「美術の中のこどもたち」展
2001.10/2〜11/11東京国立博物館
さあ、記念すべき第1回目の展レポは、というか1回目ごときでなんの記念なんだ。 常設展込みで1000円(オトナ)。まあ特別展のみってのはないんだけど。というか作れよな。 まいいや。話を進めよう。 む。いまこのレポの方向性に疑問が生じたぞ。 本題に戻りましょうか。というかてめえの頭の中で考えてることをここで書くなって言いたいでしょ。でもこれは俺の性分というか作風というか、なにしろ学生時代のレポートもこんなだったですからね。 見ていきましょうよ。でね、展示順に見ていこうと思ったけども、めんどいな。作品番号順に見ていきますよ。ちなみにさっきの無我は4番。 さて。図録を見てみると今回の展示品は177。いま4。木曜23時。間に合うんだろうか。 6。同じく長沢による「眠る童子図」これもいい顔してます。赤ちゃんぽい。赤い前掛けもかわいい。 |
|
7は仙豪`梵。「凧上げ図」ですが、これはいい。凧をあげている子供の絵なんですが、そりゃまあそうなんですけど、すんげえふにゃふにゃ感。手抜きに見えるんだけどやっぱうまい人なんだろう、うまい。つい頬が緩んでしまうね。横に書いてある「吹け吹けプふプ」の文字がうまい。これ適当に模写したように見えるでしょ、ほんとこんなだったんですよ。でもぜんぜんうまく描けない。挿絵をつけるなんて決めなきゃよかった。 8は葛飾北斎「潮干狩図」。重要文化財。これは肉筆だな。というか見た覚えがないな。展示期間が違ったのかな。うまいんだけど、うまいだけ。やっぱ北斎とかって、こういうのや錦絵じゃなくて、黄表紙とかの挿絵の墨線一本勝負みたいなのが俺はすきだな。 | |
10は「風俗画絵鑑」これも英。おれはこっちのほうが好きだな。雨が降ってきたのでみんな急いでるところの絵と、飼い葉桶に顔をつっこむ馬の横で弓矢で遊ぶ子供。やっぱ単純な線で描かれた子供には無垢な姿って感じが強い。 11は久隅守景の「納涼図」これはけっこう大きなものだったな。夕涼みの親子と、左上にうすぼんやり見える満月。ひじを突いて寝そべる親父の表情が無垢だ。 12は「十二ヶ月風俗図」なんだけど、こういうキンキラのはあまり好きくないので通過した覚えがある。けして今の俺が疲れてきたからではない。 13は「源氏物語画帖」というんだけど、つまりだめ。14も「紫式部日記絵巻断簡」で重文かしらんが、興味ゼロ。出てくる女の髪が長い。 15。もう説明するのもカッタリーですけど、飛ばしゃいいんでしょうけど、乗りかかった船ということもあり、やっちゃおう。国宝「扇面法華経冊子」全然興味なし。 16。ああだめだ、やっぱめんどい。国宝「平家納経」はわーすげー平家納経だー、という興奮はあったけど、このなかにこどもたちを見いだせるほど俺も粋人ではないので。 17。重文「拾遺古徳伝絵巻」髪が長い。 18。「おいのさか図」ってんですけど、図録の文章を見ましょう。<人の一生を、画面下段の家族と暮らす少年時代の描写と、上段の険しい山道を登りまた下ってゆく青年から老年の時代を描写して、象徴的に表現している。>ってことなんですけど、このモチーフってまんま熊野曼陀羅じゃないですか。うろおぼえなんであれですね、熊野じゃねえかな。いや、那智の滝が描いてあって、ううむ。中途半端な知識の披露に終わるとよけいかっこわるいということの証明ですね。 19はこれも国宝だ、「伴大納言絵巻」のなかに子供のケンカが描かれているってことで。無垢じゃねえだろ。 20、21はようやくやってきました仏像。共に円空の手になる「矜羯羅童子」「善財童子」です。やっぱね、円空、素朴に見せかけて、べらぼうにうまい。筆でいうと胴体に数本の線を引いただけなんだけど、これ以上減らせない線、というか必要最小限というとあまりにも陳腐な物言いになりますが、しかたない。目なんてただの横棒なのに。ずっと見ていたかったけどなにぶん俺も暇じゃないもので。って言いながら館を出てから昼寝してましたが。 22、23は埴輪。「乳飲み子を抱く女子」「子を背負う女子」この女子って響きもなかなか良いですな。こどもなんてものすごくちっちゃい。乳飲み子なんてパンダの赤ちゃんみたいになってる。 23から32は伎楽面などの面。全く興味がなかったので一顧だにせず通過。 で、つぎのセクションは「人形と玩具」なんです。11ある小テーマの二つ目。木曜0時オーバー。 そんなわけで、俺の体力と気力の低下を如実に表す結果になってしまい非常に残念ですが、あっさりいきましょう。無駄口は必要なし。 33から37は御所人形。子供の人形なんですが、これがもうまるっこくてぷくぷくしていてかわいい。そうそうこれだよ俺のもとめていた子供は。しっかり見入る。ほしいなあ。 38、40は羽子板。興味はゼロ。 39は振々。41は色絵ぶりぶり香合。そうなんですね、ご存知のように振々はぶりぶりと読みます。おお、ぶりぶりだ、ぶりぶりぎっちょうだ。広辞苑になれ親しんだ俺は変語を調べる癖があったので知っているさ。おもちゃですね。香合のほうはぶりぶりを模した香合ってことですな。どんなものか知りたい人は広辞苑を読むこと。 |
|
42から47はカルタ。「舟印かるた」「武者かるた」「百人一首かるた」「伊勢物語かるた」「源氏物語かるた」「化物かるた」ですが、やはり目を惹いたのは化物かるたですな。我々の知る、いわゆる妖怪たちが描かれております。48の「ばけ物大せり合いすご六」もそうですね。47はどっちかというと水木妖怪というか石燕妖怪というかそんな感じのセオリー通りってかんじなんですが、化物双六はすごい。日常の用具類に顔や手足をつけただけ、というか見たことねえ、というかシュール、というかあれだ、沢野ひとしの絵だ。無数にあるなかからランダムにチョイスして俺が描いてみました。 |
|
49は「御伽草子」です。描かれたのは江戸時代。一寸法師の話の中に鳥居が描かれている、ということだけが気にかかっただけ。ちなみに反りなし。 50の「桃太郎もの語り」はまあ桃太郎だ。 51の「鼠草紙」は、鼠を擬人化した絵巻。これ面白い。図録にはもっともつまらない部分が掲載されている。 そんなわけで第3セクション、「浮世絵に見るこども」でございます。お降りの方はAlt→F→Cで。 残ったみなさん、ここからが本番ですよ。浮世絵いいですねえ。見ていきましょう。 51は鳥居清長です。おお、いきなりのビッグネームの登場だ。ちなみに古書検索してて「鳥居」の語を用いると必ずと言っていいほど関連本が出てきます。困る。「子宝五節遊」といい、とりあえず載ってるのは弥生、端午、七夕、重陽の4つ。俺に言われてもどうかと思いますが、よく描けてますね。 53は葛飾北斎「風流子供遊五節句」ですよ。これはさつきときく月。 54は「子供四季遊」。北尾重政です。まあ有名な人ですね。こどもらが楽しそうだ。 55は歌川貞虎「江都新大橋雪の朝夕子供遊の図」です。これあたらしっぽい色だなあ。明治かとも思ったけど極印がついてるからあれかな、解説見よう。19世紀だ。 56は歌川広重の「幼童行列道中之図」です。ちなみに安藤というのは本名であり安藤広重という呼び方は間違い、というのは前にも書いたか。曲亭馬琴のことを滝沢馬琴と呼ぶのもおなじ。こどもたちが大名行列の扮装をして練り歩いているというもの。子供がオトナのカッコをするってのは御所人形もそうだったけど、これはあれなのか、かなりマニアックな嗜好といえよう。 57は「子供あそびぼんでんまつり」という。ぼんでんとはまあ、そういうものだ。おなじように58「子供竹馬遊」や、59「子供遊水合戦」もこどもが遊ぶようすを絵にしている。全裸の子供とそうでない子供の区別がどこで行われているのか不明。 さて、60は喜多川歌麿の「母と子 お乳」だ。鏡に映ったこどもの後ろ頭がいい。でもこうしてみると歌麿はやっぱうまいなあ。そしてほのかにエロいなあ。 61、62は鈴木春信の「風俗四季歌仙 神楽月」「風流五色墨 宗瑞」。61は鳥居の柱が映っており非常に気になる。62は子供に服を着せる母なんだけど、その母の胸元が腹が見えるほどざっくり開いており、まずお前がちゃんと着ろよ、という気になる。 63、64は礒田湖龍斎の「風流大和二十四孝」「摂津国擣衣玉川」。湖龍斎もうまいが、どうして浮世絵に出てくる子供はオトナみたいな表情なんだろう。 65、66も歌麿。「風俗美人時計 子ノ刻」「風流子宝合 金魚 お乳 大からくり」の4枚。美人と子供、というなんかマニア受けしそうな絵だな。単純美人画にはあきたらない歌麿の才能を感じる。 67、68も歌麿。歌麿は子供をよく描いているんだろうか。単純にもとの絵の数が多いんだろうか。でも北斎も負けないほどというか北斎の方が多いだろうしな。でこれは「山姥と金太郎 書き初め」「同髪いじり」として、まあ親子の戯れの様子を描いている。書き初めのはこどもにしちゃうますぎないか。 69は出ました東洲斎写楽「大童山の怪力」です。俺、浮世絵は好きだが詳しくないので、浮世絵に見る子供っていったら大童山しか頭に浮かばなかったので、ああよかったようやくきた、という感じですね。大童山というのは江戸時代の子供力士。まあじっさい相撲を取れば死んでしまうんだろうから、見せ物的にオープニングなどで登場していたようだけど、江戸時代もそういったフリークス趣味があったといえよう。 浮世絵の最後は70「金太郎」勝川春英。なんか現代風というか明治以降っぽい絵。 さて。ようやく第2章「成長するこども」だ。最初のセクションは「こどもの手習いと芸能」。 71は池大雅3歳の書「金山」。3歳だからなのか、まだ3歳なのに、なのか、猛烈にいい字。書けない。 72は佐藤一斎7歳の時の「福寿」だがこれはまあまあ。 73は豊臣秀頼8歳の「豊国大明神」まあずっとやってりゃこんなもんでしょ。 74は狩野探幽が12歳の時に描いた「渡唐天神像」これべらぼうにうまい。12歳でこんな絵を描く友達いやだ。 75は「閑谷学校壁書」なのできょうみなし。 76「実語教絵抄」これも絵より文章に惹かれる。読めないけど。 77は「近世職人尽絵詞」もちろん鍬形寫ヨの手になるもの。ううん、重文でもなんでもないんだ。ここで展示されているのは寺子屋でのワンシーン。まじめにやっている子供は一人もいず、顔に墨を塗ったり絵を描いたりとまあ楽しそう。それを叱るオトナのまあ怖そうな顔といったらこれ面白いなあ。 78は歌川国輝「子供音曲さらいの図」子供たちが一堂に会してサライを歌っている図。 79から87は興味がないので通過。 おお、なんかペースが早まってきたぞ。今週は何とか発表できそうだ。次のセクションは「大人への入り口」、なんか期待させますなあ。 そんなわけで88から101は衣装だ。無視。 ここでようやく全体の半分が終了。グッズ売り場だ。絵葉書や本などが売っている。とりあえず俺は図録を購入。仏像に至るまでにすでに満足してしまっていることがよくわかるというものだ。 で、第3章「親の願い」セクション「子の面影」。なんか辛気臭いなあ。こういうの嫌いなんだよなあ。 102は三重県の伊佐和神社「地蔵菩薩座像」だ。円空いらいの仏像だ。立体だ。ちなみに103はその胎内に納められた書物類。死んだ子供を供養するために地蔵の胎内に子供の本を納めたらしい。にしても地蔵は良い出来。重文。ううむ俺の大学とそう遠くもない場所にこんな仏があったなんて。 104「毛利幸松丸像」、105「関千勝像」、106「徳川市姫像」、108「細川×姫像」。×の部分には読めない字が入ります。どれもこれも、死んだ子供の肖像画。あーしんきくせー。 107「源氏物語図屏風」これも死んだ子供のためらしい。やだやだ。 というか111までこんな調子なので。 で、112は「玉露童女坐像」岡山の池田の娘らしい。なんで浅草寺にあるのか不明。 113はその6歳で死んだ娘が身近な人に送った辞世「応化菩薩辞世帖」。これはたしかに泣ける文面だし、6歳にしては異常に大人びてるし、すごいなあと思うんだけどこれを刷って人に配る親の気持ちが俺にはわからん。俺も人の親になればわかるんだろうか。 114も露子関連。「玉露童女追悼集」第8集。これも浅草寺に。各界の著名人が追悼文や絵を寄せているわけです。すげえ。 115「梅若権現縁起」を見た記憶もない。よく考えたら展示されてないのもあんじゃないのか。 116は「子返し図絵馬」ってこういうのヤダー。母親が生まれたばかりの子供に手をかけている絵が書かれてて、まあこういうことをするなってことなんだけど、絵にするなよ絵に。でも食べ物に困らなくなった現在でもこういったことが行われているわけであり、なんかもう、やだ。 117は文字ばかり。 118は「餓鬼草紙」。生まれた子供を狙う餓鬼、というかんじ。しゃがんで産んでたんだね。というか餓鬼草紙や病草紙や地獄草紙は非常に気味悪いので図書館などで画集をぜひ読もう。 119「阿弥陀三尊来迎図」なんだけど、一見ごく普通の来迎図、でも下の方に普通のわかものが座ってる。なんだろうね、死んだ子供が極楽へいけますように、っていう親の願いを絵にしたんだろうか。でもたんに森村泰昌みたいなやつだったのかもしれないよな。 さて「いつくしみ」セクションへ。 120「這子」。一瞬「逗子」と読んでしまいそうになるが、まあ這う子ですな。まあぬいぐるみというかおにんぎょさん。121「天児」もおなじ。 |
|
122は「犬張子」。まあ犬をかたどった張子ってことなんだけど、顔色が白い。髪が黒い。人の顔のようであり吉田戦車が描きそうな。というか犬には見えませんね。あの巻き毛が気になる。 123から130はいろんなお雛さまと雛道具。興味があるわけない。よくよく考えたらこれらのものは子供をモチーフにしたというか子供のために作ったものであり、本題と外れてるんじゃねえのか。 |
|
131から138は足型や手型のついた土器。こどもの記録を残そうとする気持ちは大昔から変わってないんだのうというのは図録を見て。会場では気づかず。 139は「人面付土製品」でありなんだかよくわからないものに人の顔のようなものがついている。おまもりとかそういうものなんだろうか。にしては土製品って呼び名は。 140は園城寺の「訶梨帝母坐像」重文です。人の子をさらい殺しまくっていた人が改心してそうなったそうだがいわゆる鬼子母神だ。そういえば入谷の鬼子母神も行ったことないな。いちど恐れ入りに行かねば。これは非常にいいですね。子供もいいんだけど母親の表情がとてもよい。仏的というより人的なんですけど。 141は「辟邪絵 栴檀乾闥婆」国宝です。どうでもいいけど六つかしい字ばかりでちゃんと表示されてるのか不安だな。これはなんでしょう。栴檀乾闥婆という人がわるいやつらの首を三叉の矛でくし刺し。えげつない絵ですなあ。下には首のない生き物たちが血まみれで横たわる。スプラッタですなあ。これはでもかっこいい。立体で見たい。 142。「童子経曼荼羅」重文です。まんなかに栴檀乾闥婆がでんと座り、まわりに子供たちが。その子供たちを悪い動物たちが狙っているのです。子供たちは動物の姿に恐れおののいていて、その姿がかわいい。で、その動物たちは141においてくし刺しになるわけですな。 143は「矢田地蔵縁起絵巻」。賽の河原に地蔵が現れたところです。子供たちは石を積んでおるわけですな。 144は「夜叉姫感得地蔵菩薩像」というもの。夜叉姫の病床に地蔵が現れたものだそうだが、夜叉姫はそんなに子供って感じがしないなあ。 145は「子守明神像」。仏教でいう訶梨帝母の事だそうです。 そんなわけで最終章、「聖なるこども」です。ここからです、ここからが仏友会としての本分といえよう。というかここまでが長すぎてなんかもうどうでもいい気が。 146は「聖徳太子立像」あれです、2歳んときに合掌して「南無仏」って言ったという伝説のアレを立体化してみました。俺がしたんじゃないけど。これはかわいらしいですな。むちむちした感じもよい。 147も「聖徳太子立像」です。これは孝養太子と呼ばれる16歳んとき。顔が怖い。用命天皇の病気回復を祈ってるってんだけど、あきらかに呪い殺そうとしてます。 148は「悉達太子坐像」です。これは重文。聖徳太子ではなく釈迦の子供の頃ですな。これもいい顔をしてます。でも日本製なので日本人顔です。 149は「行基十三歳像」というイラストです。行基というとあれですな、まあいいや。てめえ13歳の行基を見たのかよ、というツッコミは期限切れ。 150は、これも子供ですな。「稚児大師像」です。絵です。これは空海です。あんまかわいくないです。 151は「弘法大師伝絵巻」重文です。空海は偉いなあ、というおはなし。 さあて、ここからは「仏の世界のこども」セクションだ。待ってたぜ。 152は新薬師寺の「不動明王および二童子立像」重文です。新薬師寺にこんなのいたっけ、と思ったけどまあいるんだ。ここに来てるんだから。 以上を感想にかえさせていただきます。というかなんでもう金曜の夜なんだ。なんて一週間は早いんだ。 153は金剛峯寺の「八大童子」のうちのふたり。恵喜童子と恵光童子のふたり。これがね、いいんです。なんというか<運慶作の伝えは信じてよい。>って書いてありますけどね、どうみたって運慶っすよ。ツラガマエがK派っすよ。あんまり動きは豊富ではないけれど、そのぶんなんというか緊張感が伝わってくるというか、いかに不動が恐ろしい男であるかというのが伝わってくるね。無垢さはないが。いま気づいたが国宝だな。さすがK。 154は渡海文殊。重文。つまり「文殊菩薩騎獅像および侍者立像」、五人セットってやつですね。でなにが子供なのかというとメンバーの一人に善財童子がいるからですね。合掌して、ものすごい上の方を見てます。まあ獅子にのった文殊を見ておるのだろう。こんなに見てるのに、文殊は童子を獅子に乗せてやろうとは思わないんだな。それでも菩薩かっつー話ですが、まあ、いいか。で、仏の出来に関する感想はないのか、と思うでしょ。別にないや。彼らは展示室の中程にいて、四方から臨める好ロケーションだったんだけどね。 155は重文の「毘沙門天及び両脇侍立像」です。高知県の雪蹊寺にあります。ってケーの字が出てこねえよめんどくせえ。って辞書登録しても今後ツカイミチがねえよ。 156は延暦寺の「護法童子立像」。延暦寺というと園城寺と激しい争いを繰り広げたことが年表からもわかり、俺もネタにしておりますが、仏がいっぱいいることでも有名であります。これはすごいですね。杖にあごを乗せて、なんかにらんでますね。童子というかオッサンですね。「あーあ、3−2やったら万馬券やったのに」って言ってますよ。 157は岐阜の大師講が所有するという「金剛童子立像」です。これはちっちゃい金銅仏。なんというんでしょうね、すごく硬い棒を、二人がいっしょけんめ曲げようとしているんですね。一人は首で、一人はヒザで。 158は絵。国宝の「阿弥陀三尊・童子像」です。三尊に童子がつくってのはなんか珍しげですが、べつに興味はないですね。法華寺がこんなん持ってんだー。 159は重文、東博が所持する「華厳五十五所絵巻」です。これはなんかこどもがいっぱい描かれています。砂遊びをしているらしい。見る必要はないな。 160は長谷寺の「十一面観音・難陀龍王・雨宝童子像」です。もちろん長谷寺で十一面というと例の10メートル観音なんですが、絵にもなってるわけです。いわゆる長谷寺式。 161は国宝「信貴山縁起絵巻」ですが、興味はございません。でも、なんかどこかに、今信貴山縁起が展示中、みたいな看板か何かがあったよ。売りだったんだろう。 162はこれも国宝「粉河寺縁起絵巻」ですが、やはりあまり興味はないですな。というか仏のある部屋では仏を見ますな。 そして「神の世界のこども」セクションです。いやー、なんかやっぱ仏になると筆が進む気がしますな。いい進みかたではないと自分でも思いますが。 163は「童形神立像」です。高田八幡神社が持ってます。おお、これは子供っぽい。服装とか髪型とかがなんとはなしにそこはかとなく子供っぽい。しかし神像は仏像と違ってなんか薄いね。白木だからかな。なんか下唇をぐっと噛んでるふうに見える。くやしそうだ。 164は「筆硯童子立像」。宇賀弁財天に従う十五童子のひとりらしい。名前の通り、筆と硯を持って、なんか自慢げです。どうみても筆で硯をたたいて音を出して遊んでいる風です。 165は「太郎天および二童子立像」。太郎天ってのはなんだろうね。なんの神様なんだろう。わかんないけどもなんか葉っぱと杖を持っている。そして二童子。左の子は童子といっていい童子っぷりをしめしているけど、右の子はバサラ風に髪を逆立て、上半身は裸である。どっちかというと邪鬼の範疇に入ると思う。 |
|
166は重文「妙見菩薩立像」です。なんかぜんぜん妙見ぽくないかんじで、ピースなんかしちゃってる若い子供の像なんだけど、驚くべきことは所有者が読売新聞社であるということ。不断はどこにいるのかというとこれも驚くべきことに、よみうりランドにいるんだね。聖地公園だかなんだかの隅っこに妙見堂があって、そこにいるらしい。10月の13日に我々が調査に赴いた時はちょうど東博に来ていたので彼の描かれた掛け軸だけを見たのだった。その掛け軸を見た時に、えーこんなのほんとにいるのか? と思ったんだけどまさにそれだった。みなもよみうりランドに行く際は要チェックだ。というか絵を描いてみましたが、仏像には全く見えないですね。仏像というか神像ですが。 |
|
167は絵。「春日若宮影向図」重文とはいえ興味はねえな。神道の場合、こどもっつーか若宮になっちゃうんだな。 168は「伝日光滝尾権現図」だ。見たかな。不動の絵。滝尾権現というと束に穴の開いた鳥居のあるところかな。 さあ最終セクション「こどもの姿の仏たち」だ。もう22時48分だぞ。できればあすはメルマガやこれの挿絵などを描きたいので今日中に終わらせたいのだ。ただあまり頑張りすぎるとまた寝坊してしまうので注意が必要なのだ。じゃあなんで今日デフラグなんかやったんだよ、と俺は俺に怒りをぶつけるよ。 |
|
169は「摩耶夫人および天人像」だ。まやぶにん、だよな。変換されないけど。これは摩耶が腋から釈迦を産んだ瞬間を捉えたちっちゃい金銅像だ。なぜか釈迦は「おいーっす」と言いながら出ているが、なんというか摩耶がすごくダンシン。現物を見るよりも、それにたいして行われていた過剰な照明が生み出した影に、とくにそれを感じた。ので影ばっか見てた。シルエットが美しいっていうのはいいね。秋篠寺の伎芸天も影のほうがいいもんな。 | |
170は重文、「誕生釈迦仏立像」です。重文です。釈迦は産まれた時に天と地を指さし「天上天下唯我独尊」って言ったんですけど、テンガじゃ変換してくれないんですけど、テンジョウテンカって言ったんですか、というかインド語ですか。これはなんか素朴系の、ぼやーんとした腕の感じもいいですね。よく考えたら、生まれてすぐって事は、腋から生まれてすぐってことですからね。腋からぽとりと落ちた釈迦は7歩あゆんで言ったわけですからね。摩耶もびっくりだ。摩耶はびっくりしてその七日後に死亡。 171は「釈迦誕生図」です。絵です。絵には途端に興味をなくすな俺。 172は「観音菩薩立像」です。これはなんかオタフクな顔をしていますな。というか手が変。右手はジミーちゃんの「やってるやってる」ですな。なんで。 173も「観音菩薩立像」。これが良かったんですよ。重文なのかー。じゃあおれが頑張ってほめる必要もないかな。大きさはそうでもないんですけどね、えーっと、図録には法量が書いてないですな。っつーか法量くらい一発変換しろよな。といろいろなものに不満をぶつけつつ、でもJapanistは単語登録がキーボードだけで行え非常にらくちんだなあと思いつつ、『仏像巡礼事典』(山川出版社)を見ると載ってますね。写真も載ってる。えらいなこいつ。まあ法量ってのは仏像の大きさをしめすんだね。Japanistってのは俺がime−98をけって採用した日本語入力システムですね。 で、174です。国宝です。興福寺です。八部衆の一人です。「沙羯羅」です。あたまに蛇が載ってます。まあもともと俺は興福寺の八部衆に思い入れが無いというか、それは俺の寺レポを読んでもらえればわかると思うんだけど、そのうえ沙羯羅はあまり凛々しくない。おそらく8人のなかでも後列だ。タイプじゃない。ごめん。そのうえ解説には<有名な「阿修羅像」の仲間である。>って思いっきり格下あつかい。ひどい。 175は「地蔵菩薩立像」それも六地蔵。つまり6人。六地蔵の揃いっていうのはホント珍しいらしい。なぜか3人は正面を向いて、3人はちょっと左を見てる。そのへんもなんかちょっとクソマジメな中央風の仏ではなく四国の仏という感じがしたがそれは四国の人に失礼ですか。 176は重文、中宮寺の「文殊菩薩立像」です。巻物と剣を持っています。いわゆる五髻文殊。これはかわいい。掛け値なしにかわいい。あーこれかわいいなあ、と図録を見ながら思いました。何回も見てしまうね。 177、さいごです。「稚児文殊像」。絵です。さいごに絵かよ。 というわけで唐突に終わり。 |