鳥居バカ一代2006

 社名は、ちゃんと判ればちゃんと記します。よくわかんないときは道路地図『リンクルミリオン 東京23区市街道路地図』『同多摩』(東京地図出版)に書かれているまま書きます。
 仏友会日記や鳥居研究所は注に対応してますけど、ここを対応させると死ぬ程面倒なのでしません。ここは鳥居マニアだけが読めばそれでいいと思うし。
 あと、書いてることが、鳥居マニアでもわかんないかもしれないですけど、俺の覚え書きなんで、メモ帳をなくしてもWEB上に残ってるといいなってことなんで、皆さんもこのファイルをぜひ保存しておきましょう。
 なお、検索でいらした方、ここはフレーム内に表示されるべき頁です。いったん萬有鳥居研究所にもどり、そこから鳥居日記にいらしてくださいな。

2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2007年 えはがき

2006(平成18)年

1/10
千代田区外神田2「神田神社」神田明神ですね。
 1/大鳥居。関東型台石がきれいでしたね。研磨したのかしら。
 境内江戸神社/平成3年石明神。束平行。接ぎなし。平成ですからね。そうなりますね。なんでそうなるのかはまだ不明ですが。
 境内八雲神社/昭和8年石神明。
 境内八雲神社(小舟町)/明治36年石神明。
 境内水神社/昭和7年石神明。
 境内籠祖神社/嘉永3年石明神。楔欠。関東型。柱外。貫下細縄。接ぎ。額。束平行。
文京区湯島「湯島天満宮」
 銅鳥居。

1/24
羽村市五ノ神1「五ノ神社」めのまえに「五ノ神まいまいず井戸」あり。
 1/昭和35年コンクリ神明。貫下棒縄。
羽村市神明台1「神明社」
 1/平成9年銅板葺き神明。丸貫。丸台石。貫下棒縄。
羽村市羽東2「稲荷神社」
 1/紀元2579年石神明。関東型。転びなし。貫下棒縄。紀元2579年っていつごろでしょ。2600年は昭和15年でしたっけ。うんと、大正8年でした。
羽村市羽東2「聖徳神社」聖徳太子を祀ってます。昭和52年に太子講のひとたちが作ったそうです。
 1/昭和52年石明神。饅頭。額。貫下棒縄。
福生市福生「天満宮」公園内の小祠です。
 1/コンクリ?明神。隅丸四角台石。白色。楔外欠。柱外。下広。
福生市福生「金区毘羅大権現」
 1/昭和44年コンクリ明神。束楔台なし。貫下細縄。福生コンクリートKKが奉納。というかこの会社のつくった神社かも。
福生市福生「加美末広稲荷」のぼりがいっぱいありました。小祠ですけどね。これも個人が勧請したのを一般がお参りできるだけ、みたいなかんじでした。木造の鳥居が連なってました。
 2/大正11年石明神。関東型。平行。接ぎあり。貫下細縄。楔欠。柱外。ふつう笠木の次って笠木と島木で切れ目が違うというかじぐざぐなんだけど、これはまっつぐでしたね。
福生市福生「神明社」おおきかったですね。
 1/明治7年石神明。貫下細縄。関東型。
 2/昭和47年石神明。丸貫。饅頭。
 北/昭和47年石神明。丸貫。饅頭。2の鳥居と双子ですね。貫下細縄。

1/30
羽村市羽中3「護国神社」
 1/大正7年石神明。棒縄。関東型。
羽村市羽中4「玉川神社」甲源一刀流の額があるそうで、甲源一刀流といえば『大菩薩峠』でありまして、なんか関心。
 1/大正12年石明神。関東型。大きめ。棒縄。四手八つ。
羽村市羽中3「八幡/稲荷神社」手水社には「蒼生魂稲荷神社」とありました。
 1/木造明神。朱色。下広。屋根。鹿島楔。もと四脚じゃねえかな、って感じでした。
羽村市羽加美4「阿蘇神社」
 1/木造明神。平行。貫下細縄。饅頭。屋根。貫ガード。
 2/昭和58年石神明。貫下棒縄。饅頭。
 東?/木造大鳥居。饅頭。棒縄。接ぎあり。額。平行。昭和51年奉納だそうで。
青梅市友田町1「八雲神社」
 1/昭和60年石神明。貫下細縄。八垂れ四手。関東型。
羽村市小作台「金刀比羅神社」
 昭和61年石神明。饅頭。貫下棒縄。

2/9
青梅市新町2「新町天神社/塩竈神社/新町御嶽神社」大きめでした。
 1/昭和61年粒石明神。饅頭。平行。大鳥居。
 2/木造神明。丸貫。転びなし。貫下棒縄。八垂れ四手。
 3/石神明。関東型。貫下棒縄。八垂れ四手。平貫。
 横/粒石明神。楔欠。八角台石。下広。接ぎなし。貫下棒縄。八垂れ四手。
 北村西望の牛が天神社にありました。
羽村市羽西3「松木神社」
 1/大正13年石明神。関東型。下広。接ぎあり。柱外。額。貫下棒縄。金属四手でした。しかもシルバー。
羽村市羽西1「大原稲荷神社(地図の表記)」初午だからかなんかのぼりとかありましたね。
 1/昭和53年石鹿島ふう。饅頭。楔なし。貫下棒縄。
 2/木造鹿島。楔。四角台石。貫下棒縄。八垂四手。貫ガード。襷。屋根。

2/28
宇都宮市宮町「二荒山神社」だから宇都宮には宮がつくんですって。じゃあ宇都ってなんだ。
 1/木造大鳥居。
 境内初辰稲荷神社/石?昭和42年朱台輪明神。根巻。柱外。貫下細縄。接ぎなし。額なし。平行。
 境内菅原神社/弘化3年(1846)石明神。台なし。接ぎあり。楔欠。平行。柱外。額。貫短い。傷みはげしい。

3/13
青梅市河辺町2「八雲神社」
 昭和27年粒石明神。根巻。貫下細縄。下広。額。柱外。貫短い。
青梅市河辺町3「春日神社」
 1/大正の石神明。関東型。貫下細縄と棒縄。
 2/木造四脚。関東型。下広。屋根。鹿島楔。
青梅市東青梅4「石神社」病院の横にあります。
 1/昭和52年粒石神明。平貫。額。四角台石。貫下細縄。
 2/粒石神明。丸貫。貫下細縄。隅切台石。笠木長い。
青梅市千ヶ瀬町「千箇瀬神社」
 1/昭和9年石神明。関東型。棒縄。

4/4
青梅市東青梅2「大塚正一位稲荷神社」
 1/昭和12年石明神。関東型。下広。接ぎなし。貫下棒縄。
青梅市勝沼3「勝沼神社」
 1/大正1年石神明。関東型。平貫。
 西/粒石神明。平貫。関東型。中型。
青梅市勝沼2「石動神社」都内唯一の石動神社と名乗ってましたね。
 1/大正2(1913)年石神明。関東型。棒縄。八垂シデ。
青梅市青梅「琴比羅宮」額に書いてありました。
 1/おそらく石神明。関東型。柱1本のみ残って建っていました。
青梅市西分町「西分神社」もと妙見社らしい。いまの祭神は天之御中主らしいです。
 1/昭和31(1956)年石神明。関東型。貫下細縄。シデ。平貫。
 2/皇紀2600年石神明。関東型。貫下細縄。平貫。
青梅市西分町「住吉神社」
 1/粒石住吉(柱が角柱なんですよ)。面取りをしてる。四角台石。下広。島木襷あり。柱外。
 2/昭和44(1969)年石住吉。上とほぼ同じ。平行。接ぎなし。柱外。島木襷なし。台なし。
 境内稲荷社/文久4(1864)年石明神。隅切角台石。下広。接ぎあり。補強あり。反り。

4/7
さいたま市大宮区高鼻町「氷川神社」一宮ですね。
 東/石神明。昭和っぽいが柱には「北足立郡大宮町」とあるのでそのころ。1940年に大宮市ができたそうなので1889からその間。饅頭。平貫。中型。
 境内宗像神社/木造明神。接ぎなし。柱外。饅頭。平行。額。貫ガード。貫下細縄。
 境内稲荷社/昭和から平成だと思いますけども石明神。関東型。下広。接ぎなし。柱外。貫下細縄。
 3/昭和9年石かコンクリかの明神。朱色。八角根巻。屋根。反りすくなめ。下広。

4/11
新宿区高田馬場「鉄砲稲荷神社」このへん猫が多かったです。
 1/昭和39(1964)年石神明。饅頭。貫上太縄。

5/9
青梅市仲町か「不明」図書館のそばにありました。
 1/昭和3(1928)年石神明。「御大典記念」、関東型。貫下細縄。
青梅市「秋葉山神社」つづらおりの細い山道をのぼったところにありました。
 1/昭和5(1930)年石神明。貫下細縄。関東型。
青梅市上町?「稲荷神社」
 1/コンクリ? 朱明神がつらなる。神明もあり。
 つうかこのへん俺の地図に表記されている地名と違うみたいでよくわかりません。

5/25
青梅市青梅「熊野神社」もと森下陣屋あとだそうで。
 1/大正1(1912)年石神明。関東型。貫下細縄。平貫。
青梅市裏宿町(天ヶ瀬か)「真言宗醍醐寺派修験道瑞宝院天ヶ瀬不動教会」
 のとなりの稲荷社/平成15(2003)年樹脂神明。丸貫。朱色。根巻。細縄。額。柱外。有限会社中島ビニール加工。
青梅市天ヶ瀬「八坂神社」
 1/大正12(1923)年石神明。平貫。関東型。貫下細縄。
青梅市裏宿「裏宿神社」やまの上のほうにあった摩利支天梅園神社がふもとに遷座したらしいです。
 1/平成15(2003)年石神明。饅頭。貫下細縄。
青梅市裏宿「稲荷神社」
 1/木造神明。楔。貫下細縄。朱色。

5/29
青梅市日向和田1「和田乃神社」
 1/角柱神明。ごつごつ感高し。貫下細縄。八垂れシデ。額。角台石。額の裏に岩松宗義の名前があったので昭和初期でしょうか。
 2/明治37(1904)年石神明。平貫。関東型。
 3/石四脚。八角根巻。楔襷。下広。接ぎあり。柱外。稚児柱に「天保四年八月一日納 儀兵衛」「昭和八年九月一日 岩松宗義再建」とありました。
 4/大正6(1917)年石明神。関東型。接ぎあり。下広。楔襷。貫ほそめ。反り。
青梅市日向和田1「津雲神社」竹林のなかにぽつんと小さなおやしろが。
 1/昭和17(1942)年石明神。小さい。饅頭。楔欠。平行。反り。柱に「九十九神社寶前」とあり。
青梅市和田町2「稲荷神社」
 1/石神明。平貫。貫下細縄。関東型。
 2・3/昭和38年コンクリ神明。貫下細縄。隅切。
青梅市畑中2「畑中神社」
 1/大正3(1914)年石神明。関東型。貫下細縄。榊?玉串が柱にゆわえてありました。
青梅市大柳町「不明」
 1/昭和58(1983)年粒石神明。貫下細縄。隅切。

6/21
豊島区東池袋1「水天宮」
 1/昭和32年石神明。関東型。額。束平行。
 新宿西口イベント広場で、古本市があったので、絵葉書を2セット買いました。

6/27
港区芝浦(だと思います)「芝浦妙法稲荷大明神」(と額に)
 田町のボウリング場の脇にありました。東京倉庫運輸(株)が建てたもののようです。
 1/S50石?明神。朱色。台輪。平行。額。柱外。

7/17
千代田区「靖國神社」
 ふと通りかかったら、あれ、木造の鳥居が新しくなってたような気がしました。ちょっとじっくり見る時間がなかったので、また撮影しに行こうと思いました。

7/18
 日テレに神社があったよなと思って行ったらなくなってましたが、裏手にちいさなおやしろがありました。

8/4
佐渡市住吉「住吉神社」
 1/昭和57年粒石明神。饅頭。束平行。接ぎ見えず。額。台輪。柱外。(株)小池組。
 2/木造四脚。朱。台輪。屋根。牛蒡締め。額。下広。貫ガード。
佐渡市「水尾神社」
 1/昭和46年粒石明神。饅頭。楔無し。貫下細縄。額。平行。反り。
佐渡市真木?「古峯神社」
 1/平成17年石明神。饅頭。平行。平成額。接ぎ。台輪。柱外。島木も反り。
 2/木造四脚。台輪。下広。額。屋根。貫ガード。柱外。
佐渡市「総社 椎泊神社」
 1/平成18年石明神。額。平成額。平行。厚台輪。饅頭。貫下細縄。柱外。島木反り。
佐渡市両尾「村社 両尾神社」
 1/木造。笠木島木はないが貫ガードとか牛蒡締めとか、柱の上端ガードとかがついているのでもともと鳥居だったと思われる。
佐渡市両津大川?「津神神社」
 1/大正6年石明神。八角根巻。楔欠。下広。接ぎ。額。反り。台輪。牛蒡締め。補修あり。
佐渡市「小田原神社」
 1/平成11年石明神。コンクリ? 平行。台輪。貫下細縄。柱外。丸台石。島木反り。
佐渡市「白山神社」
 1/木造明神。平行。額。屋根。台輪なし反り。貫ガード。銅板を巻いたような根巻なので、もと四脚だったのかも。
佐渡市「白山神社」
 1/天保14(1843)年石明神。八角台石。角台石。平行。貫下細縄。接ぎ。柱外。楔欠。
佐渡市「羽黒神社」
 1/昭和5年粒石明神。八角。台輪。接ぎなし。楔なし。柱外。
佐渡市「羽黒神社」
 1/石明神。八角台石。台輪。接ぎ。柱外。楔欠。貫下細縄。平行。旧そう。
佐渡市小比叡「小比叡神社」
 1/慶長13(1608)年石中山。台輪。スボリあり。接ぎあり。接ぎラインが直線でした。
佐渡市小木「木崎神社」
 1/木造朱明神。大きめ。屋根。八角根巻。額。反り。平行。貫下細縄。

8/5
佐渡市小泊「白山神社」額には「白山宮」とあり。
 1/石明神。饅頭。楔欠。平行。接ぎまっすぐ。額。貫上太縄。柱外。台輪。旧そう。
佐渡市相川「村社 大神宮」金山の近くです。
 1/安永4(1775)年石中山。平行。接ぎ。貫上細縄。反転。台輪。
佐渡市「村社 熊野神社」
 1/コンクリ明神。台輪。貫下細縄。八角根巻。楔。接ぎなし。反りゆるめ。
 境内/木造四脚。朱。
佐渡市河原田諏訪町「諏訪神社」
 1/鉄神明。朱。丸貫。饅頭。
佐渡市「八幡若宮神社」道路の反対側だったので詳細はわかりませんが。
 1/石明神。台輪。楔。額。接ぎ。反り。
佐渡市「日吉神社」トキの近く。
 1/木造四脚。台輪。楔。屋根。朱。
佐渡市「牛尾神社」道の駅の近く。
 裏参道/平成14年石神明。笠木四角。貫上牛蒡締め。饅頭。平成額。
 1/平成8年石明神。饅頭。貫下牛蒡締め。台輪。接ぎなし。柱外。平成額。

8/6
佐渡市湊「八幡若宮神社」
 1/木造四脚。台輪。下広。額。貫ガード。貫上牛蒡締め。
 2/昭和51年石明神。饅頭。平行。額。台輪。柱外。
 境内/嘉永5(1852)年石明神。饅頭。楔欠。貫上細縄。台輪。接ぎまっすぐ。柱外。スボリ。下広。額。補強。

8/7
高松市一宮町「田村神社」
 1/粒石明神。平行。接ぎなし。饅頭。貫下細縄。大型。
 2/大正5年石神明。額。平行(後付け?)。接ぎあり。貫下太縄。
 境内「龍神」/平成17年双龍鳥居。饅頭。平成額。接ぎなし。
 境内「姫之宮」/皇紀2600年石明神。平成額。饅頭。柱外。貫下牛蒡締め。つるつる石。
 境内「七福神」/年代不明。あとは同上。
 遥拝所/平成18年石神明。丸貫。饅頭。
 北/石明神。饅頭。額。貫外後補。貫厚。楔欠。貫下牛蒡締め。平行。接ぎ。幅広い。
 「鐘楼門」/平成か。石明神。双龍鳥居。饅頭。平成額。柱外。接ぎなし。つるつる石。
 大鳥居/コンクリ。17メートル半あるそうで。下広。貫下牛蒡締め。
 「宇津伎社」/宝暦戊?てことは1758石明神。貫束後補。楔欠。柱外。貫下細縄。
 「布袋尊」/石明神。束なし。饅頭。貫下牛蒡締め。柱外。平成だろう。
あとこんぴらさんにも行きましたよ。

9/4
八王子市遣水 板木会館敷地内小祠
 1/木造明神。台輪。朱。屋根。反りあり。下広。接ぎなし。コンクリ饅頭。
八王子市上柚木「神明神社」
 1/木造四脚。屋根。平行。異形額。台輪。貫上細縄。八角根巻。鹿島楔。貫ガード。
八王子市遣水「諏訪神社」
 1/木造四脚。朱。下広。台輪。貫上細縄。鹿島楔。八角根巻。屋根。ふるめかしいムード。

9/7
港区麻布狸穴町 狸穴公園内稲荷神社
 1〜3/木造宗忠。下広。四角台石。
港区三田1「銀杏大明神」小祠
 1/平成16年石明神。束なし。額。四角台石。貫下細縄。柱外。接ぎなし。

9/19
多摩市鶴牧2「稲荷神社」
 1/木造宗忠。朱。屋根。貫上細縄。下広。丸台石。楔。笠木右細。
多摩市下小山田町「上根(かさね)神社」平成17年だかに移転したそうで、俺の地図とは違う場所にありました。
 1/平成16年石神明。饅頭。平成額。平行。貫上細縄。縄フックが裏側についてます。
多摩市下小山田町「白山神社」
 1/昭和41年石明神。関東型。接ぎあり。下広。柱外。額。貫下太縄。楔。ちょっと左傾。
 2/木造四脚。丸台石。鹿島楔。屋根。貫ガード。台輪。下広。

9/24
「榛名神社」
 群馬のあすこです。ここには榛名形神明というのがあったはずなんですけどもよく見つけられませんでした。あの岩の上だったのかな。

10/17
西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎「松原稲荷神社」
 1/コンクリ明神。朱。関東型。貫上細縄。平行。接ぎなし。柱外。貫が壊滅状態。
西多摩郡長岡長谷部「愛宕神社」
 1/昭和63年石明神。饅頭。下広。接ぎあり。貫下細縄。額。反り。
 2/文政6年(1823)石明神。関東型。貫下細縄。下広。接ぎあり。転びすくなめ。スボリ。額。楔欠。ゆるい反り。じゃっかん右傾。
西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎 狭山池公園内小祠
 1/粒石明神。石かコンクリか不明。朱色。丸根巻。貫下細縄。平行。接ぎなし。楔欠。柱外。
西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎「狭山神社」
 1/昭和37年石明神。饅頭。下広。接ぎあり。柱外。
 2/石神明。関東型。
 3/木造四脚。下広。鹿島楔。台輪。屋根。接ぎなし。四角台石。
西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎「稲荷社」小祠
 1/平成5年鉄宗忠。反転。四角台石。貫上細縄。下広。丸笠木。
西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎「加藤神社」
 1/粒石明神。関東型。下広。貫下細縄。台輪。楔欠。島木厚め。

10/26
八王子市高尾町「旭稲荷」額に。
 1/木造宗忠。
八王子市高尾町「浅間神社」
 1/木造だっけか。神明。八角柱。笠木あり。朱色。貫細め。外宮鳥居か。

11/16
 二の酉だったので、足立区花畑の大鷲神社や浅草の鷲神社や目黒の大鳥神社や新宿の花園神社に行きました。鳥居も写しましたが詳細はべつにメモとってません。

11/29
昭島市上川原町2「日枝神社」
 1/平成2年石明神。饅頭。接ぎなし。下広。貫下細縄。柱外。まあ平成型。
 境内社/樹脂製朱明神。貫下細縄。接ぎなし。反り。
昭島市中神町2「日枝神社」
 1/粒石明神。八角根巻。鹿島楔。貫上太縄。台輪。柱外。木額。下広。
昭島市中神町1「熊野神社」
 ちなみに鳥居をくぐっても石段が急すぎるということで石段は通行止め。拝殿へは遠回りをしなければならない。
 1/銅板明神。屋根。台輪。額。下広。貫上太縄。八垂。八角。逆鹿島楔。
昭島市宮沢町2「諏訪神社」
 1/大正14年明神。台輪。八角根巻の下に饅頭。貫上太縄。額。下広。鉄か銅かしらないがムクっぽい。
 西/昭和63年石明神。饅頭。平行。額一体。接ぎあり。柱外。貫下太縄。
 本殿脇にもいくらかあったが平成型。
昭島市昭和町4「稲荷神社」
 1/鉄宗忠。朱。貫下細縄。平行。貫薄め。
あと新宿いって花園神社をちょっと見ました。

12/3
 神田明神と東京大神宮と日枝神社に行きました。

12/21
秩父市「秩父神社」
 メモはしてません。

12/28
中央区日本橋堀留町1「三光稲荷神社」
 1/木造明神。台輪。朱。関東型。貫ガード。額。平行。
中央区日本橋人形町3「橘稲荷神社」小祠。
 1/昭和16年石明神。饅頭。下広。接ぎなし。木額。

 なんとか100社こえました。

2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 もどる
 仏友会Home