鳥居バカ一代2008

 社名は、ちゃんと判ればちゃんと記します。よくわかんないときは道路地図『リンクルミリオン 東京23区市街道路地図』『同多摩』(東京地図出版)に書かれているまま書きます。
 仏友会日記や鳥居研究所は注に対応してますけど、ここを対応させると死ぬ程面倒なのでしません。ここは鳥居マニアだけが読めばそれでいいと思うし。
 あと、書いてることが、鳥居マニアでもわかんないかもしれないですけど、俺の覚え書きなんで俺用語をたくさんもちいていてすいません。メモ帳をなくしてもWEB上に残ってるといいなってことなんで、皆さんもこのファイルをぜひ保存しておきましょう。
 なお、検索でいらした方、ここはフレーム内に表示されるべき頁です。いったん萬有鳥居研究所にもどり、そこから鳥居日記にいらしてくださいな。

2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 えはがき

2008(平成20)年

1/17
 原宿のKDDIデザイニングスタジオの1階で、「きっとサクラサク願いの杜」という、キットカットあたりも絡んだイベント神社がありまして、そこに鳥居がありました。ちゃちいつくりの鳥居でした。

2/21
千代田区九段「靖国神社」
 1/銅靖国。
 2/銅神明。靖国にあるんだから靖国鳥居っちゃそうなんですけど、貫が丸貫ですね。
 3/木造神明。平貫だから靖国鳥居っちゃそうなんですけど、台石がありますね。たぶん平成18年くらいのもの。
新宿区若宮町「神楽坂若宮八幡神社」
 1/平成10年石明神。饅頭。平行。平成額。接ぎあり。柱外。楔襷なし。
新宿区築土八幡町「築土八幡神社」
 1/享保11(1726)石明神。八角台石。楔欠(痕がないのでもとからかも)。平行。接ぎあり。額。柱外。現存区内最古だそうです。
 境内社/享和2(1802)石明神。隅切台石。楔欠。下広。接ぎあり。
新宿区岩戸町「繁栄稲荷」小祠。
 1/平成17年アサヒ普及型。
文京区白山「白山神社」クラリオンの本社がすぐそば。
 1/明治22年石明神。隅切台石。中型。下広。貫上太縄。笠木三分割。

2/27
 ナムコナンジャタウンには、餃子スタジアムのほか、なんか鳥居がいくつもありました。餃子スタジアムのなかにあった鳥居は、ハリボテながらリアルに石明神なかんじでよろしかったですね。

3/4
中野区東中野5「瀧山稲荷」
 1/昭和46年鉄宗忠。下広。朱。楔なし。貫上細縄。襷あり。
 2/大正8年石明神。関東型。柱外。接ぎあり。楔欠。平行。貫中細縄。
新宿区北新宿3「鎧神社」
 1/平成8年石明神。饅頭。柱外。平行。額。接ぎなし。大きめ。

3/13
八王子市大谷町「日月神社」
 1/木造明神。饅頭。貫ガード。下広。屋根。台輪。緑色?
八王子市大谷町「春日神社」
 1/昭和50年木造明神。丸台石。下広。台輪。貫ガード。屋根。白木。柱には「奉納」など、彫ってあります。
八王子市宇津木町「八幡神社」額には若宮八幡神社とあり。
 1/木造明神。四角台石。屋根。下広。貫下細縄。
八王子市尾崎町「八幡神社」
 1/平成12年石明神。饅頭。柱外。額。平成束。貫下細縄。
八王子市宇津木町「埼玉神社」
 1/昭和42年粒石明神。饅頭。楔欠。平行。額は束に平行に。貫下細縄。台輪。島木笠木が太め。頭でっかちな印象。
八王子市左入町「神明神社」あたらしめ。R16の拡幅でうごいたのかも。
 1/平成13年石神明。関東型。貫下細縄。丸貫。
八王子市中野山王2「始元神社」みるからに、雰囲気が違いまして。やたら鳴る砂利、監視カメラ、見えない鳥居。表札。始元教というのがあるそうでして、いわゆる神社ではないのではないかと躊躇しました。奥のほうにちらりと鳥居は見えました。石明神。
八王子市中野山王2「覚祐神社」これこそR16の拡幅で移動したようで、看板によると近所の小池さんの敷地内に移ったようで、まあご自由に参拝くださいと書いていたので入りました。犬がめちゃめちゃ吠えてきました。
 1/平成石明神。饅頭。貫下細縄。平成額。
八王子市暁町「名綱神社」小祠。
 1/明治39年石神明。関東型。平貫。バランスがすこし変。

3/25
青梅市梅郷2「秋葉神社」
 1/明治3年石神明。関東型。貫下細縄。平貫。
青梅市梅郷4「菅原神社」梅のよく見えるところです。本殿が梅の彫刻ばっちりですげかった。
 1/銅葺き四脚。貫下細縄。下広。額。屋根。台輪。梅の時期だったので人が多すぎて写真がよくとれなかった。
青梅市梅郷6「下山八幡神社」
 1/大正15年石神明。関東型。下広。柱外。楔欠。額。貫下細縄。接ぎあり。中型。
青梅市梅郷6「飯綱神社」社殿は石段はるかかなたにあったので行かず。
 1/銅葺き神明。角柱。平貫。笠木断面四角。レア。
青梅市梅郷6「八坂神社」地図には八雲とあり。通行止めの柵を乗り越えたところにありました。
 1/平成7年石明神。関東型。平成額。平行。柱外。貫下細縄。接ぎあり。平成なのに山中だからか苔むしてふるびた印象。

4/2
 浜赤鳥居再建委員会というのがありまして、肥前浜の駅前に建っていた大鳥居が昨年末老朽化のためとりこわされまして、しかし祐徳稲荷は再建する豫定はないといい、じゃあ地元のみんなでつくろうぜ、と組織されたもののようですけれども、ネットのニュースで知った俺は電話して資料を送ってもらい、本日1まんえんだけ振り込みました。5000万円かかる予定だそうで、まだまだですけども。2000円以上のひとには赤鳥居ストラップが貰えるそうです。

4/7
八王子市滝山町2「神明神社」
 1/T7石神明。関東型。貫下細縄。
八王子市滝山町1「八雲神社」
 1/銅葺き明神。隅切。楔缺。貫下細縄。下広。柱外。わきに古い台石がおいてありました。
八王子市梅坪町「天神神社」額には「甲明神/天神神社/子守明神」とあり。
 1/木造四脚。貫ガード。貫下細縄。下広。台輪。屋根。鹿島楔。
八王子市谷野町「稲荷大明神」小祠。
 1/昭和57年石神明。額。貫上細縄。饅頭。転びあり。
八王子市加住町2「冨士浅間神社」創価大の新世紀橋をわたって細い未舗装路をいくと送電鉄塔の下にありました。龍源寺という寺が管轄しておるようです。
 1/昭和57年石明神。下広。隅丸台石。額。貫下細縄。柱外。接ぎなし。
八王子市谷野町「七社神社」
 1/大正6年石神明。関東型。貫下細縄。
八王子市左入町「熊野神社」
 昭和7年石神明。関東型。額。貫下細縄。
八王子市中野山王2「子安神社」
 昭和33年石神明。関東型。額。貫下中縄。

5/22
八王子市楢原町「日枝神社」
 1/木造四脚。鹿島楔。下広。屋根。反り。貫下中縄。かなり朽ちた感じ。稚児柱がコンクリ。
八王子市犬目町「御嶽神社」
 1/鳥居を建て替え中だということで足場の上に笠木だけ置いてありました。聞いたらもともと明神鳥居で、虫食いがひどかったかなんかで柱をかえて、稚児柱を足して四脚にするらしいです。完成したころまた行こうと思います。
八王子市犬目町「熊野神社」
 1/木造四脚。下広。貫上細縄。鹿島楔。屋根。横額。貫ガード。でこぼこした柱でした。柱と台石の間に小石を挟んでました。
八王子市犬目町「神明神社」
 1/昭和33?粒石神明。関東型。貫下細縄。
八王子市犬目町「山枝神社」と地図にはあります。
 1/昭和35年粒石神明。関東型。上記神明社とほぼ同型。
八王子市犬目町「甲神社」
 1/昭和36年石神明。関東型。
八王子市楢原町「鹿島神社」
 1/粒石神明。関東型。貫下細縄。
八王子市楢原町「神明神社」
 1/粒石神明。関東型。貫下細縄。転びあり。

8/4・5
 佐渡島でいろいろ見ました。

9/10
八王子市犬目町「御嶽神社」
 1/建て替わった鳥居を見ました。H20木造四脚。笠木島木のみが旧いものです。楔が内から外に鹿島楔。台輪。屋根。
八王子市犬目町「八雲神社」
 1/昭和60年粒石神明。関東型。
八王子市犬目町「飯縄神社/大六天神者」
 1/昭和8年粒石明神。隅切。下広。ゆるい反り。楔なし。貫下細縄。
八王子市犬目町「山王神社」みつからず。
八王子市川口町「神明神社」
 1/粒石神明。関東型。公園と一体化してました。
八王子市川口町「八幡神社」
 1/平成18年コンクリ神明。関東型。白色。壁のような質感。協和ブロック(株)謹製。
八王子市川口町「日枝神社」
 1/昭和58年粒石神明。貫下細縄。額。関東型。協和ブロック謹製。
八王子市川口町「浅川稲荷」ここも公園と一体化。
 1/鉄神明。朱色。額。貫上細縄。四角台石。
八王子市川口町「調井神明神社」
 1/昭和3年石神明。関東型。貫上細縄。井戸から水がこんこんと湧き出ていました。
八王子市叶谷町「住吉神社」
 1/木造明神。貫ガード。屋根。柱外。束なし。額。四角台石。

11/18
武蔵野市八幡町1「八幡神社」
 1/H17石明神。饅頭。額束一体。平行。貫下細縄。柱外。
 2/木造四脚。鹿島楔。8角寝巻。貫下細縄。下広。柱中程から下部は銅板ぶき。
武蔵野市緑町「西窪稲荷神社」
 1/木造四脚。鹿島楔。貫ガード。のれん縄。額。下広。りっぱめの屋根。饅頭。
 2/S49石明神。饅頭。柱外。下広。接ぎ。

12/8
新宿区市ヶ谷「市谷亀岡八幡神社」
 1/文化元(1804)年銅明神。饅頭。額。下広。区内唯一らしい。楔1欠。柱外。
新宿区坂町「桝箕稲荷神社」
 1/昭和36年粒石明神。柱外。関東型。平行。額。貫上細縄。小公園になっており、ねこ3匹。
 2/木造朱明神。
新宿区荒木町「金丸稲荷神社」公園併設の小祠。
 1/昭和50年石明神。肌すべすべ。饅頭。柱外。下広なのに額一体はめずらしい。
新宿区四谷4「田安稲荷神社/鎮護稲荷神社」小祠。
 1/木造朱神明。転びあり。額。
新宿区新宿4「雷電稲荷神社」
 1/鉄朱神明。関東型。貫上細縄。
 2/鉄朱明神。関東型。屋根。台石は平成8年製。

12/18
新宿区高田馬場1「諏訪神社」
 1/昭和58年銅葺き明神。関東型。下広。額。今井義男設計監理。
 2/大正4年石神明。関東型。
 境内稲荷社/昭和51年石明神。接ぎなし。饅頭。柱外。平行。
 境内社/天保5年石明神。関東型。下広。接ぎなし。
新宿区西早稲田2「穴八幡宮」門を工事中でした。正月までに間に合うのか。
 1/明治33年石神明。関東型。転びなし。貫上太縄。松飾りあり。
新宿区早稲田鶴巻町「天祖神社」社殿はあたらしめ。御札を無人販売してました。
 1/昭和51年石神明。饅頭。貫上細縄。
新宿区早稲田鶴巻町「元赤城神社」
 1/大正13(1924)年石神明。関東型。貫上細縄。
新宿区天神町「北野神社」
 1/平成?石明神。額。貫上細縄。饅頭。
 2/平成?石明神。平行。貫上細縄。饅頭。
となりの豊玉稲荷
 1/平成?石明神。額。貫上細縄。平行。
新宿区榎町「稲荷神社」
 1/昭和37年石神明。饅頭。工事中、というか鳥居以外が更地に。
新宿区矢来町「秋葉神社」
 1/石神明。貫上細縄。竹を柱にゆわえてありました。正月飾りか。
新宿区原町1「天祖神社」境内に桃祖神社というのもあるようです。
 1/大正13年石神明。貫上細縄。関東型。ねこがいました。
新宿区原町3「宝禄稲荷神社」三井住友の駐車場にありました。宝くじの神様のようで、外れ籤を奉納するんだそうです。
 1/昭和31年石神明。関東型。
新宿区喜久井町「池立神社」
 1/昭和55年つるつる石明神。八角台石。平行。額。貫上太縄。接ぎなし。柵が閉じてて入れませんでした。
新宿区若松町「八兵衛稲荷神社」江戸のむかし八兵衛というひとが火事を起こしてしまい、それを悔いて火の用心とあるくようになったそうで、それいらい火事はなくなったので火伏せの神様として没後にまつられたそうです。
 1/明神。朱。四角台石。束なし。額。金属台輪。
新宿区余丁町「出世稲荷」公園に併設という感じで、下は駐車場です。
 1/コンクリ神明。貫の出が少し。レア鳥居として紹介したことあると思います。

新宿区余丁町「厳島神社」抜弁天ともいわれるそうです。南北通り抜けができるからそう呼ばれたそうです。
 北/粒石神明。関東型。額。
 南/粒石神明。関東型。額。
 拝殿前/木造神明。関東型。笠木ガード。
新宿区新宿6「西向天神社」社殿が西を向いてます。珍しい。
 1/大正4年石神明。関東型。
 2/大正15年石明神。関東型。下広。接ぎ。貫長め。

2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 もどる
 仏友会Home