鳥居バカ一代2007

 社名は、ちゃんと判ればちゃんと記します。よくわかんないときは道路地図『リンクルミリオン 東京23区市街道路地図』『同多摩』(東京地図出版)に書かれているまま書きます。
 仏友会日記や鳥居研究所は注に対応してますけど、ここを対応させると死ぬ程面倒なのでしません。ここは鳥居マニアだけが読めばそれでいいと思うし。
 あと、書いてることが、鳥居マニアでもわかんないかもしれないですけど、俺の覚え書きなんで、メモ帳をなくしてもWEB上に残ってるといいなってことなんで、皆さんもこのファイルをぜひ保存しておきましょう。
 なお、検索でいらした方、ここはフレーム内に表示されるべき頁です。いったん萬有鳥居研究所にもどり、そこから鳥居日記にいらしてくださいな。

2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 今年 えはがき

2007(平成19)年

1/6
 東京ドームシティで8日まで行なわれている「安齋肇 新春 ザ☆ハッピー!!祭」に行きました。そこにハッピー神社というものがありまして。
 3つの朱宗忠鳥居でした。ハリボテ。志は感じなかったですね。(追記:確認したところ、この2年前に同所にあった、しりあがり寿の神社の鳥居と同一でした。さらにがっくり)
 続いて池袋はサンシャインシティ。ここではMOMO色神社という、ポストペット十周年を記念した神社ができていました。
 ピンク色四脚。ちゃんと島木もあり、柱の太さは肥前鳥居を思わせる絶妙なバランス。稚児柱がもうちょっと主張しててもいいと思いましたが。

1/11
昭島市大神町3「駒形神社」
 1/銅葺き神明。貫下細縄。八垂れシデ。八角根巻。笠木右が太め。中は木かな。
昭島市田中町2「稲荷神社」小祠。
 1/鉄神明。丸台石。朱。貫厚め。
昭島市田中町2「田中稲荷神社」
 1/大正9年石神明。関東型。貫下牛蒡締め。八垂れシデ。額。
昭島市拝島町1「日吉神社」もと山王大権現。
 1/昭和52年石明神。関東型。台輪。接ぎあり。額。下広。
 2/年代不明(判読できず)石明神。関東型。額。平行。台輪。反り。俺好みの形。
昭島市拝島町1「神明神社」境内に石臼を集めた碑あり。
 1/木造神明。楔。貫上太縄。丸笠木。
昭島市拝島町2「拝島天神社」
 1/銅葺き四脚。下広。鹿島楔。八角根巻。屋根。貫上太縄。貫端装飾あり。稚児柱は石柱。台石は自然石。レアです。

1/19
あきる野市野辺「八雲神社」
 1/昭和43年石神明。饅頭。貫下細縄。
あきる野市小川「小川熊野神社」
 1/木造四脚。丸根巻。丸台石。貫上細縄。下広。屋根。台輪。貫ガード。
 2/石神明。丸貫。饅頭。貫上細縄。
あきる野市平沢「八幡神社」鳥居なし。
あきる野市草花「八幡神社」鳥居なし。
あきる野市草花「稲荷神社」斜面の小祠。
 1/コンクリ朱宗忠。八角台石。下広。鹿島楔。
あきる野市草花「草花神社」
 1/大正8年石神明。関東型。貫上太縄。
あきる野市草花「小宮神社」
 1/明治26年石明神。関東型。貫下棒縄。
あきる野市平沢「八幡神社」
 1/粒石宗忠。丸貫。笠木端すこし上がる。貫下細縄。平行。丸台石。
あきる野市瀬戸岡「神明神社」
 1/昭和45年石神明。関東型。貫上細縄。

1/29
 げんざいサッポロビールがフィギア付きビールを売っておるわけです。そこに宮島の大鳥居があったので買いました。あんまデキはよろしいとは云いがたいと思いました。
世田谷区宮坂「世田谷八幡宮」
 東/明治42年石明神。関東型。貫下細縄。下広。接ぎあり。柱外。標準的なかたち。
 2/石明神。饅頭。内楔欠。額。平行。接ぎあり。反り。貫上太縄。転び多め。
 1/平成2年大鳥居。鉄八幡。八角台石。平行。接ぎなし。額。笠木も島木もまっすぐな、リアル八幡鳥居です。
「境内厳島神社」
 1/昭和63年鉄宗忠。平行。襷。貫下細縄。
 2/平成6年アサヒ普及型。台輪。関東型。貫下細縄。平行。
 3/平成17年アサヒ明神。台輪。饅頭。貫下細縄。下広。

2/6
あきる野市雨間「雨武主神社」小祠
 1/昭和46年石明神。接ぎなし。饅頭。下広。貫下細縄。平成型に近い形で、原初形態と考えても良いのではなかろうか。
 2/木造四脚。下半分は銅板葺き。鹿島楔。額。貫下細縄。八角台石。屋根。台輪。額に屋根。稚児柱の屋根も立派。
あきる野市油台「八幡宮」
 1/昭和44年石明神。貫下細縄。接ぎなし。柱外。下広。額。饅頭。
 2/木造四脚。朱。貫下細縄。台輪。饅頭。鹿島楔。額。屋根。貫ガード。額屋根。下広。
あきる野市上代継「白瀧神社/八雲神社」
 1/昭和35年石明神。関東型。貫下太縄。接ぎあり。柱外。
あきる野市渕上「出雲神社」
 1/石神明。(ほかにメモなし)
 2/石明神。貫下細縄。関東型。下広。接ぎなし。額。
 3/木造明神。台輪。鹿島楔。関東型。屋根。下広。貫下細縄。まあ、越前鳥居です。
 境内稲荷社?/平成11年石神明。饅頭。貫下細縄。転びあり。
あきる野市引田「大宮神社」
 1/昭和55年石明神。関東型。平行。貫下細縄。額。接ぎあり。台石が台形。八王子埜村石材。
あきる野市引田「熊野神社」
 1/銅葺き神明。関東型。貫下細縄。額。
あきる野市山田「天満宮」
 1/粒石越前。屋根。台輪。貫下細縄。下広。八角根巻。
あきる野市山田「山田八幡神社」
 1/粒石神明。貫下細縄。スボリあり。

2/16
あきる野市伊那「北郷神社」
 1/木造神明。金属シデ。丸笠木。屋根。
日の出町平井「八幡神社」
 1/銅葺き明神。屋根。鹿島楔。丸台石。貫下ごぼうじめ。下広。額。柱外。スボリ。良品でした。 日の出町平井「春日神社」
 1/銅葺き明神。朱。貫上ごぼうじめ。饅頭。下広。鹿島楔。
 境内招魂社/同葺き宗忠。銀色。饅頭。鹿島楔。貫下細縄。下広。笠木端に菊の紋。

2/26
あきる野市留原「八坂神社」
 1/木造明神。八角根巻(朱)。鹿島楔。貫下細縄。下広。屋根。台輪。越前鳥居といっていいかも。
あきる野市小和田「御嶽神社」イノシシ除けの電線を乗り越えて山の上です。
 1/粒石明神。八角根巻。貫下細縄。接ぎなし。柱外。束平行。
あきる野市五日市「阿伎留神社」
 1/粒石神明。四角台石。柱細め。
あきる野市五日市「稲荷神社」小祠。
 1/平成10年アサヒ明神。台輪。朱。四角台。反り。接ぎなし。貫下細縄。

3/2
あきる野市館谷「八幡神社」
 1/粒石神明。貫下細縄。関東型。
あきる野市高尾「高尾神社」
 1/木造朱明神。丸台石。下広。鹿島楔。屋根。島木反転。貫上太しめ縄。スボリ。額。
あきる野市伊那「岩走神社」
 1/平成5年石明神。台輪。束平行。接ぎあり。八角根巻。柱外。貫下棒縄。額に「勅宣 正一位…」
あきる野市横沢「愛宕神社」
 1/平成10年石明神。束平行。一体額。饅頭。接ぎあり。反り。田野倉石材。
あきる野市三内「三内神社」
 1/平成8年石神明。饅頭。丸貫。貫下細縄。三内石材店。

3/14
千代田区神田須田町かな「柳森神社」
 1/昭和5年石明神。関東型。下広。接ぎあり。柱外。
 境内福寿神(狸)/樹脂明神。朱。関東型。接ぎなし。台輪。「福寿神」と額に。
中央区東日本橋2「初音森神社」昭和23年とかにできたらしい。ビルの2階が神社です。
 1/平成元年アサヒ明神。朱。台輪。貫上細縄。額。
墨田区緑「永倉稲荷神社」
 1/昭和8年石明神。関東型。貫上細縄。下広。接ぎなし。額。反り。
 2/昭和48年鉄宗忠。朱。八角台石。

6/3
渋谷区神南「北谷稲荷神社」
 1/平成?石明神。饅頭。銅縄。平行。接ぎあり。反転。というか日月鳥居と呼ばれている例のレア鳥居です。むかあし見たことがあったんですがもっかい見ておきたいなと思ってムービー撮影などしました。

6/26
南埼玉郡宮代町須賀下堤「身代神社」このしろじんじゃ、と読むようです。
 1/明治5年粒石中山。関東型。八角。束なし。笠木・島木は木造。屋根。レアレア。
 2/明治21年石明神。関東型。下広。接ぎあり。貫下細縄。楔欠。石肌すべすべ。
「稲荷神社」
 1/昭和6年石明神。関東型。貫上太縄。接ぎなし。下広。

9/18
 すげえひさびさに。
町田市相原町「山王社」小祠。墓地に入り抜けてゴルフ場のわきです。
 1/木造宗忠。貫下細縄。饅頭。額に屋根がついてた。
町田市相原町「大六天社」小祠。
 1/昭和38年石神明。饅頭。貫上細縄。束下広。束に「大六天」と。
町田市相原町「正八幡宮」
 鳥居なし。
町田市相原町「神明神社」
 鳥居なし。
相模原市相原6「八幡神社」
 1/昭和42年粒石明神。関東型。貫上太縄。平行。接ぎなし。柱外。額あり。楔欠。笠木が四角か。
 境内稲荷社
 1/昭和17年石神明。関東型。貫下太縄。転びあり。
町田市相原町「諏訪神社」
 1/明治26年石神明。関東型。貫下太縄。
 2/昭和7年粒石神明。関東型。貫下太縄。

9/27
 ネットで注文した野本政宏『壱岐国・江戸期の石造鳥居』がとどく。小學校でつくる文集みたいな、手作り感たっぷりの、ISBNのない、國會圖書館に入らない書物でした。1500圓。あとは「戦友」108號、116號。これは大正9年の雜誌でして、「鳥居」で檢索したら出てきたので注文しました。2000圓くらい。

9/28
町田市相原町「八雲神社」
 1/コンクリ?八幡。楔無し。四角台石。貫下細縄。家壁のような質感の表面でした。
町田市相原町「熊野神社」
 鳥居なし。手前が駐車場になってたので、むかしはそのへんにあったのかも。
町田市相原町「江柄神社」八木重吉記念館の脇の未舗装路を上っていきます。
 1/昭和16年石神明。饅頭。貫下細縄。
町田市相原町「子ノ神社」幼稚園の駐車場に勝手に入って行く感じで。
 1/昭和52年樹脂神明。四角台石。緑っぽかったです。
津久井郡城山町川尻「川尻八幡宮」
 1/平成3年コンクリ?明神。饅頭。貫下太しめ縄。束平行。平成額。接ぎあり。
 2/嘉永5年石明神。関東型。接ぎあり。楔欠。貫下細縄。束平行。額。これをビシャンっていうのかなあ。勉強します。

10/11
墨田区向島1「牛嶋神社」ムービーを撮影しに行きました。
 拝殿前/木造三輪鳥居/あれなんですか、壁というか柵というか拝殿前のかこいと一体化しております。その東西にも鳥居があり、それも一体化しております。
墨田区向島2「三囲神社」ムービーを撮影しに行きました。
 1/ちゃんとメモしてませんが江戸期とかの明神鳥居。
 本殿北/石三柱鳥居。柱が3本、正三角形になるように立っている鳥居です。説明が六つかしいですけども。柱は八角柱。

11/8
青梅市駒木野2「駒木野神社」村社。狐がいたので稲荷かな。
 1/昭和12年石神明。関東型。貫下細縄。転びあり。丸貫。
 2/大正14年石神明。関東型。転びなし。平貫。
青梅市長淵8「天祖神社」村社。
 1/大正10年石神明。関東型。貫下棒縄。
 2/皇紀2600年石明神。関東型。接ぎ。平行。額。貫下棒縄。
青梅市長淵2「鹿島玉川神社」もと鹿島で、玉川上水のできたころに玉川神社も追加のようです。
 1/平成12年石神明。饅頭。貫下棒縄。裏には「八雲神社建設委員会」とあり、それってどこなんだと。
青梅市長淵1「愛宕神社」民家に隠れてありました。
 1/木造神明。銅屋根。楔。貫下細縄。額。八角台石。笠木端に菊花紋。
 まったく離れたところに/平成6年石神明。饅頭。貫下細縄。額。八垂れ四手。その鳥居は山の手前にあったんですけど、鳥居を潜っても道は無し。
青梅市友田町「友田御嶽神社」白い立派な社殿でした。
 1/昭和32年石神明。関東型。貫下棒縄。

12/20
所沢市西新井町「熊野神社」
 1/木造中山四脚。竜縄。ということで3回目になるんですけども動画を撮影しに行きました。ここのはよいかたちです。

12/27
文京区音羽「今宮神社」
 1/明治16石伊勢中山。島木のある伊勢鳥居ですね。
文京区後楽「諏訪神社」
 1/S55銅葺き神明。平貫。貫下細縄。四角台石。
『安齋肇 新春はっぴいチュウチュウ祭』というイベントが年末年始に東京ドームシティでおこなわれておりましたので行きました。昨年同様の鳥居でした。

2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 もどる
 仏友会Home