市打越町「稲荷社」見つからず。
八王子市中山「白山神社」ゲートボール場の横。鳥居なし。
八王子市中山「白山神社」
 1/昭和50年石明神。饅頭。貫上太縄。平成額。接ぎなし。五角楔。柱外。
八王子市上柚木2「愛宕神社」
 1/平成7年石明神。饅頭。平行。台輪。貫上太縄。柱外。接ぎなし。転びなし。
八王子市下柚木「東照宮」
 1/木造。朱色。

2/23
日野市平山6「季重神社」
 本殿工事中でありました。鳥居はなし。
八王子市下柚木「御嶽神社」
 1/木造四脚。朱色。台輪。屋根。額。貫下細縄。丸台石。下広。
八王子市越野「日枝神社」
 1/平成2年石明神。二重饅頭。平成額。接ぎなし。柱外。
八王子市堀之内「北八幡神社」
 1/大正10年石神明。関東型。貫下細縄。額。
 2/平成10年石明神。四角台石。貫下細縄。平成額。接ぎなし。柱外。
八王子市東中野「熊野神社」
 1/鉄四脚。朱。関東型。台輪。貫下太縄。柱外。屋根。
八王子市東中野「天野三社」
 1/鉄宗忠。朱(色あせ)。四角台石。平行。貫下細縄。鹿島楔。
八王子市東中野「稲荷社」
 1/平成12年石神明。饅頭。まあ小祠。

3/2
多摩市落合2「白山神社」
 1/木造四脚。屋根。台輪。棒縄。貫下細縄。下広。八角根巻。
 西/昭和63年石明神。二重饅頭。平成額。接ぎなし。柱外。貫下細縄。
多摩市豊ケ丘1「(乞田)八坂神社」
 1/大正12年石明神。丸台石。楔欠。下広。接ぎ。額。柱外。貫下細縄。
 2/コンクリ柱明神。貫・束・笠木は木造のハイブリッド鳥居。丸台石。楔欠。貫ガード。屋根。貫下細縄。
多摩市愛宕4「下落合八坂神社」
 1/平成2年石明神。饅頭。平成額。接ぎなし。
八王子市大塚「大塚八幡神社」ホテル野猿のまっしょうめんです。
 1/昭和54年石神明。関東型。貫下太縄。転び大きめ。
多摩市和田「中和田天神社」梅が咲いてよい感じでした。
 1/昭和56年石明神。饅頭。ゆるい反り。接ぎなし。平成額。貫下細縄。小宮石材謹製。
多摩市愛宕「愛宕神社」
 1/昭和3年石明神。関東型。接ぎ。下広。額。柱外。貫下細縄。
多摩市百草「稲荷神社」稲荷塚古墳という関東では珍しいという八角形の墳墓の上にありました。
 1/大正3年石明神。関東型。下広。額なし。接ぎ。貫下細縄。柱外。楔欠。貫後補。江戸期のものかと思うほどよい古色がでてました。
多摩市桜ヶ丘3「庚申神社」
 1/大正4年石神明。補強あり。関東型。貫下細縄。民家のような社殿。周りの道路はめちゃ工事中でした。
多摩市桜ヶ丘4「山神社」
 1/年代不明(昭和初期か?)石明神。関東型。平行。反り。接ぎ。額なし。貫下細縄。楔襷あり(あらたに項目ふやしてみました)。
多摩市桜ヶ丘1「金比羅宮」
 1/大正3年石明神。関東型。貫上細縄。下広。接ぎ。楔欠。貫長め。反り。

3/8
東大和市芋窪4「住吉神社」(地図には弁天神社と)
 1/木造明神。台輪。屋根。鹿島楔。下広。貫下細縄。柱接ぎあり。隅切角台石。柱外。
武蔵村山市残堀5「神明社」
 1/昭和10年粒石神明。貫下細縄。隅切角台石。じゃっかん笠木端へかけて太くなっている。
西多摩郡瑞穂町石畑「金刀比羅宮」
 1/粒石神明。貫上細縄。関東型。額。
西多摩郡瑞穂町石畑「神明神社」
 1/昭和6年石神明。関東型。額。貫上細縄。
西多摩郡瑞穂町石畑「御嶽神社」
 1/昭和?石明神。関東型。下広。接ぎあり。柱外。額。貫上細縄。棒縄。貫長め。八垂シデ。
 2/平成5年石明神。饅頭。下広。接ぎなし。柱外。楔襷なし。貫上細縄。八垂シデ。
西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷「阿豆佐味天神社」数年前に見たんだけど通りかかったので。
 1/大正4年石神明。貫上細縄。八垂シデ。関東型。
 境内/木造神明。雨よけ屋根を別建てしてます。
武蔵村山市岸2「須賀神社」ここも2度目。
 1/昭和40年石神明。貫下細縄。八垂シデ。饅頭。楔。高さが高いです。
武蔵村山市岸4「須賀神社奥の院」
 1/大正2年石神明。関東型。貫下細縄。八垂シデ。
武蔵村山市岸5「熊野神社」
 地図にはあるんだけど、ありませんでした。墓地でした。
武蔵村山市中央1「神明社」
 1/昭和58年石神明。饅頭。貫上太縄。丸貫。大きめ。

4/7
多摩市連光寺1「春日神社」
 1/寛政7年石明神。関東型。貫上細縄。平行。接ぎあり。楔欠。左笠木は後補な感じ。島木の襷の角度が右と異なるんですよ。貫も左側は後補くさい。なんせ右より短いのだった。
多摩市連光寺2「神明社」
 1/昭和58年石神明。饅頭。貫上細縄。
多摩市関戸5「熊野神社」
 1/平成2年石明神。2段饅頭。柱外。接ぎ。下広。楔あり。貫上細縄。貫襷あり。
多摩市連光寺3「若宮八幡神社」上記春日の末社だそうで。
 1/昭和59年石明神。饅頭。接ぎなし。貫上細縄。下広。柱外。転び無し。楔襷。
多摩市連光寺6「白山神社」おおきな木がありました。
 1/木造四脚。饅頭。下広。額。屋根。楔。貫下細縄。柱外。
 北/平成8年石明神。饅頭。平成額。接ぎあり。柱外。貫下細縄。平成形にしちゃ、接ぎがあった。
多摩市連光寺6「八坂神社」ここからの眺めは新東京百景にえらばれております。
 1/大正10年石明神。隅切。鹿島楔。下広。接ぎ、反りあり。
多摩市諏訪「諏訪神社」
 1/昭和50年石明神。饅頭。接ぎなし。一体額。貫上細縄。しで。

4/21
八王子市南大沢1「末廣稲荷神社」
 1/木造?銅板葺き宗忠。朱色。貫下細縄。下広。反転。銀色根巻。
八王子市南大沢1「八幡神社」
 1/木造四脚。貫上太縄。下広。額。屋根。台輪。饅頭。貫ガード。笠木ガード。説明しにくいが稚児柱の屋根がつながってましたよ。
八王子市南大沢2「日枝(比叡)神社」
 1/木造宗忠。下広。貫ガード。饅頭。貫上太縄。
八王子市松木「浅間神社」
 1/昭和3年石神明。貫下細縄。「大典紀念」の銘。関東型。
八王子市堀之内3「南八幡宮」
 1/平成3年石明神。饅頭。下広。接ぎなし。額。貫下細縄。楔逆襷。柱外。

4/27 俺の地図じゃあない道がずどんと通っていて困りました。
町田市小山町「札次神社」
 1/木造四脚。下広。台輪。屋根。
 境内/明治19年石神明。補強あり。
町田市小山町「御嶽神社」
 1/木造四脚。鹿島楔。貫下太縄。下広。台輪。反り。屋根。貫ガード。饅頭。
町田市小山町「神明社」
 1/鉄神明。楔。銀色。コンクリ丸台石。貫下細縄。
町田市小山町「稲荷神社」
 1/コンクリ粒石明神。笠木島木の両端がせばまっており、肥前鳥居のようになってますね。額には稲荷のマークみたいな宝珠みたいな絵。楔なし。接ぎなし。
相模原市宮下本町3「天縛皇神社」天皇を縛るかのようなへんな名前です。祭神はナギ/ナミ、アマテラス、カムロギ、オオヤマクイ。
 1/昭和48年粒石明神。関東型。平行。接ぎなし。額。貫上細縄。柱外。

5/16 だいぶ間隔があいてしまった。
小田原市「報徳二宮神社」小田原城の横にあります。二宮金次郎を祭っているそうです。
 1/大正15年石伊勢。楔欠。饅頭。
 2/昭和8年銅神明。饅頭。丸貫。

5/23
稲城市東長沼「青渭神社」
 1/文政13年石明神。関東型。下広。接ぎあり。額。楔欠。貫下細縄。柱外。どっしりとしたかんじです。
 2/大正13年石神明。関東型。貫上細縄。ころびあり。
稲城市東長沼「八坂神社」
 1/明治24年石神明。貫下細縄。関東型。ころびなし。石工内藤某。
稲城市東長沼「津島神社」
 1/昭和61年石明神。饅頭。接ぎあり。島木も柱外。貫長め。貫下細縄。平成額。楔襷なし。まあ平成額とかいいながら昭和の鳥居ですが。
稲城市矢野口「稲荷神社」
 1/明治19年石明神。関東型。貫下細縄。下広。接ぎあり。柱外。貫後補か。八垂四手。こないだ気づいたんですけど明治19年って100年以上まえなんですね。鳥居ってすげえな。
稲城市矢野口「八雲神社」
 1/鉄宗忠。隅切。貫下細縄。額。平行。白。楔隅切。
稲城市矢野口「穴沢天神社」
 1/大正4年石明神。関東型。貫下細縄。八垂しで。平行。接ぎあり。柱外。貫後補。内楔後補。外楔襷。島木襷なし。
 2/平成15年石明神。饅頭。接ぎなし。下広。貫下細縄。八垂しで。柱外。楔逆襷。
 そのすぐ下に「弁天社」うまい水が出ているらしく、ポリタンもったひとたちがおとずれていました。
 不明石明神。下広。接ぎあり。貫下細縄。八垂しで。関東型。貫楔後補。「登戸石工 吉沢耕石」
 平成12年石神明。丸貫。貫下細縄。

5/25
足立区栗原「栗原氷川神社」
 1/平成15年石明神。饅頭。接ぎなし。一体額。柱外、ときわめて平成っぽい。
 2/大正10年石神明。関東型。貫下太縄。  境内吾妻神社/昭和60年石明神。饅頭。台輪。接ぎあり。下広一体型。貫下細縄。反り。

6/27 また間があいてしまった。
横須賀市若松町3「諏訪神社」
 1/大正12年石神明。関東型。丸貫。貫上細縄。ころびあり。
 西/昭和9年石神明。関東型。丸貫。貫上細縄。ころびあり。

8/2 夏休みに見た鳥居です。
佐渡市夷「大神宮」
 1/木造神明。額あり。丸貫。
佐渡市加茂歌代「諏訪神社」
 1/コンクリ明神。楔欠。饅頭。貫下中縄。束平行。額。白色。接ぎなし。
 東/木造? 神明。なんか樹脂様のものをぬりたくっており、元の素材がよくわかりません。
佐渡市春日「中廼川神社」
 1/木造? 春日。鹿島楔。下広。これもコーティングされている。
佐渡市梅津「白山神社」
 1/平成10年石明神。饅頭。接ぎあり。台輪。貫下太縄。反り。平成額。
佐渡市羽吉「木本神社」
 1/平成15木造四脚。台輪。逆向き鹿島楔。接ぎなし。貫中細縄。貫ガード。足元はコーティングされてます。
佐渡市羽吉「吉住神社」
 1/平成元年石明神。台輪。饅頭。接ぎあり。柱外。
佐渡市椿「×崎神社」俺のメモの不備です。草冠の字でした。
 1/木造四脚。台輪。額。貫ガード。貫上細縄。
佐渡市北五十里「北五十里神社」
 1/木造四脚。鹿島楔。貫下太縄。額。反り。貫ガード。

9/8 通常のオサンポ鳥居調査はすげえひさしぶり。夏は暑くて。
立川市西砂町2「諏訪神社」
 1/昭和45年石明神。饅頭。貫下細縄。平行。接ぎなし。柱外。
立川市西砂町5「阿豆佐味天神社」
 1/昭和33年粒石明神。関東型。貫下細縄。下広。くっきり五角形の笠木。柱外。
立川市西砂町3「神明社」
 1/大正12年石神明。丸貫。貫下細縄。コンクリかこみ台石。
 境内稲荷社/コンクリ明神。くっきり五角笠木。貫下細縄。関東型。下広。柱外。楔なし。

9/14
稲城市坂浜「天満神社」
 1/明治30年石明神。関東型。下広。接ぎあり。額。楔欠。柱外。ころびすくなめ。みたところ柱だけあたらしっぽいので後補なのかも。
稲城市平尾「杉山神社」鶴見川沿いに70社あまりあるという杉山神社のなかでももっとも上流にあるのだ、というようなことが書いてありました。
 1/昭和57年石明神。関東型。平行。台輪。接ぎなし。額あとづけ一体型。柱外。「(株)加藤石材店」
 2/昭和51年石明神。饅頭。平行。接ぎあり。島木厚め。貫長め。楔逆襷。反り。
川崎市麻生区五力田「金神神社」けっこうわかりにくいところにありました。
 1/木造明神。四角台石。下広。貫下細縄。銅屋根。柱外。笠木ガード。
川崎市麻生区白鳥「白鳥神社」
 1/昭和52年石明神。饅頭。平成額。柱外。接ぎあり。貫厚。貫下細縄。貫長め。スボリあり。へんなかたちの楔でした。小田急と大成建設が奉納。

9/26
相模原市橋本「神明大神宮」
 1/昭和15年石神明。饅頭。貫下細縄。ころびなし。
 2/昭和45年石神明。饅頭。ころびあり。縄がついてたんだろな、って跡がついてました。
 境内天満社/銀色鉄宗忠。貫下細縄。四角台石。楔なし。鉄かどうかはしょうじき確証もなく、たぶん鉄なんだろうな、といつも書いてます。まあ金属。
 境内大鳥神社/木造神明。貫下細縄。饅頭。銅屋根。笠木は右が太い。
町田市小山町「日枝神社」山王山と書いてあったような。
 1/昭和63年粒石明神。関東型。接ぎ見えず。下広。柱外。額。

9/29
福生市熊川「正一位共光稲荷大明神」
 1/木造宗忠。鹿島楔(逆襷)。朱。
福生市熊川「八雲神社」
 1/コンクリ明神。束なし。鹿島楔。白。隅切。貫下中縄。柱外。
福生市熊川「熊川神社」修験道の影響色濃いらしく宮司が病気平癒のなんかをするらしいです。境内にはデフォルメ七福神の像がいました。
 1/明治32年石神明。関東型。
 西/昭和14年粒石神明。関東型。
 ほかアサヒ鳥居や丸貫神明などが。
福生市牛浜「御嶽神社」
 鳥居なし。
あきる野市草花「森山神社」
 1/石神明。関東型。貫下棒縄。
あきる野市二宮「二宮神社」けっこう大きめでした。
 1/昭和63年石神明。丸貫。饅頭。

10/13
所沢市上山口「龍神社」
 鳥居なし。
所沢市上山口「堀口天満神社」
 1/昭和21年石神明。関東型。
 2/文久?年甲子石明神。関東型。下広。貫上細縄。楔欠。接ぎあり。柱外。年号の部分は点4つをさいころの目のように記したものでした。文久で甲子というと4年なので4ですね。西暦で言うと1864年。
所沢市北野「藤森稲荷神社」
 1/明治45石明神。関東型。貫下細縄。接ぎあり。下広。柱外。
 2/木造宗忠。朱色。下広。四角台石。ぼろぼろ。
所沢市北野「北野天神社」
 西/石明神。関東型。下広。接ぎあり。楔内側欠。柱外。貫上細縄。鳥居ができたよ石碑は大正11年なのでそのころの制作でしょう。
 2/昭和57年石明神。関東型。額束一体。下広。接ぎなし。反り。襷ゆるめ。貫上細縄。総代退職記念だそうで。んな理由でつくってたらものすごい数にならんか。
 1/享和元年(1801)石中山。接ぎあり。下広。額。貫上細縄。柱太め。八角台石。石工丈右衛門。宮司源忠景。反りもうすく、伊勢中山よりか。
所沢市上山口「八幡神社」社号標には「山口領 河辺鎮守 千門大明神」とあり
 1/昭和45年石明神。饅頭。接ぎなし。柱外。額。束欠。貫上細縄。
所沢市山口「中氷川神社」
 1/平成11年石神明。饅頭。牛蒡締め。
所沢市山口「翁樹神社」
 1/材質不明宗忠。貫上細縄。木のような模様がつけてあるが、金属ぽい中空の音がする。こんどは磁石をもって歩こうと思う。

10/27
お台場アクアシティの屋上「アクアシティお台場神社」
 樹脂製の、アサヒ鳥居かなあ。

11/8
所沢市荒幡「浅間神社」そこそこ高めのところにあり富士塚から富士山や西武ドームが見えます。
 1/大正14?石神明。関東型。年号はメモ忘れ。
所沢市山口「美園上八雲神社」
 1/木造四脚、饅頭。稚児柱は細め。貫上細縄。下広。台輪。鹿島楔。屋根。
 2/平成11年石明神。饅頭。平成額。柱外。接ぎなし。貫上細縄。(株)美園石材、反りあり。
所沢市山口「岩崎弁財天」
 1/昭和36年石神明。朱。関東型。貫下細縄。
所沢市上新井「六所神社」
 1/石神明。関東型。貫上細縄。
 2/弘化4(1847)石明神。関東型。接ぎあり。下広。額。柱外。貫上細縄。楔欠。
所沢市御幸町「坂稲荷神社」
 1/文化5(1808)石明神。隅切角。下広。接ぎあり。貫下細縄。柱外。貫長め。

11/14
 筑波山です。つくば市ですかね。
「筑波山神社」
 1/大鳥居。S54神明。全高17m。
 2/昭和21石明神。関東型。貫上太縄。下広。接ぎあり。柱外。台輪。
「不明」参道の途中にありました。
 1/昭和12石神明。饅頭。丸貫。
「男体山のぼり口」
 1/石明神。コンクリ台石。補強あり。下広。接ぎあり。柱外。楔欠。

11/17
町田市原町田1「町田天満宮」
 1/昭和42年石明神。饅頭。下広。接ぎあり。反り。島木は柱外。大型。
 境内出世稲荷/アサヒ鳥居が並ぶ中に鉄管宗忠と思わせて上に四角断面の笠木をのっけているのがありました。レア。貫にも襷あり。
町田市金森「渋池弁財天社」
 1/昭和52年粒石明神。隅切角台石。貫下細縄。下広。額。反りうすめ。楔なし。
町田市金森「杉山神社」
 1/大正15年石明神。関東型。束平行。貫下細縄。額。笠木島木は修復したか。
町田市金森「天満宮」小祠です。
 1/昭和62年石神明。饅頭。貫下細縄。一体額。平成型の嚆矢ですね。
町田市金森「稲荷小祠」なまえはわかりませんでした。
 1/木造宗忠。朱色。鹿島楔。貫上細縄。
町田市金森「杉山神社」
 1/大正10年石明神。関東型。貫下細縄。接ぎあり。下広。額。柱外。楔欠。
あるいていた細道の脇に小祠ふたつ。
 鉄鹿島。朱。楔なし。丸貫。笠木と貫のあいだが広い。四角台石。
 鉄明神。朱。上広。接ぎなし。四角台石。柱外。
町田市金森「金山神社」小祠。
 1/鉄明神。柱外。下広。額。関東型。もと朱色か。
相模原市上鶴間「長嶋神社」
 1/大正7年石明神。関東型。接ぎあり。下広。額。柱外。楔欠。貫下に竹をわたしそれに縄をゆわえていた。笠木中央には笠つき電燈。中型。
相模原市上鶴間「惣吉稲荷神社」なんとかという寺をなんとかしたなんたら惣吉という人がいたんだそうです。
 1/平成4年アサヒ鳥居普及型。台輪。額。貫下細縄。台なし。朱。
相模原市上鶴間「金山神社」
 1/昭和52年石明神。関東型。下広。額。貫下太縄。柱外。接ぎあり。
相模原市上鶴間「鹿島神社」
 1/紀元2600年石明神。昭和15だっけ。関東型。貫下太縄。下広。接ぎなし。柱外。額。
 12/木造四脚。額。屋根。台輪。鹿島楔。八角台。貫下太縄。下広。

11/25
町田市高ヶ坂「熊野神社」
 1/粒石神明。中型。貫下太縄。笠木端が太く見えるが気のせいか。明治100年記念の石碑があるので昭和43年製ということも考えられるがそれにしちゃ新しく見えた。
町田市南大谷「南大谷天神社」参道の途中にむかしの鳥居の笠木が。
 1/平成12年石明神。饅頭。接ぎなし。柱外。貫下細縄。平成額。
 境内稲荷社/鉄宗忠。上広。貫下細縄。柱外。朱。
町田市本町田「三社合」額の表記に従いました。地図には稲荷神社とあり。小祠。
 1/平成13年石明神。饅頭。平成額。五角楔。接ぎなし。せまいところに建てられているため、柱間が異常に狭い。特注か。
町田市本町田「菅原神社」でかかったです。
 1/コンクリ明神か。朱色。四角台石。下広。接ぎなし。額。
町田市原町田「母智丘神社」黒木なんたらというひとが大正8年に都城市から勧請したものらしい。
 1/コンクリ神明。白。貫下太縄。化繊か。台なし。丸貫。

12/6
川崎市麻生区黒川ビッグボーイ駐車場内小祠
 1/木造朱鹿島。楔額なし。四角台石。
川崎市麻生区黒川「汁守神社」へんな名前だなあ。
 1/昭和11年石明神。関東型。貫下細縄。柱外。接ぎあり。額。下広。
 2/木造四脚。鹿島楔。貫下細縄。台輪。下広。やや反り。柱からシームレスに八角根巻に移行するというめずらしい形式。
町田市真光寺町「飯守神社」汁守との関連はいかに。
 1/木造四脚。饅頭。屋根。台輪。下広。額。接ぎなし。貫下太縄。柱外。
川崎市麻生区栗木「栗木御嶽神社」スサノヲとヤマトタケルが祭神だそうだ。
 1/平成6年石明神。饅頭。平成額。貫下細縄。接ぎあり。柱外。
 2/大きさ以外は上と同じ。奉納が小田急なので、このへんを開発したときに土地を削られたのかもしれない。いまこの辺は住宅地だから。

12/19
町田市能ヶ谷町「能ヶ谷神社」もと東照宮らしく、近隣とあわさって改名したそうです。
 1/木造四脚。朱。四角台石。八角台輪。貫上細縄。シデがいっこ。束平行。接ぎなし。
 2/大正2年石神明。関東型。
 西北/朱木造神明。銅板葺き屋根。貫上細縄。楔あり。
川崎市麻生区岡上「岡上神社」諏訪神社などが明治期に合併したそうです。
 1/木造四脚。関東型。鹿島楔。台輪。屋根。額。下広。
 2/大正15年石明神。関東型。楔襷。接ぎあり。下広。彫刻の施された額。中型。
町田市三輪町「熊野神社」元慶年間に奈良から勧請したんだそうで。
 1/大正13か15石明神。接ぎあり。下広。額。関東型。額を含め岡上神社のそれとそっくりでしたので同じ人の作だとおもいます。
 2/木造四脚。銅板葺き。屋根。台輪。柱外。鹿島楔。下広。貫下細縄。稚児柱にも屋根がついています。
町田市三輪町「七面大明神」沢谷戸自然公園と隣接する山にあるように地図には書いてあったが見つからず。というか入ってはいけない山のようでマムシに注意しろとか書いてあったし。
町田市三輪緑山4「椙山神社」武相地区に72ある杉山神社のうち「椙」の字を使うのはここだけなんだそうです。そう書いてありました。というか72もあるのか。
 1/嘉永4年石明神。関東型(側面彫刻あり)。楔希有t。下広。接ぎあり。反りあり。幅広め。貫後補か。額には「椙山大明神」と。
 2/木造銅張四脚。台輪。屋根。下広。貫下細縄。

12/28 いつまで神社をまわるんだ。
川崎市麻生区万福寺「十二神社」このへんの道路が広くなるようで工事中で、俺の地図じゃあ林だったところが造成されまくりでこの神社も影響をうけたのか、来年の正月から参拝できるようになりますよということで入れませんでした。遠目に見た感じではおそらく昭和の石明神です。
川崎市麻生区千代ケ丘5「武蔵御嶽神社細山分社」と社号標にはありました。
 昭和59年石明神。関東型。接ぎなし。下広。柱外。貫上細縄。
川崎市麻生区高石2「高石神社」茅の輪がありましたね。有名人の奉納した玉垣ありました。有名人というか9年会の。あと歌碑みたいなのもやまほどありました。有名な神社なんですかね。
 1/昭和62年石神明。貫下太縄。平成額。神明ですよ。
 2/大正11年石神明。関東型。貫下中縄。
 3/昭和35年石明神。関東型。接ぎあり。貫下中縄。下広。柱外。

2001年 2002年 2003年 2004年 もどる
 仏友会Home