[体育館の天井にはさまったボール]

 これも共感思い出ネタだ。

[貝の中にちっちゃいカニが]

 共感ちいさなしあわせネタ。しあわせでもないか。

[かっぱえびせんの中に普通より細いやつが]

 共感ちいさなしあわせネタ。

[いつもより余計に○○しております]

 海老一兄弟のネタ。もちろん、「これだけやってもギャラおんなじ」も禁止。

[グレイシー、400戦以上やってるやろ]

 お前のキャッチフレーズの「400戦無敗」って、言いはじめてから何勝してんねん、って「ぼやき」ネタ。

[食品サンプルのスパゲティーをネタにする]

 飲食店の店頭にある食品サンプルのスパゲティーって、フォークでスパゲティをからめとった状態で宙に浮いてるものが多い。あれを間に受けて「フォークが宙に浮くと思ってた」「やってみたが(あの状態に)できなかった」てのをネタにする人間がいるわけだ。

[これ、ほんものの酒じゃん]

 コントなどで酒が出てきたとき、水だと思って飲んだら酒だった、みたいなどうしようもないミニドッキリ。バカ殿以外は使用禁止。

[痛いいたい、地味に痛い]

 これもどうしようもなく寒い表現だな。「リアクションとられへんわ」とかも同様だ。面白いけど、何度も使ってはいかん。

[志村うしろー]

 もちろん、当時の子供たちがこの言葉を発するのを禁止したいわけではない。できないし。今いうな。

[「じゃ」を「ぢゃ」とする]

[「い」を「ゐ」にする。]のも同じだけど、まあこれはお笑いの分野ではないね。文章の分野で行われる禁止行為だ。

[金持ちのイメージとして、〔ガウンにブランデーに猫〕]

 2000年5月22日でのTMR西川の発言を持って打ち止めとしたいですね。

11/26、以上5件追加しました。

[某○○、あ、言っちゃった]

 商品名や人名を、言わないように見せかけて言ってしまう小技。伊集院光などが人姓をイニシャル+2文字目で言うのも最近は寒々しいので禁止。

[シブがき隊の曲をネタにする]

 ちょっと大雑把な書き方だけど、彼らの歌った曲の殆どはいま笑える曲であるからよくネタにされるのだった。BGMとして使うのも禁止。

大人びた中一のタレントに [去年までランドセルしょってたんだー]

 と言うのはテレビ人だけではあるが、もう禁止してもいいんじゃないか。きょうび6年生はランドセルしょってへんし。

[生まれたての子馬みたいやなー]

 よたよたした足取りに対してよく言われるセリフだが、これも重大な禁止事項だったよ。もちろん子牛もいかんぞ。

[トランペットを欲しそうに眺めている黒人少年みたいやなあ] 

 これも非常に多い。もう元ネタがどこにあるかもわからないけどな。

[東京ディズニーランドって千葉やん]

 まあ基本的な「ぼやき」ネタですな。「新東京国際空港って千葉やん」も同じ。

[少年隊、いつまで少年やねん]

 これも「ぼやき」ネタだ。団体名に対してこれを言い出すと、ミスチルもチルドレンやないしね。しましまんずもしましまじゃないし、水玉れっぷう隊も水玉やないし、チェッカーズもチェックやないし、きりがない。

[ひと粒で二度おいしい]

 一石二鳥をアーモンドの入ったキャラメルのキャッチコピーのように言い換えておるわけだ。

[とんがりコーンを指にはめる]

 府川亮がネタにしていたね。

[え? それ、どっちの「えー」?]

 年齢を言ったときなどに発声する客の「えー」に対してのセリフだが、これも禁止だ。まあプロが使うネタだけど。

[歌をうたう]

 歌を歌うことで笑いを取れる、ということがある。ここで用いられる歌というのは、みんなの記憶の奥底に[変だな]と引っかかっている曲であることが望ましい。プロはネタに組み込んだりするが、素人は、登場するときやその場を立ち去るときに口ずさんだりするときに使うと良い。歌ネタ自体を悪いというわけではないのである。どんどん使えばいい。 ただし、歌ネタとして既に使い古されてしまった歌を出すのはよくない。たとえば「ドナドナ」。「グリーングリーン」ももう駄目。「夢芝居」「大きなのっぽの古時計」も問題か。プロでもドナドナをネタにしていたりするのを見たが、見ていて非常に恥ずかしい。それならば、全く存在しない歌を歌う方がましである。

[今の話は置いといて]

 箱のようなものを自分の正面から横に置き直す動作を伴って発せられる言葉。ジェスチャーゲームなどから発生したと思われる、分類上〔引用〕の範疇に入るネタ。別にそんな動作は必要ない。もう駄目だ。置いといたものを「持ってきて」と持ってくる動作を他人がすることがあるが、そっちのほうが罪は重い。

[そんなことまで訳さんでもええがな]

 テレビなどで外国人ゲストが通訳を伴って登場したときに、出演者のちょっとした一言(ゲストに聞かれたくないこと)まで翻訳されて伝えられてしまったときに通訳者に対して出る言葉。まあ、一般民衆は一生涯使うことのない言葉ではあるが、使い古されているということで、外タレが通訳を伴ってテレビに出てきた時によく見てほしい。

[番組の途中で、帰ろうとする]

 実際帰らない。「待ってください」「じゃあ帰っていいよ」のどちらの返し(リアクション)にも対応していることが利点だが、使われすぎ。まあ芸人以外のタレントが使う例が多い。「帰っていいよ」は格下のタレントに対して用いられることが多い。

[ペソ、という通貨単位を用いる]

 たとえば「よし、おまえに100万やるわ」「ほんまか」「100万ペソやけど」「ドテ(ズッコケ)」というような使い方である。円かと思ったらペソだった、つまり思ったより安かったという裏切りが笑いにつながるのだ。まー〔引用〕ネタの一種だが、もう古い。もちろん、リラやルーブルも駄目。

 たとえば、他の使い方としては「おい、ここの家賃いったい何ペセタぐらいするんだよ」とか知りたくもない知ってもわからないところで聞く、みたいなのはどう?

[バナナはおやつに入るんですか]

 遠足や旅行の事前説明のときに生徒側から用いられる質問ボケである。どちらかというと遠足以外の時に〔引用〕として用いられる事が多い。これは何が面白いのかさっぱりわからないが現在でも使っている人も笑っている人もいる。別におやつに入らなくてもデザートとしてもっていけば良いので質問する必要はない。というかお前ほんまにバナナもって行きたいんか、とも思うが、さすがにもうこのネタ使ってる人間はいないよなあ。同様のネタに、遠足でもないのに「おやつは300円までだぞ」とか言う、ってのもあるな。駄目。

[家に帰るまでが遠足です]

 遠足が終わり学校に帰ってきて、さあ各自下校だというときに先生が言うセリフ。「遠足」の部分をいろいろ変えて民間人は引用しているんだろうが、残念ながら禁止だ。
 補足:2002年9月30日放送「HEY!×3」(CX)より松本人志発言「家帰るまでが修学旅行みたいなもんやな」ダメだってば。

[当社比20%アップ]

 これも引用ネタだ。民間人が使うと「当社ってどこやねん」などの突っこみが入る余地のあるいいボケではあると思うのだがなにぶん古い。もうしないように。

[使用前、使用後みたいやなあ]

 という引用ネタもある。

[多い日も安心]

 生理用品のコマーシャルからの引用。多い日も安心なときに使うのだが、多い日というのがそもそも何のことだか分からないというのが味噌。かといっていまさらウケるわけがない。ウケてはいけない。

[1ドル102円と考えていただければ目安になるでしょう]

 「大橋巨泉の世界まるごとHOWマッチ」からの引用で、なにかクイズを出した時にヒントとして使うボケ。これはダウンタウンもネタで使っていたものであるが十年以上前である。いまさらどうにもならない。ほかにクイズ番組からの引用では、「はらたいらさんに1000点」「倍率ドン、更に倍」などがあるがこれも巨泉がらみだな。「はい消えたー」というのもダメだ。

 マンガなどで、人間以外の物が人生を語る時に

[人生、いや犬生]

 とか言いなおすのももちろん禁止。言いなおさず始めから「犬見知り」とか使うのももちろんダメ。それなら、「おれ、けっこう鯖見知りするほうやから」「おいおい、鳥聞きの悪い事いうなよ」とかにしろ。とはいうもののこれ民間人は使わないな。

「君はどう」「俺はこう思う」「ほんなら君は」[以下同文]

 これもよく聞いた。卒業証書授与などの時によく用いられるセリフの引用である。しかし、「以下同文」という言葉を用いたければ「俺は」まで言ってからではないと「以下」にはならないだろう。

 大きな二人に挟まれた小さな人をたとえて使う表現。

[捕まった宇宙人みたいやなあ]

 これはドイツで捕まった宇宙人なのであるが(最後に溶けて消えてしまったらしいが、実は猿の毛を剃ったものだという説もある)、これをほんとにみんなが知っているのであろうか。以前「いろもん2」(ntv)で笑福亭鶴瓶が用い、東野幸治に「よう聞くフレーズですねえ」と冷笑されていたよ。あと2002年8月の「ガキ」(NTV)で松本人志が使ったらしい(あさおさん情報)。

[『巨人の星』の歌の歌詞に「思い込んだら」ってあるけどあれ、「重いコンダラ」だと思ってた。]

 ちょうど画面では飛雄馬がローラーを曳いていて、それを「コンダラ」だと思っていた、というおまけが付く場合もある。いわゆる〔ぼやき〕の範疇に入るネタである。同様の、アニメへのぼやきとしては、

[『妖怪人間ベム』でベロが「おいらベロってんだ、怪しいもんじゃないよ」と言うけど十分怪しいぞ][お蝶夫人って夫人ちゃうやん][正太郎君、子供やのに車乗りまわしてるやん]など枚挙に暇がないが、一度でも聞いたことのあるものは全て消費期限を切らしていると考えたほうがよいだろう。

[焼き魚ってほんとは焼かれ魚]

[押しボタンは押されボタン]

[踏んだり蹴ったりって踏まれたり蹴られたりだ]

[新春かくし芸ってかくし芸じゃない]

[仮装大賞って仮装じゃない]

[カップ焼きそばって焼いてない]

 まとめて紹介したが、以上の「ぼやき」ももちろん使ってはいけないものだ。

 まあ、これを読むような人間はもう世代的に義務教育を終えてるだろうけど、習字の時間に

[『無罪』と書かれた紙を手に持って教室に入ってくる]

というのも駄目。これはもちろん裁判のアレからの引用。もちろん「平成」も駄目。たとえば「昭和」と書いて発表、「テレビもない時代にお前その現場見たんかい」とのツッコミ込みなら、まあいい。(バカにも判るようにツッコミのセリフはあえて冗長にしました)

 一人だと分かっているのに

[約一名]

 というやつもいるよな。よくできているが、これ以上の使用はこのネタを作った人に悪い。

 何かが秘密だというときに、自分が企業でもないのに、

[企業秘密]

という人間もいる。これも引用の一種だが、使い古されすぎだな。

[9時51分ぐらいのナイター中継で、『一部の地域を除いて』っていうけどそれってどこやねん]

 「それってうちの地域」も禁止。ちなみにこれは〔ぼやき〕と〔共感ネタ〕がミックスされたものである。

 〔共感ネタ〕というのは、それを聞いたものが「あ、そういうことあるある」という風に、共感することで笑いを生むものである。漫画でいうと「ちびまるこちゃん」や、相原コージ、泉昌之の作品に共感ネタは用いられている。共感ネタそのものの存在は良いが、使い古された共感ネタはいかん。

 そういえば、〔ぼやき〕も〔共感ネタ〕の一種だ。「俺もそう思ってたんだ」という共感を引き起こすわけだな。

[ゴキブリって飛んでくるのがいやだ]

 飛んで来るのがいやならトンボも蝉も蝶も言ってみれば鳥もだめじゃないか。どっちかというと、その動きの速さが[予想より(見た目似ている甲虫類と比べて)速い]から怖いんじゃないか。

[下痢のときの便意って波がある]

 すでに泉昌之やさくらももこ(どっちが先かは書かないでおこう)がネタにしている共感ネタ。

[扇風機の前でア〜ってする]

 もそうだな。

[ビン牛乳を飲むときに腰に手をあてる]

飲むときに腰に手をあてる事が悪いわけじゃない。「飲むときって腰に当ててしまうよなー」「腰に当てて飲むのが正しい飲み方やねんぞ(細かい角度とか言ったり)」とかいうのが駄目だということである。使い古された〔共感ネタ〕だ。「腰に手を当てることによる脱酸素活性作用により地球温暖化への更なる飛躍が云々」とわけのわからない方向に話を持っていくならまだマシ。

[寒い時に鼻がピーって鳴る]

 これもよく用いられてしまうね。

[弁当の漬物をチンするな]

 コンビニ弁当などを温めてもらうときに冷たいままでいい食物まで温められて困るという〔共感ネタ〕だが、ぴのっきおや喜国雅彦がネタに使っていた(どちらが先か教えてください)。もう駄目だな。

[豪華粗品]

 これは大人から子供までまんべんなく使用されて手垢まみれになっているネタである。豪華なのに粗品というそのミスマッチ感覚というかギャップを笑いに変換するという、まあ基本中の基本の言葉遣いではあるが、もう使うな。

[予定は未定]

 立てた予定はそれほど確実なものではないということを韻を踏んで言ういいかた。俺はこの言葉遣いが個人的に大っ嫌いだ。

[何か貰ってるわけじゃないんですけどね]

 話者が、ある特定の商品などを文脈上仕方なくほめる必要があるときに使われる。「何か貰ってんじゃないか」とツッコミとして用いられる場合もある。テレビ人ならともかく民間人が何か貰っているわけはないし、テレビ人も使うな。

[マイ○○]

 ボウリングのマイボウルあたりから派生したと思われる、[一般的には自分専用のものを持っていることが珍しいもの]を持っているときなどに使われる。「マイ臼」「マイ二の丸」などたしかに響きはいいが、もう使わない方が身のためである。

[カッコ○○、カッコとじる]

 文章において用いられる()「」を話し言葉において用いるというネタ。類例に、[文章の終わりに「マル」とつける] がある。はだしのゲンが使っていたのでもう禁止。

[上から読んでも下から読んでも山本山、っていうけど、下から読んだらマヤトモマヤだよなー]

 コマーシャルへの〔ぼやき〕。まさか今だに言ってるやつはいないよな。

 もちろん、〔ぼやき〕ネタ、それが悪いというわけではない。〔CMや歌詞のやテレビドラマやアニメなどの揚げ足を取る〕というのは立派にネタとして存在する。それで食ってる奴もいる。しかし他人が言っているのを聞いたらもうやめようよ。自分で開発しようよ。向上心をもとうよ。現状に妥協するなよ。

[台風一過を台風一家だと思っていた]

 も、もちろん使用禁止だ。

[エアーキャップ(緩衝材として用いられるプチプチ)はつぶし始めたらやめられない]

 という共感ネタも駄目だ。

[ボタンを押すときに「ポチっとな」と言う]

 のもだめだよなあ。むろん「セコっとな」他もだめだ。

[先生のことをお母さんと言ってしまう]

 これも大便召し上がれだ(糞食らえという罵倒語を丁寧にしたこの表現も消費期限を切らしているのは当然だ)。

[これあったらメシ何杯でも食えるわ]

 好きさをあらわす時に、食べ物ではないものに対して言う。これも使われすぎ。炒飯とかに対して用いるのはギリギリセーフか。

[テレホンショッピング、オマケつけすぎ]

 古典的な〔ぼやき〕ネタ。最近のテレホンショッピングはカメラにカメラをつけたりするような愚はおかしていないと思うので禁止。

[お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの]

 というジャイアンのセリフの引用も期限切れなのは勿論だ。「お前のものは俺の物、俺のものはなにも無い」という変化球ならどうだ。

[ドンドンドンパフパフパフー]

 って口で言って盛り上げる。のももちろんダメだ。

[タンスの角に足の小指をぶつけたら痛い]

 手垢まみれの〔共感ネタ〕。どの指だって痛いよ。

[ふと見た時計とかが11時11分、とかゾロ目になってたらうれしい]

 うれしくないよ。似たようなものに[チャンネル替えた時におんなじコマーシャルやっててぱちぱち替えて見てしまう]がある。これも非常によく用いられる共感ネタだ。

[全裸なのに靴下だけ履いてる]

 このミスマッチさがいいんだよ、っていう素人がゴマンといるからこのネタが今だに通用しているのだろうが、古い。「全裸なのに花束」「全裸なのに覆面」あ、これはけっこう仮面か。

[カステラは紙についた茶色のほうがうまい]

 じゃあ紙食ってろよバカ。

[カップ焼きそばのお湯捨てるとき、流しがボンっていう]

 これもよく用いられる。お笑いと全然関係無いけど俺的には1999年のトップニュースは「ターボ湯きり」の発明だな。

[教育的指導]

 わかってるだろうが、これはなんかのスポーツの審判がする腕をグルグルして指差し、のような動きを真似る[引用]をするなという意味だ。

[横断歩道の白いところだけを踏んでわたる]

 「昔よくした」「踏めなかったら死ぬ、とか勝手にルール作ってやってた」など意味の無い〔共感オモイデ〕を求めるバーイもあるな。

[弱肉強食と焼肉定食を間違える]

 設問が「○肉○食」とあって焼肉定食と埋めてしまうというネタ。似た例では「竹脇無我を四字熟語だと思っていた」という明石家さんまのネタも期限切れ。

[本気と書いてマジと読む]

 人間はサスガにもういないと思うが、もちろんこれを茶化した感じで用いるのが禁止だと俺は言っておるのだ。

[未消化のコーンが便の中に]

 共感ネタって多いなあ。でも俺の記憶には便にコーンがあったのってはるか昔のような気がする。でも北海道の便にはコーンが多いと検便の人が言っていたのをなんかで読んだ事はある。

[〔この木なんの木〕の木みたいやなあ]

 大きな木を見て、日立のCMに映っているモンキーポッドのようだ、ということだな。「たとえ」「引用」だ。

[今テレビつけた人、なんのことか判らんで]

 番組がいつもと違う方向へ進んでしまったり変な感じになっちゃってるときに司会者などが言う。もちろん禁止。

[良い子は真似しないように]

 これも、ボランティアの映像とかにかぶせたらちょっと面白いけどな。

[そう思う理由を○○文字以内で答えよ]

 と言うのを会話で使うのもとうぜんお笑い無期懲役です。「句読点は含むの?」とかぶせるのはモッテノホカです。
 しかし、「〔もっちゃり探偵温泉で大忙し〕という語を用いて30文字以内にまとめよ」とか、ちょっとアレンジを加えるなら努力を認めよう。

[アンパンマン〔愛と勇気だけが友達〕ってそれ、友達おらんやん]

 という「ぼやき」は駄目。こういうこと言う奴には「イカロスなんか勇気だけやで」とか言って余計に寒くなろう。

[泣いたら強い]

 共感オモイデネタももう使えまいて。

[民明書房]

 コレを使っていいのは宮下あきらだけ。

[何回も〔み〕ばっかり書いてたら[これほんまに〔み〕?]みたいになってくるよな]

 たしかにこれは事実であるが、共感ネタとしてのご利用はおやめ下さい。

[その番組が「二本撮り」であることをネタにする]

 ダウンタウンに多い。似た例では[収録日と放送日のギャップをネタにする]というのもある。


 えー今は2004年の10月なんですけども、二十日を過ぎてからいろいろなニュースなど紹介系日記サイト(名称がわからん)からここへのリンクが張られまして、そういえば数年更新してなかったな、と思ってネタを追加する事にしました。
 ただ、上記のような形式にしにくいので、ふつうに文章で。
 あと、お笑いに限らない、期限切れのネタも収録しました。

 「デリケート」と「バリケード」を最初にネタにした人は、偉いと思う。
 が。

 「なんかみんなよそよそしいし隠し事があるみたいだし、と思ったら俺の誕生日を祝うためだったのか!」
 考えた人は偉いと思う。
 が。

 半端な年齢の男が「おじさん」って言われて「お兄さんと呼べ!」みたいな。
 女性の場合もありますね。
 もう、いいだろ、それ、と、いまハンターハンターのビデオを見ていて思いました(第2話)。

「そんな大事なこと、なんで今まで言わなかったんだよ」
「…聞かれなかったから」
 みたいな。

「眼鏡を外すと美人」
 とか。

「実は女だった」
 とか。

「通学途中に出会った変な奴が転校生?」
 とか。

「うまい! 座布団一枚」
 本当に座布団を進呈するとき以外は禁止。

 汁物の椀が、底面が濡れていることによりすべったり、なかなか蓋が開かない、というのをネタにするのは期限切れ。

 たとえば期限切れのコント・漫才形式ってのもありますね。
 ファンレターを読む、とか。つくりやすいんだこれ。
 童謡・昔話につっこむ、とか。
 10回クイズをさせる、とか。

「えー、じゅんいちです。あ、純粋の純で」
「不純の純やろ」

 名も知らぬ人よりネタが届きました。
 「昔の助っ人外国人(ポンセとかガリクソンとか)をネタにする事」
 ダメですねえ。つうか、ちょっと昔に使用されて今は使っていない単語、を使うこと自体がダメなんですけどね。でも使いたいんですよね。バーフィールドとかモスビーとかカムストックとか。

「ひといちばい、って、1倍やったらいっしょやん」

 「餅吸い」をネタにするのも、そういえば、もう期限切れですね。
 今年に入って、松本人志、寺脇康文が使うのを見ました。(2003年2月識)

 禿げ頭を、まぶしいとか鏡の意で用いることは、禁止しても良かろう。

「えー、ということで今日はスタジオに来てもらってます」
 っていう。(だいたひかるのネタみたいな書き方だな。2005.6記)

「おっぱい星人」って単語も期限切れ。

「1回3錠の錠剤が、100錠いりなので最後に1錠あまる」
 いわゆるボヤキ。もう一瓶買わせるための製薬会社の陰謀や、みたいな展開です。
 そしたらお前は今日は症状が軽いから2錠でええか、てな飲み方をせんのか、子どもがおる家庭は1錠ずつとか使ったりするやろ、と期限切れかつびっくりするほど穴だらけのボヤキなんで、ぜったい使わないように。

 伊丹十三の『ヨーロッパ退屈日記』(新潮文庫2005)に、ありました。

< 書物や、記事の題名で「なんとかひとりある記」とか「食べある記」とかいったたぐい。また賞の名前で「なんとかしま賞」、会の名で「ああそう会」といったたぐい。こうやって書いてるだけで吐き気がしてくる。>(163頁)
< やたらと紋切り型の言葉を使う人がいる。バーへ行くと、水のことを「村山ハイボール」とか「鉄管ビール」とかいって注文する。バーテンダーのほうにも同じようなのがいて「もうからん水(すい)」なんていう。>(167頁)
 鉄管ビールつうのは旧い表現でございますね。
 『常識の泉』(大正9)のうしろのほうに「新語と日常語」という辞典コーナーがありまして、そこには「水道の水を洒落て云つた言葉。」とあります。もう死んでる言葉ですけどね。村山ってのは東京都のみずがめが村山貯水池だからでしょうね。大阪だと琵琶湖ハイボールとでもいうのか。
<「光栄の行ったり来たり」とか、人が掃除なんかしてると「雨が降るわよ」とか「あっ、どうりで雨が降って来た」なんていう。いや必ずいうのです。>(同頁)
 言いますねえ。
< 只乗りのことを「薩摩守」という。>(同頁)
 これもまあ死語でございますけども、さつまのかみ、いわゆるキセルですけども、『常識の泉』によれば「無賃乗車のこと。薩摩守忠度(ただのり)からの思ひ付。」とあります。うわー、この本めちゃ役に立つ。
< 自転車や、乳母車のことを「自家用」という。
 外斜視のことを「ロンパリ」、ズボンのチャックを「社会の窓」、下駄を「ジャパニーズ・スパイク」、お風呂へ行くことを「ニューヨーク」、質屋を「イチロク銀行」、日曜日のことを「ネテヨービ」なんていうのは、みんなこの人たちである。>(同頁)
 いやはや、どうなんでしょ、社会の窓、って今でも使うんですかね。俺の子供のころ(1980年代)はまだ使ってましたけど。
< こういう、言葉に対する無神経さはどういうことなんだろう。>(168頁)
 同志よ。
 つうか、40年まえの本ですよ。

 2006・1/21の「エンタ」の摩邪のネタを見てて気づいたんですけどね。
 「落石注意」の標識に対するツッコミ。
 「落石注意って言われても、落ちてくる石に注意しようがないわ」みたいな。
 道路に落ちている落石に注意すればいいし、たとえばその地点での駐停車をしないようにすればいいわけで。

 こんな有名な共感ネタを忘れてましたよ。
・テストのときに、「全然勉強してへんよ」って言ってたくせにめちゃめちゃできるやつ。
・マラソンのときに、「もーだるいからいっしょに走ろうぜ」って言ってたくせに最後スパートかけるやつ。
 っていう話をするやつは期限切れ。

「蟹を食う時、みんな無言になる」
 という共感ネタも、いろんなところで使われております。

「○○したい年頃」
 というのを年齢とは関係ない部分で使うのも期限切れではないかともとしげさんから寄せられました(2007.4/11)。おおくは文章で使われるのかなそうでもないのかな、俺もけっこう使っている気もしますがたしかに期限が切れちゃってます。

「先生をお母さんと呼んでしまう」
 メールでいただきました。わ、これ定番でしたね。なんでいままで出てこなかったのかが不思議でございます。もちろんずっと昔に期限が切れております。

「教科書の英語の例文に茶々を入れる」
 同じかたからいただきました。その方は「例:Is this a pen? No.this is milk」とされておりますが、たしかに今さら感はあります。中学1年生がネタにするのはまあ、ギリかと。

「学校に犬が入ってきたらめちゃテンションあがる」
 これもありますよね。小学生時代の思い出としてよく語られますが、ほんとにそんなに全ての学校に犬が登場したのか不明ですが、たしかに俺の小学校にも犬が来ました。(上記3件、2008年7月30日追加)

「若い女タレントに、親の年齡を聞く」のも期限切れだな。

「なんか…なんかすいません」っていうのも、いやまだまだ使えるんですけどね、藝人が使うのは禁止しましょう。

 バード刑事さんからいただきました。
「物真似番組で本人が登場する」
 これをボケにしている漫才師を結構見かけるのですが、色々な芸人がやっていてもう期限切れだと思います。
 あとこの場面を演技力のない若手芸人が演じる光景は単純にサブいというのもあります。 (上記3件、2008年8月22日追加)

「○○の半分は××でできています」
  ってバファリンのあれのもじり。(2009年8月26日追加)

「ジャイアンって映画のときは優しいよな」
  これも死ぬほど聞いたな。(2010年3月10日追加)

「ミニブタっていうけどぜんぜんミニちゃうやん」
  ミニじゃないブタはめちゃめちゃでかいからね。(2016年10月27日追加)

 そんなわけで、萬有お笑い研究所では、まだまだこれらの[消費期限がきれたネタ]を募集しています。
 あ、あと、これらのネタを発表しているメルマガもあるんですよ。萬有お笑い研究所のトップから登録フォームに行けます。

最終更新日 2016.10/27

萬有お笑い研究所トップへ

仏友会総本部(トップページ)へ